あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130507

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●充実時間をありがとうございました


連休中は、ブログもお休みとさせていただき、ありがとうございました。

おかげさまで、出版用の企画と原稿材料を整理することができました。

それらの内容ついては、

少しずつご紹介させていただくことにします。

今回は、その第1回目です。

出版原稿の「はじめに」からです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


■はじめに(その1)



早いもので、感性を原理とした哲学を経営に落とし込み、

オリジナルの経営体系を構築するのに20年が経ってしまいました。

今回は、その中間報告のような意味で、

その20年かけて構築した「山本英夫の感性経営」、

そして、さらにそれを進化させた「○△□の経営」と

今後の課題について著すことができればと思います。


「難しいと思われている経営を、どうにかしてカンタンにしたい。

 その上で、本当に生きがいと働きがいの感じられる経営を進めることが

 できるようになれば」とのおもいで進めてきました。


今までの経営のままでは、社長も社員のみなさんも幸せになりません。

資本主義に押しつぶれるか、流されてしまうか、擦り切れてしまいます。

すでに借金まみれになってしまっている会社がほとんどであることを考えれば

それを見過ごしている訳にはいきません。

そこから、人間としての尊厳を取り戻し、誇りと勇気を持って、

雄々しく蘇るためには、それにふさわしい哲学を持たなければなりません。

宇宙や人生を明らかにした哲学を学び、

自らの欲求・欲望・願望とを結び付けて、それぞれの「おもい」を明らかにして

「理念」を掲げて一歩を踏み出していく必要があります。

この哲学と理念なくして、本当の生きがい・働きがいに満ちた、

返済可能な計画など立てることはできません。

借金を返すだけの事業計画や経営計画に、誰が燃えるでしょうか。

誰が心から奮い立つでしょうか。


借りたお金は返さなければなりません。

価値を創造して、その価値に見合った利益を生み出し、

その中から借金の返済をしていける道もつくり出していかないことには

私たち人間の誇りも素晴らしさも見い出せないままに終わってしまいます。

そして、そのような新しい経営を学んでいる時間もありません。


哲学に基づき、正しい理念を導き出すのに役立つ経営が求められています。

しかも、正しい経営の道筋が示されているとともに、

体系がしっかりとできていて、深く学ぶに値する経営が求められています。

さらに、従来のように難しくなく、シンプルで、わかりやすく、

学ぶのに時間もかからず、それでいて、実践実務にまで配慮が行き届き、

会社のお金の流れから、お給料に至るまでの

お金の話がかわりやすく解説指導されているような内容のものが

求められています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/07(火)】


293

人生そのものには意味がない、

というよりはむしろ価値以前のものなのである。

人生、生きるという事、生命そのものは、

それが前提される事によって、

その活動を通して、

そこから一瞬一瞬に意味や価値が

生み出されて来るようなものなのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』109Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/07(火)】


[組織社会となる知識社会]


専門化した知識は、単独では何も生み出さない。

(『ポスト資本主義社会』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/07(火)】


[聞き上手]


聞き上手ということは、皆さんが今後お初めになるお仕事の上に

非常に大事なことであると思います。


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月6日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆結束を固める☆

由豫(ゆうよ)す。 大いに得ることあり。
疑うなかれ。 朋(とも)盍(あい)簪(あつま)らん。
              (雷地豫)

「由豫」は、これに由って楽しむ。
「朋」は仲間、同志。
「盍」はよせ集めてとじる。
「簪」は冠の付属品であるかんざし。

古代中国の男性は髪を束ねてねじり上げ、
かんざしで留め、冠をかぶっていた。
 
多くの仲間と志を行う時は、
末端から髪を束ねてねじるように結束を固め、
一本のかんざしで志を貫くようにまとめ上げる。

この段階を踏むことで、疑念を払拭し、
志を達成して楽しむことができるのである。

http://www.amazon.co.jp/dp/4884748409/

---------------------------------------------------------------------


あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130428】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


★このゴールデンウィークに

 「○△□の経営」基本テキストのたたき台を

 仕上げることにします。


 そのことに集中するため、

 ブログについては、その間お休みさせていただきますので

 ご了承いただければと思います。

 
 ということで、

 28日~6日までブログはお休みです。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130427】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●天分、性格、クセ、習慣、スタイル


