あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130512】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●ビジネス・モデル・ジェネレーションと「○△□の経営」


友人から「ビジネス・モデル・ジェネレーションって、知ってる?

今、結構流行っているんだが・・・」と聞かれた。

一瞬、「アレかな?」と頭をよぎったが、

それと断定できなくて、そのまま

「知らないなぁ」と答えた。


それでも、気になってすぐに近くの書店に行って、確認してみた。

アレであれぱ、場所はわかっているので、すぐに確認できた。


やはり、ソレだった。

今、そんなにコレが人気なのか?と、

つい購入してしまった。2480円の本でした。


改めて、読んでみると、私の「○△□の経営」、

「カードでわかる経営の基本」とシステムは

大変に似ている。


ならば、「○△□の経営」に置き換えて進められるか、

考えてみよう、ということで、

その検証を始めたところだ。


この感覚は、「ドラッカーのマネジメント」が

「○△□の経営」に当てはめられそう、というのと

大変似ている。


もっと偉そうなことを言うと、

「ビジネス・モデル・ジェネレーション」も

「○△□の経営」に取り込むことができる、

「○△□の経営」の方が広く、大きく、深いから、

と思ってしまっている。


やはり、「○△□の経営」は、スゴイ!

と自惚れている。


どうやら、20年して、ようやく

私のしてきたことが陽の目を見そうな予感がする。


そう、アメーバ経営も、ドラッカーの経営も、

日本経営品質賞も、ISOも、整合させることができる、

原理原則的なものとして、

今回も証明できそうだからです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/12(日)】


298


生の現実性は、

一瞬一瞬に過ぎ去ってしまう持続的な流れである。


ベルグソンの言うように、

生そのものは絶対的に対象化され得ないものであり、

理性的に把握する事ができないものである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』110Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/12(日)】


[製造業のパラドックス]


はるかに少ない労働力で、

はるかに大きな生産量を実現しなければならない。


(『ネクスト・ソサエティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/12(日)】


[引き寄せる]


目には見えない磁石の力が、

自然に鉄を引き付けるように、

誠実な熱意は、思わぬ加勢を引き寄せ、

事が成就するということが多いと思うのです。



(『続・この不思議なもの』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月11日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆リーダーの役割☆

大有は柔(じゅう)尊位を得、
大中にして上下これに応ずるを、大有と曰う。
               (火天大有)

火天大有(かてんたいゆう)の卦(か)は、
大いに保つ時、組織を保つ能力を説いている。

「柔尊位を得」とは、尊位にあるリーダーに力がなく、
自分以外は能力のある人達を抱えているという状態をいう。

「大中にして上下これに応ずる」とは、
ろうそくの芯に火が灯るような様をいう。
 
ろうそくの火を思い描いてほしい。
芯の部分は暗く、芯自体は光を発しないが、
ひとたび火がつけば、芯を中心にまわりが明るく燃え上がる。   
 
組織でいえば、ろうそくの芯がリーダーの役目である。
つまり、組織を保つために、リーダーは技や力を他と競う必要はない。
力のないリーダーであるからこそ、
多くの人の能力を発揮させることができる。
それが「大中」。
これは大いに中庸を心得る者をいう。

易経は火天大有の説くリーダーを賞賛する。
本来、能力があってもそれを覆い隠し、立場を弁え、
自らの中に陰を生み出して、後継を育てるからである。

http://www.aki-ta.com/publication/


---------------------------------------------------------------------


あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130511】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●充実時間をありがとうございました


連休中は、ブログもお休みとさせていただき、ありがとうございました。

おかげさまで、出版用の企画と原稿材料を整理することができました。

それらの内容ついては、

少しずつご紹介させていただくことにします。

今回は、その第5回目です。

出版原稿の「はじめに」からです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


■はじめに(その5)


