あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130512】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●経営承継と理念経営


最近、経営承継や事業承継と関係した仕事が多い。

これは、戦後日本の代替わりの時期だからのようです。

どんな経営問題・課題にしても、

内部に関係する場合には避けて通れないことです。


つまり、

外に向けては、お客様づくり、売上アップ、お役立ち、社会貢献。

内に向けては、経営承継、事業承継。


経営承継、事業承継と言うと、難しく聞こえますが、

カンタンに言えば、継続すること、続けること、

もっとカンタンに言えば、生き残ること。


そして、単に生き残るのではなく、

そこには、「よりよく」という要素が入ってきます。

とすると、それは「理念経営」の第一歩ということになります。


生命の2大基本欲求は、

「自己保存の欲求」と「種族保存の欲求」です。


法人という社会的生命の2大基本欲求として

置き換えてみると、どういうことになるでしょうか。


「自己保存の欲求」→その代として生き残ること

「種族保存の欲求」→代々生き残ること、経営承継


その2つが「意志」と「愛」に置き換えられるので、

「意志的な企業活動」における「意志と愛」

「愛的な企業活動」における「意志と愛」

として考えられそうです。


タテ軸に意志―愛、ヨコ軸に自己保存―種族保続として

考えてみたらどうでしょうか?



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/13(月)】


299


生を概念化する事は、

生を殺す事であり、生を生でないもものにしてしまう事である。


だから、生そのものの持続的流れにおいて

自覚されなければならないものである。


この生そのものの持続的流れこそ

正に感性的実質に外ならない。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』110Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/13(月)】


[保護主義の行末]


成果をあげるうえで最大の障害は、

われわれの視野を狭める昨日の問題である。


(『新しい現実』『明日を支配するもの』『ネクスト・ソサエティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  05/13(月)】


[生きた教科書]


先輩の言動が生きた教科書となるのである。

その教科書をいかに読み、いかに活用するかは、

それぞれの人の心がけで決まることである。


(『物の見方・考え方』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~5月12日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆物心が集まる☆

その聚(あつ)まるところを観て、天地萬物の情を見るべし。
                  (沢地萃)

天地万物は、陰陽の気が聚まり、成り立っている。
雨と陽射しが豊かに注ぐ肥沃な大地には動植物が集まり、
推進力のある優秀なリーダーの元には、喜んで従う人々が集まる。
 
物や人心の集約する時と場所、内容を見て、
「これだけのものが集まるのはなぜか」とよく洞察すれば、
その物事の真の情態を知り得ることができると易経は教える。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201305120000/


---------------------------------------------------------------------