あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130425】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
●理性は、いかにして生まれたか
普段は、いつも理性が働いてしまっていますから、
改めて「理性」がどのようにして生まれたか、などと考えることは
ほとんどないと思います。
でも、よくも、悪くも働いてしまう「理性」が
どこから来て、どのようにして出来たのかを知っておくことは
よりよく理性を使うためにも必要なことだと思いますので、
お話します。
また、「理性」と「知性」の違いについても
ここでは明らかにしておきたいと思います。
あくまでも、
感性論哲学における定義ですので、ご了解いただきたいと思います。
感性論哲学の定義によって、全部をあてはめて行きますと、
いろいろなことに筋が通り始めて、
すべてのことがわかってきます。
少なくとも、私にとってはそうでした。
感性論哲学という哲学においては、
「感性は宇宙の究極的な原理、存在」です。
ですから、「すべては感性から始まった」ということも言えるのです。
その「感性」の働きは、動的平衡作用であり、
3つの平衡作用がありました。
「調和作用」、「合理作用」、「統一作用」でした。
理性の誕生と関係があるのは、合理作用です。
感性の中にある合理作用には、2つ面があるとお話ししました。
感性的合理性と数学的合理性でした。
この数学的合理性が進化して、動物においては「知性」となり、
私たち人間の場合には、さらに「理性」へと進化して行ったのです。
「知性」とは、体験的知識の積み重ねにより生まれてきたものです。
昆虫や動物の驚くべき能力や習性というものは
「知性」の働きということができます。
そこには、イマジネーションや創造、価値の世界はありません。
より精緻に組み上げられた世界があるだけです。
メカニカルな世界と言ってもいいかもしれません。
そして、獣道が舗装された道路になるように、
より精緻に、より緻密に、確実に数学的合理性が働くように
「理性」というものに進化していったということです。
人間がよりよく生きるために、よかれとして「理性」を誕生させた訳です。
ですから、理性は感性が生んだ子供のようなものです。
その子供がいつの間にか親である感性をないがしろにし始めた、ということです。
理性とは、合理的にしか考えられない不完全な能力である、ということです。
理性は、合理的に考えることのできる万能の能力ではない、ということを
しっかりと理解しておかなければなりません。
理性は万能ではないし、完全でもないのです。
それについては、19世紀のある数学者・哲学者が
「理性の不完全性」について証明していたのですが、
それが世の中に広く知れわたるということはありませんでした。
ということで、理性は、感性の子供であり、
「感性が主、理性が従」というのが宇宙の原理だということを
知っておいていただけれぱと思います。
その上で、理性を上手に使うということです。
その意味では、真の理性革命が行われなければいけない、ということでしょう。
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/25(木)】
290
人間が生きるという事、
そのことが人生の創造なのである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』109Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/25(木)】
[スローン流社会的責任論]
責任なき権限に正統性はなく、
権限なき責任にも正統性はない。
(『傍観の時代』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~4月24日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆広く社会に役立つ☆
大畜(たいちく)は、貞(ただ)しきに利あり。
家食(かしょく)せずして、吉なり。
(山天大畜)
山天大畜(さんてんたいちく)の卦(か)は、
山に天の気を蓄えるほどの大きな蓄積の時を説く。
「家食せずして吉なり」とは、
家業のためだけでなく、広く社会に役立つことを目指すのなら、
自らを大きな器に養い育てて、将来、大業を成し遂げることができる、
ということ。
「自分たちだけが」と思う狭い心では大きな発展はない。
人は社会貢献を志すことで、飛躍的な成長を遂げるのである。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201304240000/
---------------------------------------------------------------------