あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130608】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


005●文化人類学的に見た「○△□」


『全脳思考』(神田昌典著)347Pに以下のような引用文が紹介されている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

世界中の洞窟の壁画を研究してきた文化人類学者の

アンジェレス・アライエン女子によれば、

人類が原初から描いてきた図形を大別すると、

△(三角)、□(四角)、○(丸)、◎(らせん)、+(クロス)の

5パターンになる。

それぞれ象徴的な意味を持ち、見るものに特別な印象を与えるという。

たとえば、△は、

それを見るものに「目標」や「推進」といった印象を与える。

□は、「安定」「管理」、○は「完成」「調和」、

◎は「飛躍」「成長」、そして、+は「関係性」に関する印象を

与えるそうだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

○△□にはそのような意味があったのだと、

改めて知らされました。


やはり、○=目標、△=行動、□=基本で、よかったのだと

納得できた次第です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/08 (土)】


325


単なる種族保存欲や性欲のみに基づいた自己中心的な愛の形は、

盲目的なものであり、

人間的なるものではない。


また、まったく肉欲的なものを否定した精神的に純化された理性的愛の形も

普遍的理想的で崇くはあるが、

花瓶にさした根のない草花のようなもので、

抽象的な神の愛ではあっても、人間的な具体的な愛の形ではない。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』117Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/08(土)】


[自己刷新の問い]


「何をもって憶えられたいか」を自らに問う。

(『非営利組織の経営』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/08(土)】


[経費]

経費が最も有効適切に使われている会社、商店は、

繁栄するが、

反対の場合は必ず失敗に終わる。


(『松下幸之助発言集 第29巻』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月7日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆危うき者☆

危うき者は、その位に安んずる者なり。
亡ぶる者はその存を保つ者なり。
乱るる者はその治を保つ者なり。
            (繋辞下伝)

盤石(ばんじゃく)と安心しきっていると地位が危うくなる。
いつまでも存続すると思っていると亡ぶ。
よく治まっていると気を抜けば乱れていく。
 
時は常に変化して状況は変わる。
盤石の安泰などあり得ない。
 
壊乱の兆しは必ず油断する安定期に生ずる。
自戒警戒して対処に備えるべきである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201306070000/

---------------------------------------------------------------------