あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130511】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
●充実時間をありがとうございました
連休中は、ブログもお休みとさせていただき、ありがとうございました。
おかげさまで、出版用の企画と原稿材料を整理することができました。
それらの内容ついては、
少しずつご紹介させていただくことにします。
今回は、その第5回目です。
出版原稿の「はじめに」からです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■はじめに(その5)
私たちは、言葉を覚え始めるころから、
絵本や積み木を通して○△□に出会い、
○△□の歌を耳にしながら大きくなります。
当たり前のことは、当たり前すぎて、
いろいろな知識や情報の中に埋もれてしまいます。
その埋もれてしまった○△□を掘り起こして、
その○△□を基準に知識や情報を整理しなおすのです。
まさに、○△□における経営の再構築です。
本当の「リ・ストラクチャリング」(再構築)です。
その根底には、哲学があり、宇宙の原理である「感性」があります。
その「感性」を原理として、
宇宙も、生命も、人間も生まれてきているのです。
その中の「経営」ですから、「感性」を理解することで、
全部がつながってくるのです。
その一つがわかるだけで、関係するもの一つ一つがわかり始めて、
つながり始めてわかっていくのです。
「つながる」「わかる」が連鎖して、
「大きなつながり」「大きなわかる」と
なってきます。
もう、そうなってしまえばしめたものです。
あなたは、あなたのままに生きて、働いて、事業を進めて、
経営していって下さい。
感性を原理として生きて、生活して、働いて、協働する中で
満たされた、豊かな人生や経営が進んでいくことでしょう。
もう、難しく経営を考えるのはやめましょう。
堂々めぐりもやめましょう。
頭ではなく、心に、本心に素直に進めていきましょう。
○△□を受け入れて気長に経営を進めていきましょう。
現実にやるべきことは、目の前のお客様に精一杯尽くすことです。
経営は知らない、経営理念などそれどころではない、というのではなく
、
○△□の経営で経営を理解し、○△□で経営理念を作成し、
あなたの本業、天分や強みに合った仕事に努めましょう。
嫌なこと、やりたくないことを無理してやるのではなく、
やるべきこととしてやりきること、好きなこととして解釈しなおして
好きなことをやり抜くようにしましょう。
そして、意志と愛の人生と同様、
意志と愛の経営を貫けるように
努めていきましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/11(土)】
297
改められなければならないのは問いの形式である。
「己が人生に意味と価値を与えるものは何か。
人生の価値と生きがいはどこから、どのようにして出て来るのか」と。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』110Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/11(土)】
[為替リスクへの対策]
最も堅実なはずの行為が、結果として最も投機的な行為となりうる。
(『マネジメント・フロンティア』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【 松下幸之助 成功の金言365 より 05/11(土)】
[些細と平凡]
仕事には知恵も大事、才能も大事。
しかし、もっと大事なことは、
些細と思われること、平凡と思われることも、
おろそかにしない心がけである。
難しいとはできても、
平凡なことかはできないというのは、
本当の仕事をする姿ではない。
(『道をひらく』)
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~5月10日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆危険を逃れる☆
遯(とん)は亨(とお)るとは、遯(のが)れて亨るなり。
(天山遯)
「遯」は豚に走ると書き、退避、隠遁する。
非常なる危険が迫っている時は素早く退避すべきであり、
また、隠遁すべき時は地位や財産を捨ててでも退き、
時期の至るのを待つべきである。
君子の進退として、「退く時は義をもって退く」という言葉がある。
「義」は刀をもって伐る、裁くこと。
つまり、逃れる時は、自分の身を伐るような決断を要す。
天山遯(てんざんとん)の卦(か)は、
逃れるべき時は自分の意志や欲を捨てて逃れよ、と教えている。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201305100000/
---------------------------------------------------------------------