あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130517】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●マインドピース、パワーポイント、エクセル


「おもい」を「見える化」する上で、

特に、デジタル分野においては、次の3つのソフトを

使い分けるのがいいようです。


マインドピース、パワーポイント、エクセル、この3つです。

それぞれのソフトの良さがあり、

「おもい」の内容に合わせて使い分けるようにしています。


マインドピースは、ラベル出しをして、マップ化して、

「おもい」を階層的に、1枚でまとめたい局面。


パワーポイントは、図式・図形的にチャート化したり、

企画書・提案書等のプレゼン資料として作成したい局面。


エクセルは、数字的にとらえて、リスト化したり、

表作成したり、グルーピングして試算したい局面。


使う順序としては、

最初にマインドピースでラベル化、マップ化したりしながら

見える化しながら、「おもい」を形にし、

様子がわかっていく中で数字的に見る必要が出てきて、

エクセルを使い、エクセル資料をコピーして

マインドピースやパワーポイントに貼りつけて進める。


大体、こんな具合で使うと便利です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/17(金)】


303


直観という能力は、


混沌たる真実に明確なる形と意味を与え、


真実そのものが、すなわち「私」が、


充分にその形や意味を自らのものとして受け入れる事が出来た所で


完結する作用である。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』111Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/17(金)】



[2つのネットワーク型企業]


企業構造は、ネットワーク型へと進化する。



(『ネクスト・ソサエティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/17(金)】


[臨床の仕事]


お互いの経営なり、商売というものは、

これを医学にたとえれば、

基礎医学ではなく臨床医学にあたると思うのです。

その意味では、これにあたる者はみな、

実地の経験を積んだ臨床家でなくてはならないと思います。


(『続・この不思議なるもの』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月16日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆剛健篤実☆

剛健篤実にして輝光(きこう)日に新たなり。
             (山天大畜)

「剛健篤実」は障害があっても粘り強く、日々進み、
何事も手厚く取り組み、中見と実質を蓄えること。

「輝光」とは力強い光。
努力を重ね、日々新たに成長するならば、圧力や障害があっても、
必ずその光(徳)は輝いて外に漏れ出ると教えている。
 
山天大畜(さんてんたいちく)は、山が天の養分(徳)を蓄える時。
すそ野広く、高く蓄積する「大いなる蓄積」を説く卦(か)である。


---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130516】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●理美容院を切り口としたコンサルサービスの創造


ただ今、理美容院を切り口としてコンサルサービスについて

考えているところです。


1つの業種に絞り、その中でコンサルサービスを

深めて行こうということで、調査・研究中です。


すでに数件の理美容様にお話しをお聞きしているところですが、

その道はその道で、専門コンサルがいらっしゃいますので、

内容を聞きますと、やはり専門コンサルとしての素晴らしさを

確認することができます。


その分野の人事・労務、賃金制度までフォローしている。

原材料の仕入れまでフォローしている。

技術面までフォローしている。

マニュアル類が整備している。

必要に応じてスタッフ派遣までしている。


やはり、思いつきだけでは到底足りないものがあります。

エディックスならではのサービスを

創造していかなければなりませんので、

それらを具体的にどのようにしていくか、ということです。


当然、そういうことで進めてきたつもりでしたが、

それでも、それだけでは足りないことが

いろいろとお話しを聞く中でわかってきます。


引き続き、詰めていきます。

新しいコンサルサービスの創造は

決して生易しいものではありません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/16(木)】


302


感性的実質をかかえた感性に、


「私」という存在の中心を置くことによって、


理性を使って、


生きたままの「私」の現実性、生きたままの生と真実を


感性という世界の中で明らかにしていく作業、


この能力を感性論哲学において直観と名付ける。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』111Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/16(木)】


[雇用形態の多様化]


これからは多様な雇用形態の人たちを

チームにまとめなければならない。


(『ネクスト・ソサエティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/16(木)】


[念入りに、しかも早く]


スピードの喜ばれる現代においては、

いかに念入りにとは言っても、時間がよけいにかかるのではなく、

念入りに、しかも早くというところにこそ、

真のサービスがあるのではないか。


(『続・この不思議なるもの』)


