あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130601】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●「○△□の経営」の仕組みと仕掛け


実際に「○△□の経営」を進めて行くには、

そのための仕組み・仕掛けが必要になってきます。


それについては、

成長方程式から導き出すことができます。

成長=感じ方×考え方×技術×道具×情報×行動


「仕組み」は、「感じ方×考え方」で制度構築していくことになります。

「仕掛け」は、「仕組み」を受けて、

「技術×道具」で構築していくことになります。


「情報」と「行動」で、状況状況において実践していくことになります。


それらをどのように進めて行くかを模索するのは、

まさにメモの世界です。


感じたらメモ、思いついたらメモ、ひらめいたらメモ、

何かおかしいと思ったらメモ、とにかくメモして

求めている何かを浮き彫りにしていくことです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/01 (土)】


318


一個人である私の中に、


すでに人類が歴史性として重々しく存在しているのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』116Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/01(土)】


[自らをマネジメントする]


知識労働者は、自らのマネジメントに


責任を持たなければならない。


(『明日を支配するもの』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/01(土)】


[社員稼業]


自分は、会社という1つの社会の中で、


社員稼業をしている独立経営体であると考える。


(『松下幸之助発現集 第30巻』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月31日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆混 沌☆

この世界の大本を易経では「太極」と定義する。
太極とは、まだ陰にも陽にも分かれていない、
この世界の根源であり混沌としたエネルギーである。
 
この太極の渾然一体とした世界を
便宜的に陰と陽とに分けるところから、易経は発達してきた。
 
混沌である太極は何かと論ずることはできないが、
荘子は混沌について、応帝王篇にユニークな表現で記している。
 
南海の帝を“しゅく”といい、北海の帝を忽(こつ)といい、
中央の帝を渾沌(こんとん)といった。
“しゅく”と忽はあるとき渾沌の地で出あい、
渾沌は手厚く彼らをもてなした。
 
渾沌には目も鼻も口もなかった。
“しゅく”と忽はもてなしのお礼にと、
渾沌に目鼻口耳の七つの穴を日に一つずつあけたが、
七日目に渾沌は死んでしまった。
 
ここから物事に無理に道理を通すことを
「渾沌に目口(目鼻)を空ける」というようになった。
つまり、混沌とは、まだ道理が通らない世界、状態をいうのである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201305310000/

---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130531】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●「○△□の経営」は、メガネであり、フィルター


「○△□の経営」は、21世紀の経営のデファクトスタンダード、

コンピュータで言うなら、OSのようなものになれれば、

いいと思うものです。


これをベースにして

あなたの経営、あなたらしい経営を構築していただける、

そんなことを考えている訳です。


「○△□の経営」というメガネをかけて、

自分の会社を見てみる、他社を見てみる。


「○△□の経営」というフィルターにかけて、

自分の会社の経営を再構築する。


○の情報は○へ、△の情報は△へ、□の情報は□へ、

というように経営情報の整理整頓をしてみる。


つまり、○=目標、△=行動、□=基本ということに

則って、情報の整理を進めるということです。


その上で、「これが私の経営。これがオレの経営」という

あなたの経営世界をつくっていただければと思うものです。


感性論哲学や松下幸之助やドラッカー、易経等については、

あなたの見方・考え方・進め方に役立て、

メンテナンスしていっていただければと思うものです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/31 (金)】


317


意志は、

観念的には反省によって

自己の基底としての人類や人倫を意識する事は出来るが、

それはまだ理性的な形式的自覚であって、

重みのある実在としての感性的直観における自覚、真実の自覚ではない。


意志は、愛によって、

すなわち自己の内から湧き出した愛によって、

初めて真実に人倫というものを、

社会を、人類を、実感を持った重みのある切実なる存在として

自覚するのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』115Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/31(金)】


[新しい経済学]


経済学は価値を必要とする。


(『明日を支配するもの』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/31(金)】


[言い訳はいっさい聞かない]


私は常に会社におりましても、

「会社の経営の良否というものは社長1人の責任である」、

こういうことを社内で言っておるのであります。


(『経営の価値 人生の妙味』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月30日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆中 庸☆

