あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130518】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●直観


感性論哲学において「直観」は、とても重要な言葉です。


「直感」ではなく、「直観」という漢字を充てています。


「直感」の方が感性論哲学的に思ってしまうのですが、


そうではありません。



それは、「直観」というものが、


現実世界の事実の部分と、


理性で論理的に考える真理を追求する部分と、


感性がとらえたものとを


感性によって統一されたものととらえているからです。


そして、


直観を、人間における真実もたらすものとして


とらえているからです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp


■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/18(土)】


304


直観とは、

外界の事実性と理性の真理性の、

感性的実質を中核とした感性における統一である。


直観がもたらすものは、

人間における真実である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』111Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/18(土)】


[異業種シンジケートの出現]


異業種シンジケートの原型となったのは、19世紀の農業協同組合である。


(『ネクスト・ソサエティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/18(土)】


[仕事と人格]


どんなに人格が立派でまじめな人間だからと言って、

仕事がよくできるとは限らない。

仕事と人格はあくまで別やで。


人間だれしも欠点はある。

だから、あの男にはこういうええてこもあると見なくてはいけない。

君は、その欠点にだけ気をとられているから、

ええとこが見えんのや。


(『松下幸之助経営語録』)


※珍しく、感性論哲学とは相反する箇所です。

 感性論哲学では、仕事と人格を一元論的にとらえているとともに、

 人格主義経済というものを提唱しているほど
 
 仕事と人格を統合したものとしてとらえています。

 また、その展開として、欠点と「ええとこ」というような論点に

 もっていっています。

 ここは、短所と長所の話になってきているのですが、

 感性論哲学では、この話については別の話としています。

 その意味でも、異和感を感じた箇所です。

 松下幸之助でも、こういうねじれた見方をするのですね。

 いい勉強になります。


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月17日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆感 通☆

鳴鶴(めいかく)陰に在り、その子これに和す。
                (風沢中孚)

親鶴が陰で鳴くと、見えないところにいる子が声を合わせて鳴く。
 
親が子を思い、子が親に応えるような真心は、
姿が見えず、遠いところにいても通じ合うということである。
 
風沢中孚(ふうたくちゅうふ)の卦名(かめい)「中孚」は
心の中心にある真心、誠信をいう。
 
心の中で真から願うことは、必ず感通するものである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201305170000/


---------------------------------------------------------------------