私たちは、言葉を覚え始めるころから、

絵本や積み木を通して○△□に出会い、

○△□の歌を耳にしながら大きくなります。

当たり前のことは、当たり前すぎて、

いろいろな知識や情報の中に埋もれてしまいます。


その埋もれてしまった○△□を掘り起こして、

その○△□を基準に知識や情報を整理しなおすのです。

まさに、○△□における経営の再構築です。

本当の「リ・ストラクチャリング」(再構築)です。


その根底には、哲学があり、宇宙の原理である「感性」があります。

その「感性」を原理として、

宇宙も、生命も、人間も生まれてきているのです。


その中の「経営」ですから、「感性」を理解することで、

全部がつながってくるのです。

その一つがわかるだけで、関係するもの一つ一つがわかり始めて、

つながり始めてわかっていくのです。

「つながる」「わかる」が連鎖して、

「大きなつながり」「大きなわかる」と

なってきます。


もう、そうなってしまえばしめたものです。

あなたは、あなたのままに生きて、働いて、事業を進めて、

経営していって下さい。

感性を原理として生きて、生活して、働いて、協働する中で

満たされた、豊かな人生や経営が進んでいくことでしょう。


もう、難しく経営を考えるのはやめましょう。

堂々めぐりもやめましょう。

頭ではなく、心に、本心に素直に進めていきましょう。


○△□を受け入れて気長に経営を進めていきましょう。

現実にやるべきことは、目の前のお客様に精一杯尽くすことです。

経営は知らない、経営理念などそれどころではない、というのではなく

○△□の経営で経営を理解し、○△□で経営理念を作成し、

あなたの本業、天分や強みに合った仕事に努めましょう。


嫌なこと、やりたくないことを無理してやるのではなく、

やるべきこととしてやりきること、好きなこととして解釈しなおして

好きなことをやり抜くようにしましょう。


そして、意志と愛の人生と同様、

意志と愛の経営を貫けるように

努めていきましょう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/11(土)】


297


改められなければならないのは問いの形式である。

「己が人生に意味と価値を与えるものは何か。

人生の価値と生きがいはどこから、どのようにして出て来るのか」と。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』110Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/11(土)】


[為替リスクへの対策]


最も堅実なはずの行為が、結果として最も投機的な行為となりうる。

(『マネジメント・フロンティア』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/11(土)】


[些細と平凡]


仕事には知恵も大事、才能も大事。

しかし、もっと大事なことは、

些細と思われること、平凡と思われることも、

おろそかにしない心がけである。

難しいとはできても、

平凡なことかはできないというのは、

本当の仕事をする姿ではない。


(『道をひらく』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月10日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆危険を逃れる☆


遯(とん)は亨(とお)るとは、遯(のが)れて亨るなり。
                    (天山遯)

「遯」は豚に走ると書き、退避、隠遁する。
非常なる危険が迫っている時は素早く退避すべきであり、
また、隠遁すべき時は地位や財産を捨ててでも退き、
時期の至るのを待つべきである。
 
君子の進退として、「退く時は義をもって退く」という言葉がある。
「義」は刀をもって伐る、裁くこと。
つまり、逃れる時は、自分の身を伐るような決断を要す。
 
天山遯(てんざんとん)の卦(か)は、
逃れるべき時は自分の意志や欲を捨てて逃れよ、と教えている。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201305100000/

---------------------------------------------------------------------


あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130510】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●充実時間をありがとうございました


連休中は、ブログもお休みとさせていただき、ありがとうございました。

おかげさまで、出版用の企画と原稿材料を整理することができました。

それらの内容ついては、

少しずつご紹介させていただくことにします。


今回は、その第4回目です。

出版原稿の「はじめに」からです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■はじめに(その4)


