あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130524】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
●知識労働の生産性向上の6大条件
昨日のブログの中にドラッカーの
「知識労働の生産性向上の6大条件」を取り上げさせていただきました。
これは、大変に重要な内容で
「おもい」の見える化、「メモで会社を強くする」ということと
密接な関係にあることです。
この6つの条件を元にしたプログラムをつくることができそうです。
それについて、少し考えてみることにしましょう。
(6大条件)
1 なされるべきことを考えること
2 働く者自身に生産性向上の責任を持たせること。
自らをマネジメントさせること、自律性を持たせること
3 継続してイノベーションを行わせること
4 継続して学ばせ、かつ継続して人に教えさせること
5 知識労働者の生産性は、量よりも質の問題であることを認識させること
6 知識労働者をコストではなく資本財として扱うこと
1 なされるべきことを考えること
→「TO―DOリスト」の作成、FEIT-Zメモ法で対応。
ツールとしては、「気づきメモノート」、シールメモ。
2 働く者自身に生産性向上の責任を持たせること。
自らをマネジメントさせること、自律性を持たせること
→「気づきメモノート」によるセルフマネジメントツール化
3 継続してイノベーションを行わせること
→「気づきメモノート」によるイノベーションサポート。
日報日誌、改善メモ日誌
4 継続して学ばせ、かつ継続して人に教えさせること
→社内勉強会の実施。
公開勉強会の実施。
5 知識労働者の生産性は、量よりも質の問題であることを認識させること
→内省、哲学の必要性。
メモで質を上げていく、深めていく、広げていく。
6 知識労働者をコストではなく資本財として扱うこと
→学習の機会を増やすこと。人財を活かすこと。育てること。
そのためにも「強み」「天分」に注目して進めること。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/05/24(金)】
310
現実の人間というこの身体性(身体構造)は、
理性への可能性をすでに持っているからこそ、
このような形において存在していられるのであり、
同時にまた、理性はそのような身体性の必然的能力であることから、
身体性の持つ本質を
より完全に表現する事をその任務とするものなのである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』113Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 05/24(金)】
[知識労働の仕事]
いかに行うかは、何を行うかの後に来る問題である。
(『明日を支配するもの』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【 松下幸之助 成功の金言365 より 05/24(金)】
[眺めてみる]
買って安心、使って徳用、ナショナルランプ。
これだけの文句ですが、それで3日もかかったのです。
なぜ、3日もかかったのかと言いますと、
字と字の間隔、また周囲から見て、
字はどういうような感覚になるかということを考え抜いたからです。
寝間に入っても、
その書いたものを新聞の上において眺めてみることもしました。
(『松下幸之助発言集 第24巻 』)
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~5月23日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆慢蔵誨盗(まんぞうかいとう)☆
蔵(おさ)むることを慢(おろそ)かにすれば盗(とう)を誨(おし)え、
冶(あでや)かなる容(すがた)は淫(いん)を誨(おし)う。
(繋辞上伝)
富める人が財産管理をおろそかにすれば、盗んでくれというようなものであり、
艶かしい格好をしていたら、襲ってくれと挑発しているようなものである。
「慢(おろそ)か」とは、気の緩みから怠慢になること。
自分から禍(わざわい)を招いてはならないと警告しているのである。
---------------------------------------------------------------------