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月15日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆小人は不仁を恥じず☆

小人は不仁を恥じず、不義を畏(おそ)れず、
利を見ざれば勧まず、威(おど)さざれば懲(こ)りず。
              (繋辞下伝)

小人は思いやりや慈愛を持たなくとも、それを恥じず、
悪逆を恐れずに行う。
自分に利益がなければ進んで行動せず、
刑罰を与えられなければ懲りない。
 
小人は自分に利益があれば、諂(へつら)い、
仮の思いやりも見せる。
悪事を働いても、恐るべき結果になることを思いもしない。
 
時の状況によって、誰しも小人になる可能性がある。
肝に銘じたい一文である。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201305150000/

---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130515】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●「できる人のメモ教室」の開催


先週の5月9日(金)に、

第1回・できる人のメモ教室を開催しました。

参加者は、10名。全員が知らない方たちでした。

集客方法は、フェイスブックのみ。


思っていたよりは少ない参加人数でしたが、

知らない方たちだけ、ということが

とても興味深いものでした。


メモとは何か、に始まり、

とるメモからかくメモへ、

そして、メモの成長方程式、ということで

お話しを進めていきました。


参加者のみなさんの意識レベルが思っていた以上に高く、

メモの本質論に迫るものが多かったのでした。


後で、名刺交換させていただいたりしてわかったことですが、

自営業の方やトップに準ずる方がほとんどということで、

サラリーマンや勤め人の方が参加が多いのではないか、

と思ってのでしたが、そうではなかったからでした。


やはり、経営に近い方たちの意識の高さ、深さから

くるものがあったからでした。


新しい出会いの中で、どのように展開していくのか

とても楽しみです。


そう言えば、地元のラジオ局から

メモ教室がキッカケで電話取材していただけることに

なりました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/15(水)】


301


生きたままの生の現実性を真実と呼ぶ。

そして真実の住む世界を感性に発見したのである。

この真実を真実として、

生きているものを生きているものとして

そのままの形で認識せんとする哲学が感性論哲学である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』110Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

-----------------------------------------------

----------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/15(水)】


[雇用業務のアウトソーシング]


雇用業務のアウトソーシングは、

30%のコスト削減と大幅な従業員満足をもたらす。


(『ネクスト・ソサエティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/15(水)】


[信仰三昧]


信仰三昧というほどに仕事に打ち込む。

来るお客さんは、みな神様であり、仏様で

だから自然に、手を合わせて拝むというほどの心境になって

お客さんを大事にする。


(『物の見方・考え方』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月14日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆賢人に教えを乞う☆

翩翩(へんぺん)として富めりとせず、その隣と以(とも)にす。
戒めずしてもって孚(まこと)あり
               (地天泰)

「翩翩(へんぺん)」は鳥がひらひらと舞い降りる様。
泰平の世が乱れることを察し、
上位の者が自分は能力が足りないと心を空しくして
下位の賢人に教えを乞う。
 
安定した世の中に傾きが見え始めた時、
実力のない者が上位に胡坐をかいていては、
世の中は急激に傾いて、手立てがなくなる。

こうした時は、個人のプライドを捨てて、
誠心誠意を表して下位にいる賢者の助けを求めることである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201305140000/


---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130514】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●ビジネス・モデル・ジェネレーション(BMG)と○△□の経営


BMGのいい点・至らない点について、チェックしてみたい。

あくまでも「○△□の経営」を構築した時と同じような視点を

基準としていることをご理解下さい。


使うツール

・BMGカンバス

・共感マップ

・ポストイット


(いい点)


・確かにわかりやすく、とっつきやすい

・世界中の多くの人たちでコラボしてできたという点

・支持している人が多く、吟味されてきたという点

・本や情報が比較的多くあるという点


(至らない点・○△□との相違点)