実は、本当にカンタンなことだったんです。
世界一シンプルなことだったんです。


シンプルなこと、カンタンなことイコール稚拙ということではありません。


本物の世界では、シンプルは本物の証しでもあるのです。


多くの経営者は、見映えのいい、スタンドプレー的なことや、
奇跡のようなことを期待し、望んでいます。


スーパーイリュージョンやパフォーマンスの世界では、
そうでなくては商売になりません。


必ず、タネ、仕掛けがあります。
そのタネ明かしをしてから、手品やイリュージョンをする人がいるでしょうか。

いませんよね。もし、そうしたら、面白くも楽しくも何ともありません。


「○△□の経営」も同じです。


最初からタネ明かしして始めるのですから、
当たり前すぎて、わかりきったことこと過ぎて、見過ごしてしまうのです。

ですから、面白くて、楽しいというエンターテイメントとは行きません。


しかし、
原理原則の大切さ、基本の重要さには変わりありません。


当然のことかもしれません。

経営は手品でもスーパーイル―ジョンでもありません。


経営は経営です。


地道な日々の努力の積み重ねで成り立っているのです。


そして、その経営の基本、原理原則は○△□にあったのです、


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/10(金)】


296


人間は理性を持った生命である。

理性は、よりよく生きんとする生命の意志によって

存在している能力である。


だから、

人間の理性は、

人生に意味と価値を、

すなわちよりよき生を創造して行かねばならない使命を持って

存在しているのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』109~110Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/10(金)】


[政府とのロマンス]


別れたわけではないが、政府とのロマンスは終わった。

(『断絶の時代』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/10(金)】


[愚痴と不平]


不平はよそで言わず社内で言う。

社長に言う。


よそへ行ったら、

「私の会社は非常に努力させてもらいます。

悪いところもあるかもしれないけれども、

みなががんばってお役に立つような仕事をしようと

言っております。

一所懸命やらせてもらうよう申し合わせております」

というように言って下さい、

(『社員稼業』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月9日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆蛮勇の愚☆

その尾を濡(ぬ)らす吝(りん)なり。
象(しょう)に曰く、その尾を濡らすとは、また極を知らざるなり。
               (火水未済)

狐が川を渡る時は、
尾を濡らして負担にならないように、尾を高く上げて泳ぐ。
しかし未熟な小狐はまだ自分の分際を知らず、蛮勇になり、
軽挙妄動して川に飛び込んで尾を濡らしてしまう。
 
火水未済(かすいびせい)の卦(か)は未熟な時、未完成の時を説いている。
「吝(りん)なり」とは、恥ずべきこと。
過ちは改めなくてはならない。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201305090000/

---------------------------------------------------------------------


あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130509】


 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●充実時間をありがとうございました


連休中は、ブログもお休みとさせていただき、ありがとうございました。

おかげさまで、出版用の企画と原稿材料を整理することができました。

それらの内容ついては、

少しずつご紹介させていただくことにします。

今回は、その第3回目です。

出版原稿の「はじめに」からです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


■はじめに(その3)


ここまでまとめて、

みなさんに ご案内しても大丈夫だと思えるまでに

20年もかかってしまいました。

20年かけて実証してきました。

何万冊という本を漁り、哲学に落とし込み、「見える化」してきました。

それに留まることなく、

3次元化して触れる、動かせるようにもしてきました。


さらに、現場における実践実務としても展開できるように

知的生産のツールの企画・開発も行い、

知的生産の技術も開発してきました。


しかも、アナログレベルとデジタルレベルの両面からそれを進めてきました。

そして、ようやく私なりの

「○△□の経営」という「小さな円」が描けたように思います。

すでに弊社の経営指導支援先においては、

これをご理解いただき、現場での実践指導支援を進めているところです。


専門用語などは、あまり出てきません。

何とかしたい、という強い気持ち一つあれば十分です。

その上で、最初は素直に「○△□の経営」の基本を学んで下さい。

基本さえ身に着けていただいたら、後は好きなように、自由に

思うままに経営を進めて行くことができるようになります。


問題をものともせずに乗り越えていくあなたが生まれてきます。

勇気を持って一歩踏み出せる自分が出来てきます。

自分の言葉で、自分の経営を自信を持って語ることができるようになります。

コミュニケーションがうまくできるようになり、人間関係もよくなります。

アイデアが後から後から出てくるようなります。

苦しみはなくなりませんが、迷いや悩みはなくなります。


そして、ブレることなく、経営の王道を歩むことができるようになります。

借金を、お金に押しつぶされることなく、

計画的に建設的に返していけるようになります。


家庭も、職場も、関係先、お客様との関係も、

新しい経営、感性経営、○△□の経営で、

つながりなおすことで変わってくるのです。


あなたが変わり、あなたの会社が変われば、

あなたの会社のお客様や関係先・取引先も変わってきます。

「○△□の経営」の善循環と善連鎖が始まります。

「なぜ、そうなったのですか」と聞かれた時に、

「○△□のおかげです」と言ってただけることが私の夢です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/09(木)】


