あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130527】


 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●改めて、「○△□の経営」。○△□でオレ流の経営を!


今までは「感性経営(○△□の経営)」というような表記をしていましたが、

これからは「○△□の経営」という表記で

シンプルに進めて行きたいと思います。


どうしても、感性論哲学をベースに展開している「感性経営」、

その「感性経営」をさらに進化させて構築した「○△□の経営」ということで

流れを追って説明してきました。


これからは、ストレートに

「○△□の経営」から入っていくようにします。


そのことでお役立ちスピードを上げ、成果を上げることに

焦点を合わせることができると考えるからです。


そして、あなた流、オレ流ということでもあるのですが、

あなたの経営、あなたらしい経営づくりのお手伝いを

することができればと思うものです。


その意味でも、「○△□の経営」の切り口での

情報整理を進めていきます。

そして、それに合わせたコンサル&研修体制を整えていくように

していきます。


これで、「メモ&マップ」と「○△□の経営」で

「おもい」を形・働き・成果にしていく流れができるように

思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/27(月)】


313


意志は自己中心的であるが、愛は社会的である。

そして愛するという行為は他者中心的である。

この自己中心的な意志と他者中心的な愛が感性において

統一されることにより、

自重互敬という人間性の真実が実現されるのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』114Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/27(月)】


[実学としてのマネジメント]


経営政策について重要なことは、

うまくいくか、いてかないか、である。


(『企業とは何か』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/27(月)】


[繰り返し訓練する]


早くいい物ができるという訓練をしておけば、

いざ競争という場合に、瞬間にいい物ができるでしょうし、

また1つの注文を受けても、他が1週間かかるところを、

こちらは三日でできるということにもなるでしょう。


(『道は無限にある』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月26日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆黄 矢(こうし)☆

田(かり)して三狐(さんこ)を獲(え)、黄矢(こうし)を得たり。
貞(ただ)しければ吉(きつ)なり。
                    (雷水解)

「田(かり)」は日常で必要な物を作り出す場所。
会社では利益を生み出す現場にあたる。
 
田(た)を荒らす悪い狐(きつね)三匹を捕らえたが、
うまく射止めたために矢が手元に戻ってきた。
「黄矢」とは「黄色の矢」。

これは悪人を狩るのに中庸(ちゅうよう)の精神で行ったという意味である。
狐は問題の根元である悪人を指すが、
これを捕らえて問題を解決するには、
「罪を憎んで人を憎まず」の精神で行うことだと教えている。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201305260000/

---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130526】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●自然流でお客様に対応、メモの勉強会に対応


いろいなことをやればやるほど、身の程がわかってきます。

ようやく、「なんぼのもんか」がわかってきたようです。

それにしてもそれがわかるのに、経営コンサルとして20年、

経営者として30年、

社会人として40年もかかってしまったことになります。


それにしても、これが第三の創業というようにも思えるものです。

フリーのコピーライターとしての創業。

キャリアづくり・理論構築の経営コンサルタントとしての創業。

一通りやった上でのお客様対応の経営コンサルタントとしての創業。


新しい時代の中で、トライして行きたいと思います。

新しい時代の特徴は、

経営承継・事業承継を底流として、

お金を超えていく経営、

イノベーションしていく経営、

統合的、有機的、体系的経営が求められているということです。

その核に、感性を据えての経営コンサル対応ということです。

後は、現場に教えてもらう、お客様に教えてもらいます。


そして、お客様といっしょに進めて行ければと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/26(日)】


312


愛は、意志をその根として存在している。

すなわち、愛も一種の自己実現である。

自己保存欲から種族保存の欲が生まれるのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』114Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/26(日)】


[知識労働の仕事の定義]


知識労働の質の評価は、至難に思われる。

だが、現実は案ずるよりも産むが易しである。


(『明日を支配するもの』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/26(日)】


[商品が語りかけてくる]


もの言わぬはずの商品が何事かを語りかけてくるというのは、

いったいどういうことなのか

ぼく自身もよくわからないのですが、結局、

そのような声が聞こえるかどうかは、

自分の側にどれだけ真剣さがあるかどうかによるのではないかと思います。


(『PHPし・昭和59年4月号 』)


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


都合により、お休み

---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130525】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●だいぶこなれてきたドラッカー&松下幸之助&易経