「中庸」は、「囚(とら)われなく、その時に適切な」という意味。

行動に出るべき時には出る、控えるべき時には控える。
自分の地位や立場が危うくなろうとも、
進むべき時であれば進み、退くべき時であれば退く。

時には嘆き悲しみ、時には喜び、時には烈火のごとく怒る。
軋轢(あつれき)を避け、波風を立てないように、
常にほどほどの加減を保とうとすることが中庸の精神かというと、
そうではない。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201305300000/

---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130530】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●「○△□の経営」の新しい局面


○△□の世界と○△□の経営の世界。

これでもか、これでもかと、その正統性やその本質性、原理性について

追求してきましたが、

次の局面が訪れたようです。


感性経営、そして○△□の経営。

それらがどんな経営理論、どんな経営体系にも使えるのではないかと

その証明のようなことを10数年やってきました。


日本経営品質賞との整合

ISOとの整合

アメーバ経営との整合

ランチェスター戦略との整合

松下幸之助の経営との整合

ドラッカーのマネジメントとの整合

スター戦略構築法との整合等・・・


いずれもアバウトな整合性を確認することができています。

必要な時が来れば、その時改めて整合性チェックをすればよいと思って

アバウトなままながら進めてきました。


あまりに時間がかかりすぎてしまうからです。


それは、自分自身が構築してきた「○△□の経営」への自信の無さから

くるものだったかもしれません。

また、完璧主義の性向からくるものであったかもしれません。


それも、ここまでやってきたのだから、いいのではないか、

後は自然体の中で修正なり、

訂正なり、改めていけばいい、と思えるようになりました。


そういうことで、改めて独自のものとして、

私の感性との整合を確認しながら

「○△□の経営」を進めて行きたいと思います。


その意味では、広げるのではなく、

深めていくこと、そして、

高めていくことへの努力をしていくということになるでしょうか。


これからは、それに注ぎ込んでいくことで

お役に立てればと、改めておもうものです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/30 (木)】


316


愛は、社会性の本質、共同性の本質、


人類の本質である他者中心性を開示する象徴的現象である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』115Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/30(木)】


[知識の優劣]


いかなる知識も他の知識より上位にあることはない


(『断絶の時代』『ポスト資本主義社会』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/30(木)】


[止めを刺す]


せっかくの99パーセントの貴重な成果も、

残りの1パーセントの止めがしっかりと刺されていなかったら、

それは初めからなきに等しい。


(『松下幸之助発現集 第30巻』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月29日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆生命力☆

庶物(しょぶつ)に首出(しゅしゅつ)して、万国ことごとく寧(やす)し。
                (乾為天)

生きて、成長していく力は、
人間のどんな能力にも特出して優れたものである。
 
この力によって、個々の人間、動植物は活かし活かされ、
営み、安寧に成長できる。
 
その力は天(乾)の働きによってもたらされるもので、
地上の生きとし生けるものの根源になっている。
我々一人ひとりにも、生命力として与えられ宿っている力である。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201305290000/

---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130529】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●○△□。それは、あまりにシンプルすぎて、当たり前すぎて


○△□を知らない人は、おそらくいないでしょう。

○△□をわからない人も、おそらくいないでしょう。


一見、カンタンです。

3つしかありませんし、

見ればわかったように思うからです。

そこに、シンプルさに伴う深さまでは最初はわかりません。


しかし、改めて、○△□を取り出して

進めて行こうとした瞬間から、

あまりに深い○△□の世界に引きずり込まれていきます。

あまりに広い○△□の世界に踏み込んでいくことになります。


○△□は文字以前の形というか、文字以前の文字というか、

人類が獲得した初めての抽象的な概念の世界を

形にしたものだからかもしれません。


私はその世界に10数年前に入り込んでしまったのです。

世界で一番シンプルな経営を探して、

○△□にたどりつき、

その○△□から歩み始めて今日まで来てしまいました。


まさか、これほどの広がり、これほどの深さがあるとは

初めは想像もしていませんでした。


○△□の経営が理解されないほどに、

広く、深くなっていってしまったのです。


そこにはとても逆説的な世界が広がっていたのです。

とは言え、それについてもキリがないので、

窮まって、行き着いて、回り始めたようです。


つまり、図形的に言うならば、☆とうずまきの登場です。

ある目的に向けて、スパイラル的に進んでいく、

ということの意味だと解釈しています。


ですから、もうこれ以上意識的に広げることも、

深めることもしないで自然体で行きます。


よろしく、お付き合いのほどお願い申し上げます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/29 (水)】


