あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130427】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
●天分、性格、クセ、習慣、スタイル
みんな一人一人違う。
背格好、顔が違う。
天分が違う。
性格が違う。
クセが違う。
習慣が違う。
スタイルが違う。
違いはどこから生まれてくるのでしょうか。
環境の違い。
遺伝子の違い。
脳神経回路の違い。
体験の違い。
経験の違い。
出会いの違い。
学習の違い。
解釈力の違い。
いろいろな違いから、
一人一人違ってくる。
それによって、生活スタイルやビジネススタイルも
変わってくる。
そして、天地自然・宇宙の理に適っている分だけ
うまくいくし、
天地自然・宇宙の理に適っていない分だけ
うまくいかない。
それだけに、
その違いを知り、違いが生まれてくるところの訳を知り、
変えられるものは、変えて行くようにした方がよさそうです。
変えられない、変えても仕方のないものは、
変えなくてもいいし、変える必要もないようです。
ですから、変えられるものを変えて行く。
変えられるものを変えて、変わって行く、ということです。
天分や性格は変えられません。
天分や性格は、変えるものではなく、そういうものだと知ること、
理解して、うまく付き合っていくこと、活かして使っていくことが
大事なようなです。
「在るものを活かして使う原則」です。
クセや習慣やスタイルは、
楽ではありませんが、
意識して、努力して、直していくことは可能です。
よりよいクセや習慣スタイルを意識して、
努力して、直していくように、決めて、
継続すれば、そうなります。
それをやるか、やらないか。
続くか、続かないかは、意志の力に依るもののようです。
言うは易し、行うは難し。
あなたは、何をおもい、何を決め、何を続け、何を止め、
何を変えていきますか?
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/27(金)】
292
理性によって認識論的に対象化された人生そのものには、
何等価値や意味は見出され得ない。
人生は、存在論的な重みを持った問題である。
人生そのものには価値はない、
というよりはむしろ価値以前のものなのである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』109Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/27(金)】
[企業倫理論の間違い]
いわゆる企業倫理は、
いかなる理由からか、
倫理にかかわる一般のルールは企業に適用されないとする。
(『すでに起こった未来』等)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~4月26日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆一闔(いっこう)一闢(いっぺき)☆
一闔(いっこう)一闢(いっぺき)これを変と謂(い)い、
往来窮まらざる、これを通と謂う。
(繋辞上伝)
変通窮まりない易の理を、一枚の扉にたとえている。
ある時は閉じ、ある時は開く。
これを変といい、窮まることなき往還を表す。
そして、このように物事が変化していくことを通という。
変わることによって物事は通じていく。
戸を闔(と)じて充電し、活動のエネルギーを養うのが陰の「坤(こん)」。
戸を闢(ひら)いて外に向かって積極的に活動するのが陽の「乾(けん)」。
開いたままでも閉じたままでも、物事は通じていかない。
人の生活も同じである。
夜は家の戸を閉じて休み、朝には戸を開いて出かけていく。
何でもない日常のことであるが、そうした休息と活動の陰陽作用が、
大きな変化と成長のエネルギーの源となるのである。
---------------------------------------------------------------------