あまりにも大きな世界のドラッカー、易経、松下幸之助、

そして、感性論哲学。

それらを1つ1つ学び尽くすという気持ちは捨てて、

自然流で、ここ半年ほどブログしてきました。


途中から、松下幸之助翁の言葉も入れました。

「○△□の経営」の底流をなすものとしては、

この4つの学問体系を基本として決めて、進めていきます。


生涯かけて学び続けようと決めた時から

構えというか、力みがとれて、それらの言葉が織りなす自らの感性で

ブログを綴ってきています。


それらが関連し合ってひらめくこともあれぱ、

そうでない時もありますが、本来の「メモを書く」スタンスで

進められているように思います。

「メモを描く」のは、「マインドピース」と「らくがきノート」で

進めています。


そのような状況の中で、仕事においても自然流的な対応が

でき始めているような気がします。


自分のできること、できないこと、

強み、強みでないこと、

やりたいこと、そうでないこと、

力を借りること、力を貸すこと、

それらの進め方ができ始めていけるようです。


いろいろな出会いの中でパートナーシップで展開できればと

思うものです。


これからいっしょにやっていけるパートナーとの出会いが

楽しみです。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/25(土)】


311


古くから「色気七分に欲三分」とはよく言われることであるが、

これは名言である。


これは、さまざまに解釈できようが、

色気とは他人の事を考える事、

欲とは自分の利益になるように考える事で、

気の使い方としては、七分三分のかねあいと心得ていて

丁度良いという事のようにも理解しえる。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』113Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/25(土)】


[知識労働の成果]


科学の知識の向上は、

科学者にとっては成果であっても、

企業にとっては意味がないことがありうる。


(『明日を支配するもの』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/25(土)】


[新製品についてまわる]


とにかく新製品を出せばそれについて回ることが大事です。


(『松下幸之助発言集 第25巻 』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月24日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆疑心暗鬼(ぎしんあんき)☆

そむきて孤(ひとり)なり。
豕(いのこ)の塗(どろ)を負(お)うを見、
鬼(き)を一車(いっしゃ)に載(の)す。
先にはこれが弧を張り、後にはこれが弧を説(と)く。
               (火沢けい)

火沢けい(かたくけい)は背(そむ)く、疑う時を説く。
「そむきて孤(ひとり)なり」は、背いて逃げて孤立すること。

「豕(いのこ)の塗(どろ)を負う」とは泥だらけの醜悪な豚。
「鬼を一車に載す」は化け物が車に乗っている様。
弓で射ようとするが、よく見れば錯覚と気づき、疑い晴れて弓を捨てる。
猜疑心と思い込みから被害妄想に陥り、恐れるほどに忌み嫌う。
まさしく疑心暗鬼の構造である。

http://www.amazon.co.jp/dp/4884748409/

---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130524】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●知識労働の生産性向上の6大条件


昨日のブログの中にドラッカーの

「知識労働の生産性向上の6大条件」を取り上げさせていただきました。

これは、大変に重要な内容で

「おもい」の見える化、「メモで会社を強くする」ということと

密接な関係にあることです。


この6つの条件を元にしたプログラムをつくることができそうです。

それについて、少し考えてみることにしましょう。


(6大条件)


1 なされるべきことを考えること

2 働く者自身に生産性向上の責任を持たせること。
  自らをマネジメントさせること、自律性を持たせること

3 継続してイノベーションを行わせること

4 継続して学ばせ、かつ継続して人に教えさせること

5 知識労働者の生産性は、量よりも質の問題であることを認識させること

6 知識労働者をコストではなく資本財として扱うこと


1 なされるべきことを考えること
 
  →「TO―DOリスト」の作成、FEIT-Zメモ法で対応。
   ツールとしては、「気づきメモノート」、シールメモ。


2 働く者自身に生産性向上の責任を持たせること。
  自らをマネジメントさせること、自律性を持たせること

  →「気づきメモノート」によるセルフマネジメントツール化


3 継続してイノベーションを行わせること

  →「気づきメモノート」によるイノベーションサポート。
   日報日誌、改善メモ日誌


4 継続して学ばせ、かつ継続して人に教えさせること

  →社内勉強会の実施。
   公開勉強会の実施。


5 知識労働者の生産性は、量よりも質の問題であることを認識させること

  →内省、哲学の必要性。
   メモで質を上げていく、深めていく、広げていく。


6 知識労働者をコストではなく資本財として扱うこと

  →学習の機会を増やすこと。人財を活かすこと。育てること。
   そのためにも「強み」「天分」に注目して進めること。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/24(金)】


