あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】
---------------------------------------------------------------------

新しい年の始まりの26日から

新しい出会いが、次々と生まれてきています。


新しい私に新しい出会い。

今までのカラを脱ぎ捨てるようにして

今までのことをまとめ、

その上で新しい世界に飛び込み、歩み始めていく。


私にとってのアフター・パラダイムシフト・ステップが

日々進んでいるように思えます。


積み木の和久先生の世界と

その根底を成すフレーベルの世界、

とりわけ遊具という形や物にこだわったフレーベルさんには

とても近しいものを感じます。

まだ、学び始めたばかりですが、

今までの西洋哲学に感じていた理性の世界以上のものを

感じています。


それもすべて「○△□」が導いてくれている世界です。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130727】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------

045●「○△□の経営」の効用


「○△□の経営」を実践して得られる成果について

整理してみました。


①わからなかった経営がわかるようになります。

 ・経営の全体が見えるからです。

 ・経営のいろいろな要素の関係が見えるからです。


②わかるようになると、

 改めて問題が浮き彫りにされて、

 問題点が見えてきます。


③問題点についての見方・考え方・進め方についても

 ふれていますから、問題に強くなります。


④そして、「考える力」が強くなります。

 ・求める力が強いほど、考え続けるので   

  さらに「考える力」が強くなります。


⑤わかった上で行動できるようになりますから、

 迷いや不安やブレが少なくなり、

 人間関係における信頼が増し、

 人間関係が良好になります。


⑥良好な人間関係の中で経営を進めることで

 業務改善が進められるようになります。


⑦そして、業績向上に向かおうとする中で

 哲学をベースとして経営理念を明らかにしながら

 試行錯誤し続けることができるようになります。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】
---------------------------------------------------------------------

●積み木と○△□の新しい世界


ご縁の有り難さを深く感じます。


7月16日に「○△□」のTシャツを着たAさんと出会い、

Aさんのお持ちになった積み木の本を見て興味を持ち、

隣保ということもあって、翌日Aさんとお会いしました。


和久洋三氏の積み木事業について正しく知り、

和久氏に興味を持ち、知り合いにも電話をして

和久氏存命の確認をしました。

生きていれば、お会いして、お話しすることもできからです。


さらに翌日、その積み木を扱っているお店に行き、

積み木の現物を見て、触って、店主とお話しをしました。


その店に置いてあったチラシに目をやると、

和久氏が28日に浜松で講演するということでした。

数日後、参加申し込みをさせていただきました。


その間にも和久氏や関連の本を取り寄せて

正しい理解を進めました。


私の直感は正しかったようです。

私が求めていた最後の○△□ピースかもしれません。


教育哲学という理論と形と技術とプログラムとの出会いです。

感性論哲学と「○△□の経営」と

和久氏の積み木の世界との、

おもしろいコラボの展開が楽しみです。


明日、その和久氏とお会いすることができるのです。

わずか2週間にも満たない中で

こういう出会いが起きるものなのですね。

とても有り難いことです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130727】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------

045●「○△□の経営」入門。4つの門を用意しました。

「○△□の経営」は、今までにない画期的な経営です。

「図説・○△□の経営・入門」という本をかきました。


その入門書では、

4つの門をご用意させてもらといました。


①(形から入る)経営の全体が一目で見てわかります。

 これほどまでに経営の全部を「見える化」したものは

 ありませんでした。


②(方程式から入る)経営の原理・原則をしっかりと

 示しており、具体的な実践のベースになります。


③(人から入る)人と人の「おもい」や生命の大元から

 出発して仕事や経営、利益や儲けについて

 語られています。


④(数字から入る)わかりにくい数字の世界、

 会計やお給料についても「見える化」で

 わかりやすく説明しています。

 これなら、社員のみなさんにもわかります。


この4つの門からお入りいただき、

「○△□の経営」を多面的にご理解いただき、

正しい経営の在り方について、私の見方・考え方・進め方を

ご紹介したものです。


これ以上シンプルで、わかりやすい経営の入門書はないと思うものですが、

いかがなものでしょうか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。



★本日7月26日から、新しいスタートを切らさせていただきます。

 新しい構成は以下のようになります。


ちなみに、昨日25日は京都は建仁寺・○△□乃庭に行ってまいりました。
 
 「○△□の経営」の未来を考えるための恒例の経営行事です。

 13の月の暦で言う「曜日の無い日」の行事です。


【今日のメモ】

その日の気づき・ひらめき・おもいつきを

書き出していきます。


【○△□の経営・1日1語】

「○△□の経営」について365のコラムをお届けします。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】
---------------------------------------------------------------------