みんな一人一人違う。

背格好、顔が違う。

天分が違う。

性格が違う。

クセが違う。

習慣が違う。

スタイルが違う。


違いはどこから生まれてくるのでしょうか。

環境の違い。

遺伝子の違い。

脳神経回路の違い。

体験の違い。

経験の違い。

出会いの違い。

学習の違い。

解釈力の違い。


いろいろな違いから、

一人一人違ってくる。


それによって、生活スタイルやビジネススタイルも

変わってくる。


そして、天地自然・宇宙の理に適っている分だけ

うまくいくし、

天地自然・宇宙の理に適っていない分だけ

うまくいかない。


それだけに、

その違いを知り、違いが生まれてくるところの訳を知り、

変えられるものは、変えて行くようにした方がよさそうです。


変えられない、変えても仕方のないものは、

変えなくてもいいし、変える必要もないようです。


ですから、変えられるものを変えて行く。

変えられるものを変えて、変わって行く、ということです。


天分や性格は変えられません。

天分や性格は、変えるものではなく、そういうものだと知ること、

理解して、うまく付き合っていくこと、活かして使っていくことが

大事なようなです。

「在るものを活かして使う原則」です。


クセや習慣やスタイルは、

楽ではありませんが、

意識して、努力して、直していくことは可能です。


よりよいクセや習慣スタイルを意識して、

努力して、直していくように、決めて、

継続すれば、そうなります。


それをやるか、やらないか。

続くか、続かないかは、意志の力に依るもののようです。


言うは易し、行うは難し。


あなたは、何をおもい、何を決め、何を続け、何を止め、

何を変えていきますか?


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/27(金)】


292


理性によって認識論的に対象化された人生そのものには、

何等価値や意味は見出され得ない。


人生は、存在論的な重みを持った問題である。

人生そのものには価値はない、

というよりはむしろ価値以前のものなのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』109Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/27(金)】


[企業倫理論の間違い]

いわゆる企業倫理は、

いかなる理由からか、

倫理にかかわる一般のルールは企業に適用されないとする。


(『すでに起こった未来』等)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~4月26日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆一闔(いっこう)一闢(いっぺき)☆

一闔(いっこう)一闢(いっぺき)これを変と謂(い)い、
往来窮まらざる、これを通と謂う。
                 (繋辞上伝)

変通窮まりない易の理を、一枚の扉にたとえている。
 
ある時は閉じ、ある時は開く。
これを変といい、窮まることなき往還を表す。
そして、このように物事が変化していくことを通という。
変わることによって物事は通じていく。

戸を闔(と)じて充電し、活動のエネルギーを養うのが陰の「坤(こん)」。
戸を闢(ひら)いて外に向かって積極的に活動するのが陽の「乾(けん)」。

開いたままでも閉じたままでも、物事は通じていかない。
 
人の生活も同じである。
夜は家の戸を閉じて休み、朝には戸を開いて出かけていく。
 
何でもない日常のことであるが、そうした休息と活動の陰陽作用が、
大きな変化と成長のエネルギーの源となるのである。

---------------------------------------------------------------------


あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130426】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●感性エネルギーはいかにして補充されるか


これは、あくまでも私なりの考えです。

宇宙は感性の海、と言われます。

そして、感性はエネルギー。


ですから、宇宙は感性のエネルギーに満ち満ちている、

ということになります。


それは、空気という気に置き替えることもできるかもしれません。


私たち人間は、空気という気、

気とは、感性エネルギーのようなもの、

それをいつも呼吸、つまり吸ったり、吐いたりしています。


それでは、感性エネルギーの補充の説明にはならないような気が

しておりまして、

その一方で、眠り、睡眠ということがあります。


私たちは、なぜ眠るのでしょうか?

疲れたから眠る、と以前は思っていました。


しかし、感性論哲学を学ぶようになってからは

そのようにだけは考えなくなりました。


感性エネルギーが少なくなるから、眠くなり、

眠ることで感性エネルギーが補充されるのではないか、

と考えるようになりました。


疲れたら眠る、というほど単純ではないように思います。

気が張っていたり、緊張していたりすれば、

疲れていても眠れなかったりすることもあるからです。


それでは、眠る、ということはどういうことでしょう?

ここで感性と理性と睡眠について考えてみたいと思います。


眠っている時に、理性は働いているでしょうか?

働いているとは思えません。

それでも命は生きていますから、

その時に働いているのは感性だと思われます。


ですから、理性が働いている時には

純粋な感性の働きは、理性を働かせるためにも使われているので

感性エネルギーを補充するようにまでは働きにくいのではないか、

と考えたのです。


そして、理性が働いていない状態が、

感性エネルギーが補充されやすい状態になる、ということ。


つまり、理性が働いていない状態、

普通はそれが眠っている状態、だということです。

ある程度修業を積んだ人の場合は、眠らなくても、

それに近い状態をつくり出すことはできるようです。


ですから、眠くなる、ということは

ウルトラマンではありませんが、

エネルギーが切れてきて、要補充状況を知らせるものではないでしょうか。


そして、理性に妨げられることなく、

宇宙にあまねく存在する感性エネルギーを全身から吸収する。

あたかも電池が充電されるようにして、

ある程度感性エネルギーが満たされると起きる、目が覚める。


そこで、改めて、私たち人間の内に入ってくるものについて

考えてみました。


空気、水、食べ物、感覚器器官を通しての外的刺激・外的情報、

そして、感性エネルギーということです。


いかにして、内に入れるか、

どのようにして、内に入ってくるのか。


そして、いかに外に出すか。

いかに出ていくのか。


つまり、インプット、プロセス、アウトプットの関係です。

これが成り立つためには、

人間は開放系、つまりオープンであること、

そして、関係的であることが必要になってきます。


これらについては、また改めて考えてみたいと思います。


今日は、感性エネルギーは、眠っている間に入ってくる、

のではないか、ということをお話させていただきました。



★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/25(木)】


291


人生の意味や価値は、

人間が生きるという事において

様々なものと関係し、

様々な物を生み出していく事によって、

そこに創り出され、見い出されていくものである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』109Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/26(木)】


