あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130522】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●「おもい」と「強み」「天分」


「天分」や「強み」に合わせて、「おもい」は変わってきます。

自分の「天分」や「強み」を正しく知っている中で出て来る「おもい」と

そうでない「おもい」とは、当然違ってきます。


「敵を知り、己を知らば、百戦危うからず」という言葉に従えば、

「相手の強み・天分を知り、

 自分の強み・天分を知ることは

 よりよい成果を得ることにおいて絶対必要なことである」

ということになるかもしれません。


自分の「天分」「強み」を正しく知ることで、

「おもい」を正しくしていくこともできる訳です。


自分の「天分」「強み」を□(四角・基本)とするならば、

「おもい」は□であるとともに○(丸・目標)ということになります。

そして、△(三角・行動)が出てきます。


ということは、自分の「天分」「強み」を正しく、しっかりと理解し、

「おもい」を正しく抱くことが、よりよい行動△を生み出す、

ということになります。


正しく自分の「天分」「強み」を知る上で

「ストレングス・ファインダー」はよいツールの1つと言えます。


感性論哲学において「天分の見つけ方」として

5つの方法を示してくれています。


①やってみて、好きになるかどうか

②やってみて、興味・関心が持てるかどうか

③やってみて、得手・勝手と思えるかどうか

④やってみて、他人よりうまくできるかどうか

⑤真剣にやってみて、問題意識が持てるかどうか

この考え方とほぼ同じ考え方で

つくられているツールのために採用させていただいています。


当社は、この「ストレングス・ファインダー」を

より活用するために、その2次活用の工夫をして

組織づくり、人事制度づくりに役立てています。

参考図書は『さあ、才能に目覚めよう』(日本経済新聞社)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/22(水)】


308


意志の形、愛の形、

意志の方向、愛の方向、

意志の現われ方、愛の現われ方は

各個人により様々であるけれども、

集約的に表現すれば、人間は結局の所、

意志によって生き、愛によって生き、

意志の為に生き、愛の為に生きるのである。

そして、意志と愛のために死ぬのである。

これが人間の生であり、人生である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』112Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/22(水)】


[サービス労働のアウトソーシング]


文書課の仕事をアウトソーシングせよ

(『未来企業』『ポスト資本主義社会』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/22(水)】


[お得意先の仕入係]


買う人の身になってというか、

いわばお得意先の仕入係になったつもりで

これを吟味するということが大事だと思います。


(『商売心得帖 』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月21日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆動に生ずる☆

吉凶悔吝(かいりん)とは、動に生ずる者なり。
               (繋辞下伝)

禍や幸福の吉凶は、
天から降ってくるかのように錯覚している人がいるかもしれないが、
決してそうではない。
 
地位を得る(吉)と慢心して諫言(かんげん)を厭(いや)がり(吝)、
地位を失い(凶)、ようやく後悔する(悔)。
 
吉凶悔吝は自らの行動から生ずるものである。

http://www.amazon.co.jp/dp/4884748409/


---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130521】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●なぜ、勉強ぎらいになってしまったのか


「私は勉強、大好きです」と言う人には

あまりお目にかかったことはありません。


むしろ、「勉強は苦手。勉強は嫌い」という方が

圧倒的に多く、それで通っている、というか、

その方が付き合いもいいようなようです。


それでいいとは思わないのですが、

どうも、その傾向が強いようです。


なぜ、そうなってしまったのか?

それについて考えることはとても重要だと思われます。


なぜ、多くの人は勉強嫌いになってしまったのか?

生まれた時から「勉強嫌い」な人はいなかったと思います。

ということは、それは後天的なものだということです。


勉強そのものもよりも

勉強の結果というか、成果に対する評価の仕方のために

勉強嫌いになったということではないでしょうか?


先生や両親たちの成果に対する評価の仕方に

問題があったということかもしれません。


叱られる、怒られる、けなされる、のは

誰も面白いものではありません。


褒めてもらう、認めてもらう方がいいに決まっています。


どうやら、そのあたりに原因があったのではないでしょうか。

その原因を明らかにして、

勉強嫌い症候群に対処していくことが大事だと思われますが、

いかがでしょうか?