和久洋三先生の積み木事業の世界との出会い。

そして、京都の半兵衛麩の店主との出会い。

このお二人との出会いで、

○△□の経営の世界がさらに、広がりました。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130726】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------

044●◎は「おもい・経営理念・経営哲学」


◎の本質は、感性であり、おもいであり、

経営理念や経営哲学を表すものです。


そこで、もう少しわかりやすく言うと、

「おもい」とは、「経営理念の素」だということです。

「おもい」のさらに奥には「感性」があるというように

考えています。


そして、経営理念の前には経営哲学があり、

経営理念の後には経営計画があるのです。

「哲学―理念―計画」というプロセスです。


哲学とは体系だったベースというか、学問的論拠というか、

枠組みのようなものであり、

理念とはその時その時の「おもい」というか、主観のようなもので、

哲学を踏まえて理念が、より明らかになり、強固になり、

その上で計画が浮き彫りにされてくる、というように考えるものです。


哲学とは「根元への思考であり、根元からの思考」であるとともに、

「問うこと」「問い続けること」、

「幸せを考える学問」というように考えているもので、

私の場合、感性を原理として「感性論哲学」という哲学を

支持しているものです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


★本日で【感性論哲学・日々の言葉】が365回となり、1年を迎えます。

 これを一つの区切りとして、当社の業務を全面的に見直し、

 新しい進め方をして行きたいと考えています。
 
 そこで、ブログも新しい構成として

 再スタートしたいと考えていますので、よろしくお願いします。


★新しいスタートは、7月26日。

 それまでは、その準備のための充電休みとさせていただきます。

 よりシンプルに、スッキリ、クッキリと進めていければと思います。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130718】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


043●◎の「おもい」のさらに奥にあるもの


「おもい」のさらに奥にあるもの。

それは、「感性」だと考えているものです。

この感性とは、通常、多くのが方が思われている「感受性」とか

「センス」というものとは、根本的に違うものです。

もっと深いものとしてとらえています。

原因と結果という視点でとらえるなら、

「感受性」や「センス」は、結果です。

その結果の元となる原因としてとらえているのが

ここで言う「感性」のことです。

そういうものとして「感性」をとらえ、

展開して構築した哲学が「感性論哲学」です。

芳村思風という哲学者が提唱している

まったく新しい哲学です。


そこにおいては、「感性」は、

宇宙をつくったものであり、

生命をつくったものであり、

人間を生み出したものでもあるということで

話を進めています。


詳しくは、

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

そして、「感性」の働きは「動的平衡作用」であり、

3つの作用として働いているとしています。

「感性の3作用」です。

調和作用・合理作用・統合(統一)作用の3つの働きです。

その働きの中から、理性と結びついて生まれてくるのが

「真・善・美」の世界でもあります。


調和作用→善 合理作用→真 統合(統一作用)→美


その中から、感覚・感情・欲求等と結びついて

よりよき人間感性として

「責任」「真摯さ」「素直さ」「謙虚さ」

「幸せ」等の人間らしい精神性が形成されてくると

する訳です。


このように考えることで、

ドラッカーの「責任」「真摯さ」という概念や

松下幸之助翁の「素直な心」というものも

説明することができるのです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/07/18 (木)】


365


存在というものは、一般にすべて純粋時間の空間化によって生じ、

純粋時間の空間が存在に歴史性と存在の重みを与えるのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』134Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 07/18(木)】


[人口の変化]


人口の変化は、

信頼性の高いイノベーションの機会である。


(『イノベーションと起業家精神』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  07/18(木)】


[即断即行]


大事にあたって即断即行できる見識と機敏な実行力むは

指導者に不可欠の要件だと言えよう。


(『指導者の条件』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~7月17日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆疾風迅雷(しっぷうじんらい)☆

風雷は益なり。
君子もって善を見ればすなわち遷(うつ)り、
過(あやま)ちあればすなわち改む。
              (風雷益)

