あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130512】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
●ビジネス・モデル・ジェネレーションと「○△□の経営」
友人から「ビジネス・モデル・ジェネレーションって、知ってる?
今、結構流行っているんだが・・・」と聞かれた。
一瞬、「アレかな?」と頭をよぎったが、
それと断定できなくて、そのまま
「知らないなぁ」と答えた。
それでも、気になってすぐに近くの書店に行って、確認してみた。
アレであれぱ、場所はわかっているので、すぐに確認できた。
やはり、ソレだった。
今、そんなにコレが人気なのか?と、
つい購入してしまった。2480円の本でした。
改めて、読んでみると、私の「○△□の経営」、
「カードでわかる経営の基本」とシステムは
大変に似ている。
ならば、「○△□の経営」に置き換えて進められるか、
考えてみよう、ということで、
その検証を始めたところだ。
この感覚は、「ドラッカーのマネジメント」が
「○△□の経営」に当てはめられそう、というのと
大変似ている。
もっと偉そうなことを言うと、
「ビジネス・モデル・ジェネレーション」も
「○△□の経営」に取り込むことができる、
「○△□の経営」の方が広く、大きく、深いから、
と思ってしまっている。
やはり、「○△□の経営」は、スゴイ!
と自惚れている。
どうやら、20年して、ようやく
私のしてきたことが陽の目を見そうな予感がする。
そう、アメーバ経営も、ドラッカーの経営も、
日本経営品質賞も、ISOも、整合させることができる、
原理原則的なものとして、
今回も証明できそうだからです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/12(日)】
298
生の現実性は、
一瞬一瞬に過ぎ去ってしまう持続的な流れである。
ベルグソンの言うように、
生そのものは絶対的に対象化され得ないものであり、
理性的に把握する事ができないものである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』110Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/12(日)】
[製造業のパラドックス]
はるかに少ない労働力で、
はるかに大きな生産量を実現しなければならない。
(『ネクスト・ソサエティ』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【 松下幸之助 成功の金言365 より 05/12(日)】
[引き寄せる]
目には見えない磁石の力が、
自然に鉄を引き付けるように、
誠実な熱意は、思わぬ加勢を引き寄せ、
事が成就するということが多いと思うのです。
(『続・この不思議なもの』)
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~5月11日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆リーダーの役割☆
大有は柔(じゅう)尊位を得、
大中にして上下これに応ずるを、大有と曰う。
(火天大有)
火天大有(かてんたいゆう)の卦(か)は、
大いに保つ時、組織を保つ能力を説いている。
「柔尊位を得」とは、尊位にあるリーダーに力がなく、
自分以外は能力のある人達を抱えているという状態をいう。
「大中にして上下これに応ずる」とは、
ろうそくの芯に火が灯るような様をいう。
ろうそくの火を思い描いてほしい。
芯の部分は暗く、芯自体は光を発しないが、
ひとたび火がつけば、芯を中心にまわりが明るく燃え上がる。
組織でいえば、ろうそくの芯がリーダーの役目である。
つまり、組織を保つために、リーダーは技や力を他と競う必要はない。
力のないリーダーであるからこそ、
多くの人の能力を発揮させることができる。
それが「大中」。
これは大いに中庸を心得る者をいう。
易経は火天大有の説くリーダーを賞賛する。
本来、能力があってもそれを覆い隠し、立場を弁え、
自らの中に陰を生み出して、後継を育てるからである。
http://www.aki-ta.com/publication/
---------------------------------------------------------------------