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/21(火)】


307


「人間は何の為に生きるのか」、


原理的に言えば、意志と愛の為に生きるのである。


生命の2大目的の人間的な発現が、意志と愛である。


意志は自己実現であり、愛は社会倫理、人間関係である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』112Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/21(火)】



[サービス労働の生産性]



サービス労働の生産性向上は、


マネジメントにとって最優先の社会的責任である。


(『すでに起こった未来』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/21(火)】


[新入社員]


新入社員が加わることによるマイナス面を見忘れてはならない。


(『経営談義』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


帝王学の書~5月20日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆吉凶悔(かい)吝(りん)☆

悔吝を憂うるものは介に存し

震(うご)きて咎(とが)なきものは悔に存す。

                 (繋辞上伝)

「吉凶悔吝」の吉は得る、凶は失う、 悔は後悔する、

吝は吝嗇(りんしょく)・けちる・厭(いや)がる。

「吉凶悔吝」は人の心と行動の巡り合わせを表す。


つまり、人は過ちを後悔して吉になり、

吉になると油断して驕りや慢心が起こって吝嗇になり、

過(あやま)ちを改めることをぐずぐずと厭がり、凶になる。

凶になって、そこでまた後悔するのである。


吉凶の分かれ目は「悔・吝」にある。

恐れ震(ふる)えて咎めがないのが「悔」である。

また、凶になる兆しが「吝」であり、凶が吉になる兆しが「悔」である。


「震きて」とは、「凶」という事実と、

そこに至った厚かましいほどの吝嗇に恐れ震えること。

吝嗇を重ねると、人は善悪の感受性を失い、

不正を働いても「何が悪い」というほどになる。


震えは感受性の回復である。

恐れてブルブルと震えなければ、後悔の念は湧かない。

後悔して身を改めて吉に向かうのである。  

また、トラブルの原因を洞察する者は、

恐れ震えるほどに後悔して、流れを吉に変えることができる。

http://www.amazon.co.jp/dp/4884748409/


---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130519】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●強みの123


「おもい」を「見える化」して、打つ手が見えてきます。

その後は、ひたすら実行、行動あるのみです。


実行・行動する場合、1人で実行できること、

1人では実行できないことがあります。

ほとんどが、1人で実行できないことばかりです。


つまり、組織行動ということです。

2人、つまりペアで行動する。

3人以上のチームで行動する。


そこにはコミュニケーションが必要不可欠です。

こちらから相手へのコミュニケーション。

相手からこちらへのコミュニケーション。


そして、こちらの持っている能力、知識、技能、資格によって

仕事の内容や進め方が違ってきます。

相手の持っている能力、知識、技能、資格によっても

変わってきます。


つまり、こちらと相手の能力、知識、技能、資格等の

掛け合わせによって決まってくるということです。


さらに、ここで能力というものを「強み」とし、

ストレングス・ファインダーで出てきた「5つの強み」とすると、

大変明確になってきます。


その上での「強みの123」という考え方です。

つまり、自分に強みを知った上で、自分で活かすのが「1」です。

ペアで活かし合うのが「2」です。

3人以上で活かし合うのが「3」です。


1人の力は知れていますが、

2人以上の掛け合わせの世界は無限大の可能性を持っています。

同じように力を出しても、その相乗効果による出力は

計り知れない世界を持っているということです。


これからは、その世界です。

誰の強みと誰の強みを組み合わせて成果を出すか、ということです。


成長方程式ということで、

成長=感じ方×考え方×技術×道具×情報×行動

というのがあります。


ここでは無限大の成果を方程式をご提案したいと思います。

無限大の成果の方程式

無限大の成果=Aさんの(5つの強み×知識×技術)×
  Bさんの(5つの強み×知識×技術)×
  Cさんの(5つの強×知識×技術)

これを成長方程式とうまく組み合わせられないでしょうか。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/20(月)】


306


生きがいとは、生命の本質を実現する事である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』112Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/20(月)】


[体を使う高度な知識労働]


知識労働にも肉体労働の部分がある。


(『明日を支配するもの』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/20(月)】


[販売]


いかに立派な筋書きを与えられていても、

それを味よく先方にお届けできるかどうかは、

販売にあたる人がそれだけの訓練をみずから培うかどうかに

かかっているのです。


(『松下幸之助発言集 第30巻』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月19日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆どっしり構え、ゆっくりと進む☆

止まりて巽(したが)い、動きて窮まらざるなり。
                    (風山漸)

自分から先に先にと進むのではなく、落ち着いてどっしり構え、
よく環境や状況を見て、それに合わせて無理なく進めば、窮まることはない。
 
見た目上、まるで止まっているかのように
ゆっくり進むことが必要なのである。
 
風山漸(ふうざんぜん)の卦(か)は、
ゆっくりと時間をかけて進むべき時を説く。
木が大木に生長するのには、長い時間がかかる。
それに倣って進む重要性を教えている。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201305170001/


---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130519】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●やはり、人の問題が、経営課題の中心