激しく吹く風と轟く雷。
これに倣って、人の善い所を見たら風のように速やかに移り学び、
自分に過失があったなら、雷のように決行して改めよ、と教えている。
 
それは自分だけの益に止まらず、他人にも益をもたらすことになる。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201307170000/


---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130717】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


042●◎の「おもい」


「おもい」というひらがな表記にはそれなりに意味があります。

「おもい」を漢字にしようとすると、

「思い」、「想い」がすぐに出てきます。

そして、最後のころに「念い」という漢字が出てきます。

実は、この3つの「おもい」を表現するための「ひらがな表記」なのです。


「思い」というのは、「思考」で、「思い、考える」ということです。

「思い、考える」主体は何でしょう?

脳、理性あたりでしょうか。

「思いあぐねて」痛くなるのはどこでしょう?

「考えすぎて」痛くなるのは何でしょう?

大抵は、「頭」という答えが返ってきます。

ですから、「思い」は「頭」から来るようです。

ちなみに、「思い」の上の「田」の字は、

大脳・小脳、右脳・左脳を表しているようにも見えますし、

理性で分けて考える、ということを表しているようにも見える、

という人がいました。


次に「想い」はどうでしょう?

「想い」の主体は?「想い」はどこからくるのでしょう?

「頭」は「思い」のところで出てしまいましたので、

「頭」以外のところということになります。


「胸」「ハート」「心臓」あたりでしょうか?

でも「想い」というとイメージ、画像的な感じがしますから

頭というようにも思いますが、どうでしょう。

あくまでも主体を探しているのですから、

どう考えれば筋が通るでしょうか。

例えば、恋人を頭でイメージしたとしましょう。

二人でいっしょに話をしているとすると、

どうなってくるでしょうか?


頭がどうにかなりそうになってしまいますか?

胸がドキドキしてくるでしょうか?

胸がときめいたり、ドキドキしたり、

張り裂けそうになってしまう、ということもあります。


とすると、胸がどうやら主役ということになります。

頭と胸・ハート、両方関係してきますが、

主役は胸・ハートということになります。


残りの「念い」は、どうなるでしょう?

「おもい」の場所は、頭・胸、そして後は全身、腹あたりでしょうか?

全身というとわかりにくいかもしれませんので、腹ということにします。

「腹を決める」とか、「腹に据えかねる」とかいう言葉があります。

日本人にとっての腹はとても意味が深そうです。

それが「念い」のニュアンスでもあります。


そこで、「念い」の場所は、自動的に腹ということになってしまいます。

「3の視点」の便利なところです。


このように「〇△□の経営」における「おもい」というものは

3つの漢字と3つの意味があるのです。


そして、この3つが混じり合っているのが現実ですので、

「おもい」というひらがな表記が一番合っているように思うものです。

どれか1つだけというものではないようです。

3つの要素の混ざり具合で、それぞれの「おもい」の在り様も違ってきている

ということです。

「思い」寄りの人、「想い」寄りの人、「念い」寄りの人。

いろいろな人がいます。


「思い」2、「想い」3、「念い」5、というブレンドというような表現も

ありでしょうね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/07/17 (水)】


364


人間は、先ず、疑ったり不安になる以前に、

無意識にも、世界との感性的存在論的関係に支えられて生きているものなのであり、

このような世界との存在論的関係を信じる事なくしては、

生きていくことが不可能であるのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』133Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 07/17(水)】


[産業の構造変化]


産業と市場の構造の変化は急である。

小さな打撃で崩壊する。


(『イノベーションと起業家精神』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  07/17(火)】


[昇進]


人の昇進や成功に拍手を送る素直な心を持ち、

日々の仕事に命がけで打ち込むなら、

そういう人に適当な処遇をしない職場は、

まずないであろうというのが、私の考えです。


(『若さに贈る』)


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~7月17日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆疾風迅雷(しっぷうじんらい)☆

風雷は益なり。
君子もって善を見ればすなわち遷(うつ)り、
過(あやま)ちあればすなわち改む。
              (風雷益)

激しく吹く風と轟く雷。
これに倣って、人の善い所を見たら風のように速やかに移り学び、
自分に過失があったなら、雷のように決行して改めよ、と教えている。
 
それは自分だけの益に止まらず、他人にも益をもたらすことになる。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201307170000/

---------------------------------------------------------------------