・底流に哲学があまり感じられない点

・原理原則レベルとしては、経済レベルにとどまっている点

・論理構造的にはいいが、現実写実的ではない点

・考えるにはいいが、教えるには配慮不足という点

・9つの項目のすべてが名詞的・単語的ではない点
 抽象的、概念的な内容もあるということ。

 それ故、カード化して展開する時に具体性に難が出て来る

・メモ技法やツールへの配慮はされていない点

・経営現場・実務への配慮はされていない点

・アートや禅などとの関連展開は持っていない点


いずれにしても、BMGを

私なりに「○△□の経営」化してみる中で

検証していってみたいと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/14(火)】


300


感性こそ生であり、

生の現実性と持続性は、

感性において保たれているのである。

そして、感性が自己自身として現実にそうであるもの、

すなわち感性的実質の現実性が、生の現実性なのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』110Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/14(火)】


[知識労働の細分化]


知識労働者は細分化せざるをえない。

(『ネクスト・ソサエティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/14(火)】


[コツを体験する]


コツを体験するということは、

決して楽なわざではないと思います。


相当精魂をこめなければならないと思うのです。

それはやはり一つの苦労だと考えられます。


(『物の見方・考え方』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月13日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆随 風(ずいふう)☆

随風は巽(そん)なり。
君子もって命を申(かさ)ね事を行う。
            (巽為風)

巽為風(そんいふう)は順(したが)う時を説く卦(か)。
また、風は狭い隙間があれば入り込み、行き渡ることから、
宣伝・命令の意味がある。
 
投げやりで傲慢な命令に人々は反発心を持つ。
リーダーは命令を下す時、よく理解される言葉で丁寧に、
何度も繰り返し話して、人々に行き渡らせなくてはいけない。

「随風」について、孔子は「君子の徳は風」と『論語』に記している。
草(民)は風(君子の命)にあたれば必ず伏す、と。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201305130000/


---------------------------------------------------------------------


あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130512】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●経営承継と理念経営


最近、経営承継や事業承継と関係した仕事が多い。

これは、戦後日本の代替わりの時期だからのようです。

どんな経営問題・課題にしても、

内部に関係する場合には避けて通れないことです。


つまり、

外に向けては、お客様づくり、売上アップ、お役立ち、社会貢献。

内に向けては、経営承継、事業承継。


経営承継、事業承継と言うと、難しく聞こえますが、

カンタンに言えば、継続すること、続けること、

もっとカンタンに言えば、生き残ること。


そして、単に生き残るのではなく、

そこには、「よりよく」という要素が入ってきます。

とすると、それは「理念経営」の第一歩ということになります。


生命の2大基本欲求は、

「自己保存の欲求」と「種族保存の欲求」です。


法人という社会的生命の2大基本欲求として

置き換えてみると、どういうことになるでしょうか。


「自己保存の欲求」→その代として生き残ること

「種族保存の欲求」→代々生き残ること、経営承継


その2つが「意志」と「愛」に置き換えられるので、

「意志的な企業活動」における「意志と愛」

「愛的な企業活動」における「意志と愛」

として考えられそうです。


タテ軸に意志―愛、ヨコ軸に自己保存―種族保続として

考えてみたらどうでしょうか?



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/13(月)】


299


生を概念化する事は、

生を殺す事であり、生を生でないもものにしてしまう事である。


だから、生そのものの持続的流れにおいて

自覚されなければならないものである。


この生そのものの持続的流れこそ

正に感性的実質に外ならない。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』110Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/13(月)】


[保護主義の行末]


成果をあげるうえで最大の障害は、

われわれの視野を狭める昨日の問題である。


(『新しい現実』『明日を支配するもの』『ネクスト・ソサエティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/13(月)】


[生きた教科書]


先輩の言動が生きた教科書となるのである。

その教科書をいかに読み、いかに活用するかは、

それぞれの人の心がけで決まることである。


(『物の見方・考え方』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月12日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆物心が集まる☆

その聚(あつ)まるところを観て、天地萬物の情を見るべし。
                  (沢地萃)

天地万物は、陰陽の気が聚まり、成り立っている。
雨と陽射しが豊かに注ぐ肥沃な大地には動植物が集まり、
推進力のある優秀なリーダーの元には、喜んで従う人々が集まる。
 
物や人心の集約する時と場所、内容を見て、
「これだけのものが集まるのはなぜか」とよく洞察すれば、
その物事の真の情態を知り得ることができると易経は教える。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201305120000/


---------------------------------------------------------------------