最近、経営者の生の声を聞き、

仕事につながっていくことが多い。


みなさんに共通しているのは、

人の問題、社員さんの問題であり、

その根底にあるのは、本人のヤル気の問題であり、

自主性・積極性・自発性の問題です。


どうしたら、ヤル気になってくれるのか、

どうしたら、ポカや凡ミスがなくなるのか、

どうしたら、もっとお客様への意識が行くようになるのか、

どうしたら、報告・提案ができるようになるのか等々。


感性論哲学では、

本人に、その意味と価値を理解してもらうことで、

ヤル気に火をつけることができる、と言っています。


それでは、その意味と価値を理解してもらうには、

どうすればいいか、ということになります。


その意味と価値を理解してもらうためにも

理解してもらえるように伝えることと、

本人が理解しようとする努力をしないことには

一方通行になってしまいます。


そのためには、「その意味と価値」の「その」を

何としてスタートするか、ということが次の問題となってきます。


その意味では、

やはり「自分」がスタート地点にするのがいいようです。

誰しも自分のことは気になりますから。

そこで、「自分の強み」、「自分の天分」を活かす、

という切り口のプログラムを開発しています。


すでにある会社で実施していますが、大変に反応がいいです。


★「強み経営」プログラム


・各人の「5つの強み」を明らかにした上で

・自分の強みを活かす

・人の強みを活かす

・みんなの強みを活かす


具体的には、以下のように進めています。

・「5つの強み」確認シート(8点メモ式)

・強み活かしシート記入で、
 現在の仕事のどこにどのように強みを活かせるか記入

・目標管理シート・チャレンジシートの「強み活かし」欄に記入

・「気づきメモノート」を用いた「強み活かしノート」の作成で実行チェック


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/19(日)】


305


生きがいの創造こそ理性の使命である。

生きがいは、人間性の本質である意志と愛の実現によって生まれる。


だから、理性の使命は、

意志と愛の実現であり、人間性の完成である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』111Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/19(日)】


[資源としての人材]


人はコストではなく資源である。


(『未来への決断』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/19(日)】


[サービス]


サービス精神に事欠いてはならない。

それは、友人に対するサービスであるし、

会社に対するサービスであるし、

顧客に対するサービスであるし、

社会に対するサービスである。

いっさいがサービスから始まると考えていいと思う。


(『松下幸之助発言集 第30巻』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月18日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆上昇の条件☆

柔(じゅう)、時をもって升(のぼ)り、
巽(そん)にして順(じゅん)、剛中にして応ず、
ここをもって大いに亨(とお)るなり。
               (地風升)

地風升(ちふうしょう)の卦(か)は昇り進む、上昇の時を説く。
 
ただし、昇り進んでいくためには条件がある。
まず「時」を待って進むこと。
草木が春から夏にかけて成長するように、
物事も時期、環境、場が揃ったときに昇り進む。
 
そして「巽(そん)にして順(じゅん)」環境や人に逆らわないこと。
さらに「剛中にして応ず」賢者に学び従い、応援を得ることが欠かせない。


---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130518】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●直観


感性論哲学において「直観」は、とても重要な言葉です。


「直感」ではなく、「直観」という漢字を充てています。


「直感」の方が感性論哲学的に思ってしまうのですが、


そうではありません。



それは、「直観」というものが、


現実世界の事実の部分と、


理性で論理的に考える真理を追求する部分と、


感性がとらえたものとを


感性によって統一されたものととらえているからです。


そして、


直観を、人間における真実もたらすものとして


とらえているからです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp


■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/18(土)】


304


直観とは、

外界の事実性と理性の真理性の、

感性的実質を中核とした感性における統一である。


直観がもたらすものは、

人間における真実である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』111Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/18(土)】


[異業種シンジケートの出現]


異業種シンジケートの原型となったのは、19世紀の農業協同組合である。


(『ネクスト・ソサエティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/18(土)】


[仕事と人格]


どんなに人格が立派でまじめな人間だからと言って、

仕事がよくできるとは限らない。

仕事と人格はあくまで別やで。


人間だれしも欠点はある。

だから、あの男にはこういうええてこもあると見なくてはいけない。

君は、その欠点にだけ気をとられているから、

ええとこが見えんのや。


(『松下幸之助経営語録』)


※珍しく、感性論哲学とは相反する箇所です。

 感性論哲学では、仕事と人格を一元論的にとらえているとともに、

 人格主義経済というものを提唱しているほど
 
 仕事と人格を統合したものとしてとらえています。

 また、その展開として、欠点と「ええとこ」というような論点に

 もっていっています。

 ここは、短所と長所の話になってきているのですが、

 感性論哲学では、この話については別の話としています。

 その意味でも、異和感を感じた箇所です。

 松下幸之助でも、こういうねじれた見方をするのですね。

 いい勉強になります。


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月17日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆感 通☆

鳴鶴(めいかく)陰に在り、その子これに和す。
                (風沢中孚)

親鶴が陰で鳴くと、見えないところにいる子が声を合わせて鳴く。
 
親が子を思い、子が親に応えるような真心は、
姿が見えず、遠いところにいても通じ合うということである。
 
風沢中孚(ふうたくちゅうふ)の卦名(かめい)「中孚」は
心の中心にある真心、誠信をいう。
 
心の中で真から願うことは、必ず感通するものである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201305170000/


---------------------------------------------------------------------