310


現実の人間というこの身体性(身体構造)は、


理性への可能性をすでに持っているからこそ、


このような形において存在していられるのであり、


同時にまた、理性はそのような身体性の必然的能力であることから、


身体性の持つ本質を


より完全に表現する事をその任務とするものなのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』113Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/24(金)】


[知識労働の仕事]

いかに行うかは、何を行うかの後に来る問題である。


(『明日を支配するもの』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/24(金)】


[眺めてみる]


買って安心、使って徳用、ナショナルランプ。

これだけの文句ですが、それで3日もかかったのです。

なぜ、3日もかかったのかと言いますと、

字と字の間隔、また周囲から見て、

字はどういうような感覚になるかということを考え抜いたからです。

寝間に入っても、

その書いたものを新聞の上において眺めてみることもしました。


(『松下幸之助発言集 第24巻 』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月23日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆慢蔵誨盗(まんぞうかいとう)☆


蔵(おさ)むることを慢(おろそ)かにすれば盗(とう)を誨(おし)え、
冶(あでや)かなる容(すがた)は淫(いん)を誨(おし)う。
                (繋辞上伝)

富める人が財産管理をおろそかにすれば、盗んでくれというようなものであり、
艶かしい格好をしていたら、襲ってくれと挑発しているようなものである。

「慢(おろそ)か」とは、気の緩みから怠慢になること。
自分から禍(わざわい)を招いてはならないと警告しているのである。

---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130523】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●地元のエフエムラジオでの電話インタビュー


本日8時30分、地元のエフエムラジオ局・K―MIXで

ラジオ電話取材があります。


内容は「・・・のマスター」というビジネスお役立ち企画、ということです。

今回の取材は「メモのマスター」ということでの登場です。

そして、次のような取材内容になっています。


・なぜ、メモなのか

・かきとめることの大事さ

・とるメモからかくメモへ

・かくメモは、書くメモと描くメモ

・メモで会社を強くするということ

・メモの成長方程式

・なぜ、「成長」なのか。

・メモの3大技術。4色4行メモ・8点メモ・放射状メモ

・メモの道具。4色ボールペン、シールメモ、メモカード、気づきメモノート

・すぐにできるメモ術。

 4色ボールペンメモ(4色4行メモ)、ヒヤリハットメモ、カチントメモ

・「できる人のメモ教室」のご案内


ということで、今後の展開に拍車がかかるといいなぁ、と思っています。

取材メモのつもりでいろいろとまとめているところです。

それについては、

アナログでは、「放射状メモ」で、

デジタルでは、「マインドピース」を使って取材準備をしているところです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/23(木)】


309


理性は、各人間において

その意志と愛を表現する為に必要な能力として

存在しているのである。


あるいは、また逆に、理性を持った人間にして初めて

人間的な意志と愛が生まれ得るのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』112~113Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/23(木)】


[知識労働の生産性向上]


知識労働の生産性向上のためには

知識労働者を資本財として扱わなければならない。


※本文抜粋

知識労働の生産性向上の6大条件

1 なされるべきことを考えること

2 働く者自身に生産性向上の責任を持たせること。
  自らをマネジメントさせること、自律性を持たせること

3 継続してイノベーションを行わせること

4 継続して学ばせ、かつ継続して人に教えさせること

5 知識労働者の生産性は、量よりも質の問題であることを認識させること

6 知識労働者をコストではなく資本財として扱うこと


(『明日を支配するもの』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/23(木)】


[わが娘、わが親戚]


商品をお客様にらお買いいただくということは、

自分の娘を嫁にやるのと同じことで、

そのお得意先と自分の店とは、新しく親戚になったことになる。


(『商売心得帖 』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月22日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆患(かん)を思う☆

患を思いて予(あらかじ)めこれを防ぐ。

                 (水火既済)

水火既済(すいかきさい)の卦(か)は、
事を既に成した、完成や達成の時を説く。
 
完成は物事の極点である。
満月が欠けるように、完成は必ず欠け、乱れる方向へと向かう。
これから力が衰えていくことを認識せず、
さらなる成長を遂げようとすれば、気がついた時には急激に失速する。

「患」は悩み・憂い・病気などの患難。
ピークを過ぎてもなお持続・保持しようとすれば、
前もっての細かいメンテナンス、対策が必要になる。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201305220000/


---------------------------------------------------------------------