295


人間が生きるという事の意味と価値は、


理性が自らの責任において人生の中に創り出し


見出して行かねばならない義務を持つのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』109Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/09(木)】


[知識社会の中心の問題]


知識社会では、教育が中心の問題となり、

学校が中心の組織となる。

(『未来への決断』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/09(木)】


[言い方]


その人にいちばん受け入れてもらいやすいような

言い方を工夫する必要があると思います。


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月8日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆正義の戦い☆

師(いくさ)は、貞なり。
      (地水師)

「師」=戦は忌むもので、できれば避けたい。
だからこそ、正しいものでなくてはならない、と易経はいう。

こちらから仕掛けるものではなく、
国を守るため、生き延びるために、やむを得ず行うもので、
国民がこの戦争は起こさざるを得ないと心が一致する戦いをいう。
利益や名誉を求めるような戦は
決して起こすべきではないという教えである。

http://www.amazon.co.jp/dp/4884748409/

---------------------------------------------------------------------


あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130508

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●充実時間をありがとうございました


連休中は、ブログもお休みとさせていただき、ありがとうございました。

おかげさまで、出版用の企画と原稿材料を整理することができました。

それらの内容ついては、

少しずつご紹介させていただくことにします。

今回は、その第2回目です。

出版原稿の「はじめに」からです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■はじめに(その2)


さらに、従来のように難しくなく、シンプルで、わかりやすく

学ぶのに時間もかからず、

それでいて、実践実務にまで配慮が行き届き、

会社のお金の流れから、お給料に至るまでのお金の話が

かわりやすく解説指導されているような内容のものが求められています。


経営を難しくしている大きな理由の一つは、

理論から入っている、ということです。

現実・現場から入っていかなければ、やればやるほど複雑になって、

専門分化していくだけで、

それでわかるようになる方向にはなかなかいかないのです。

そして、最も大事なことは、

大きな会社であろうが、小さな会社であろうが、

まずは全体感・一体感を取り戻すことなのです。


それには、まずは、小さな円でもいいから、小さな円を描くことです。

細くても、かすれていても、

とにかく全部がつながった小さな円でいいから

描くことです。


その上で、円を大きくしていく。線を太くしていく。

色をつけていく。

ということなのです。


そのためには、シンプルでなければいけません。

次に、トータルでなければいけません。

そして、ダイナミックでなければいけません。


経営は生きものです。

経営は、生きて、動いて、いつも変化しているものです。


経営は、アートです、芸術です。

経営者がそれぞれに描く作品のようなものです。

経営資源という絵具を用いて描く絵のようなものです。


このような条件を満たす経営などあり得るのでしょうか。

それがなかったので、新しくつくってきました。

それを知っていただきたくて、

それを使っていただきたくて本書を著した次第です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/08(水)】


294

人間にとっても、

理性的判断においても、

「生きる」という事は、

あらゆる意味や価値判断の存在論的前提条件であり、

原理であって、

絶対的に認識論的対象であってはならないものなのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』109Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/08(水)】


[知識化社会の代償]


失敗に対する恐怖が、社会の隅々に浸透した。

(『ネクスト・ソサエティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/08(水)】


[大事な報告]


是なることは、一刻も早く上の人に知らせる。


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月7日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆戦争と規律☆

師(し)は出づるに律をもってす。
否(しか)らざれば臧(よ)きも凶なり。
            (地水師)

「師」とは戦。
出陣する前には、まず内部にしっかりとした
「律」規律を持つことが重要である。
それを怠れば、勝利を得たとしても必ず禍がある。
 
戦争で混乱すれば、規律を失いやすい。
兵が上部の命令に従わなければ、最初から負け戦になる。
もし勝利したとしても、その後も混乱し、統治するのが難しい。
 
これは戦争に限らず、
多くの人を使って事業を興す場合の教訓ともなるだろう。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201305070000/

---------------------------------------------------------------------