[貪欲と腐敗]


バブル時は、怪しげな者までトップにのぼる。


(『ピーター・ドラッカー特別インタビュー』等)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


今日の『易経一日一言』は4/25~5/5 の11日分なり~♪♪
~帝王学の書~4月25日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆正しいところに付く☆

離(り)は麗(り)なり。
日月(じつげつ)は天に麗(つ)き、百穀草木は土に麗(つ)く。
              (離為火)

「離(り)」は火を表す。
離れる、付くという意味がある。
「麗(り)」は並ぶ、くっつく。
 
日月は天にあって輝き、植物は土に付いて生育する。
同じように、人間も正しいところに付くならば、
物事が明らかになり、本来の充実を得られる。
 
火は何かに付いて燃え上がるが、
万物も正しいところに付くことで、その力を発揮すると教えている。

---------------------------------------------------------------------


あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130425】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●理性は、いかにして生まれたか


普段は、いつも理性が働いてしまっていますから、

改めて「理性」がどのようにして生まれたか、などと考えることは

ほとんどないと思います。


でも、よくも、悪くも働いてしまう「理性」が

どこから来て、どのようにして出来たのかを知っておくことは

よりよく理性を使うためにも必要なことだと思いますので、

お話します。


また、「理性」と「知性」の違いについても

ここでは明らかにしておきたいと思います。


あくまでも、

感性論哲学における定義ですので、ご了解いただきたいと思います。


感性論哲学の定義によって、全部をあてはめて行きますと、

いろいろなことに筋が通り始めて、

すべてのことがわかってきます。

少なくとも、私にとってはそうでした。


感性論哲学という哲学においては、

「感性は宇宙の究極的な原理、存在」です。


ですから、「すべては感性から始まった」ということも言えるのです。

その「感性」の働きは、動的平衡作用であり、

3つの平衡作用がありました。


「調和作用」、「合理作用」、「統一作用」でした。


理性の誕生と関係があるのは、合理作用です。

感性の中にある合理作用には、2つ面があるとお話ししました。

感性的合理性と数学的合理性でした。


この数学的合理性が進化して、動物においては「知性」となり、

私たち人間の場合には、さらに「理性」へと進化して行ったのです。


「知性」とは、体験的知識の積み重ねにより生まれてきたものです。

昆虫や動物の驚くべき能力や習性というものは

「知性」の働きということができます。


そこには、イマジネーションや創造、価値の世界はありません。

より精緻に組み上げられた世界があるだけです。

メカニカルな世界と言ってもいいかもしれません。


そして、獣道が舗装された道路になるように、

より精緻に、より緻密に、確実に数学的合理性が働くように

「理性」というものに進化していったということです。


人間がよりよく生きるために、よかれとして「理性」を誕生させた訳です。


ですから、理性は感性が生んだ子供のようなものです。

その子供がいつの間にか親である感性をないがしろにし始めた、ということです。


理性とは、合理的にしか考えられない不完全な能力である、ということです。

理性は、合理的に考えることのできる万能の能力ではない、ということを

しっかりと理解しておかなければなりません。


理性は万能ではないし、完全でもないのです。

それについては、19世紀のある数学者・哲学者が

「理性の不完全性」について証明していたのですが、

それが世の中に広く知れわたるということはありませんでした。


ということで、理性は、感性の子供であり、

「感性が主、理性が従」というのが宇宙の原理だということを

知っておいていただけれぱと思います。


その上で、理性を上手に使うということです。

その意味では、真の理性革命が行われなければいけない、ということでしょう。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/25(木)】


290


人間が生きるという事、

そのことが人生の創造なのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』109Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/25(木)】


[スローン流社会的責任論]


責任なき権限に正統性はなく、

権限なき責任にも正統性はない。


(『傍観の時代』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~4月24日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆広く社会に役立つ☆

大畜(たいちく)は、貞(ただ)しきに利あり。
家食(かしょく)せずして、吉なり。
             (山天大畜)

山天大畜(さんてんたいちく)の卦(か)は、
山に天の気を蓄えるほどの大きな蓄積の時を説く。

「家食せずして吉なり」とは、
家業のためだけでなく、広く社会に役立つことを目指すのなら、
自らを大きな器に養い育てて、将来、大業を成し遂げることができる、
ということ。

「自分たちだけが」と思う狭い心では大きな発展はない。
人は社会貢献を志すことで、飛躍的な成長を遂げるのである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201304240000/

---------------------------------------------------------------------