あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130525】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
●だいぶこなれてきたドラッカー&松下幸之助&易経
あまりにも大きな世界のドラッカー、易経、松下幸之助、
そして、感性論哲学。
それらを1つ1つ学び尽くすという気持ちは捨てて、
自然流で、ここ半年ほどブログしてきました。
途中から、松下幸之助翁の言葉も入れました。
「○△□の経営」の底流をなすものとしては、
この4つの学問体系を基本として決めて、進めていきます。
生涯かけて学び続けようと決めた時から
構えというか、力みがとれて、それらの言葉が織りなす自らの感性で
ブログを綴ってきています。
それらが関連し合ってひらめくこともあれぱ、
そうでない時もありますが、本来の「メモを書く」スタンスで
進められているように思います。
「メモを描く」のは、「マインドピース」と「らくがきノート」で
進めています。
そのような状況の中で、仕事においても自然流的な対応が
でき始めているような気がします。
自分のできること、できないこと、
強み、強みでないこと、
やりたいこと、そうでないこと、
力を借りること、力を貸すこと、
それらの進め方ができ始めていけるようです。
いろいろな出会いの中でパートナーシップで展開できればと
思うものです。
これからいっしょにやっていけるパートナーとの出会いが
楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/25(土)】
311
古くから「色気七分に欲三分」とはよく言われることであるが、
これは名言である。
これは、さまざまに解釈できようが、
色気とは他人の事を考える事、
欲とは自分の利益になるように考える事で、
気の使い方としては、七分三分のかねあいと心得ていて
丁度良いという事のようにも理解しえる。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』113Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/25(土)】
[知識労働の成果]
科学の知識の向上は、
科学者にとっては成果であっても、
企業にとっては意味がないことがありうる。
(『明日を支配するもの』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【 松下幸之助 成功の金言365 より 05/25(土)】
[新製品についてまわる]
とにかく新製品を出せばそれについて回ることが大事です。
(『松下幸之助発言集 第25巻 』)
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~5月24日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆疑心暗鬼(ぎしんあんき)☆
そむきて孤(ひとり)なり。
豕(いのこ)の塗(どろ)を負(お)うを見、
鬼(き)を一車(いっしゃ)に載(の)す。
先にはこれが弧を張り、後にはこれが弧を説(と)く。
(火沢けい)
火沢けい(かたくけい)は背(そむ)く、疑う時を説く。
「そむきて孤(ひとり)なり」は、背いて逃げて孤立すること。
「豕(いのこ)の塗(どろ)を負う」とは泥だらけの醜悪な豚。
「鬼を一車に載す」は化け物が車に乗っている様。
弓で射ようとするが、よく見れば錯覚と気づき、疑い晴れて弓を捨てる。
猜疑心と思い込みから被害妄想に陥り、恐れるほどに忌み嫌う。
まさしく疑心暗鬼の構造である。
http://www.amazon.co.jp/dp/4884748409/
---------------------------------------------------------------------