315


愛は個人的なものと考えられているが、

愛の本質は社会性である。

社会的な出来事である。

しかも人倫的社会性の中で最も緊密な関係である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』115Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/29(水)】


[知識の実り]


知識の生産性をあげるには、

結合することを学ばなければならない。


(『ポスト資本主義社会』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/29(水)】


[正しい雑音]


工場の作業現場へ入って、なんとなしに響いてくる音、雑音が、

それが正しい雑音であるかどうか、

キチッと仕事ができている雑音であるかどうか。


(『松下幸之助発現集 第28巻』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】



~帝王学の書~5月28日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆来るべき日のために☆

時に及ばんことを欲するなり。
        (文言伝)

機が熟し、時が満ちた時に過不足なく
相応の実力を身に付けていることを目指し、日々邁進する。
 
一日一日の積み重ねが、来るべき時の成功を約束するのである。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/


---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130528】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●○△□の深さと広がり


世界中の、誰にでも、すぐに、わかるようにということで、

図形の○△□を引き合いに出してきました。


それは、人類で最も古い図形です。

文化人類学で証明されています。


それは、心理学的にも証明される図形です。

形が心理に及ぼす内容について研究された心理学、

例えば、ゲシュタルト心理学においても深く研究されています。


それは、言語学・記号学にも登場する図形です。

ホツマツタエの文字のような文字を形成する場合の

基本形ともなっています。


それは、芸術の世界においても取り扱われています。

例えば、キュビスムです。現代アートの基本としても

説明されることがあります。


それは、数学の幾何学にも登場してくる形です。

それは、仏教、中でも禅の世界にも登場してきます。

仙厓和尚の「○△□乃書」というものがあります。


それは、赤ちゃんが初めて目にする図形的形です。

ミッフィーの○△□の絵本です。


それは。赤ちゃんが初めて手にする形です。

積み木オモチャにおける玉・サイコロ・円錐形の積み木。


このように○△□の図形は、

多くの分野において登場する形であり、記号であり、

ユニットです。


それゆえ、そこに原理的なものがある

ということでもあるようです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/28 (火)】


314


愛は、個人においては意志を根に持っているために、

自己中心的な性格を根拠としているが、

愛そののものは、人類の意志として、

社会性、共同存在をその前提として持つものである。


なぜならば、

自己中心的な意志といえども、

人間と人間との、男と女の愛の形成なくしては

この世に生まれ存在し得ないからである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』114Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/28(火)】


[知識労働者にとっての継続学習]


知識組織は、学ぶ組織であるとともに、


教える組織でなければならない。


(『明日を支配するもの』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/28(火)】


[不良の発見]


その仕事の重大性を常に発見し、

それにもとづいて注意を怠らずやっていけば、

たいていの不良は事前に発見できる。

また、不良を出してしまったら、

なおすぐ発見できる。


(『松下幸之助発現集 第30巻』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月27日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆人の心の動きを観よ☆

天地感じて万物化生(かせい)し、
聖人人心を感ぜしめて、天下和平なり。
その感ずるところを観て、天地万物の情(じょう)見るべし。
                     (沢山咸)

天地は互いに交感して万物を育成し、
聖人は人を感動させ、天下に和平をもたらす。

たとえば、ある人がどのような人や物事に感応し、
何に感動したかを知れば、その人の心情を把握することができる。
これは物事も同じことで、人や物を見る場合の一つのコツである。
 
沢山咸(たくさんかん)の「咸(かん)」は
感応・感動・交感を意味し、人の心を動かすことをいう。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201305270000/

---------------------------------------------------------------------