あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130716】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


041●そして、◎(おもい・経営理念・経営哲学)・その2


◎は、後から考えたために

全体的な整合性についてはとても気を使いました。

アイコンそのもののデザインについても同様です。


つまり、図形的に考えるということは、

その図形の持つ意味、図形の場所・位置、

そして他の図形との位置や意味との関係性等までも

含めてのものだからです。


それらの意味なしに描いたり、レイアウトしているのでは

ありませんので、そういう理解の仕方をしていただければ

幸いです。


言葉の定義も気を使いますが、

図形・図式の定義も意外と気をつかうものです。


というのも、理屈でわかってくれなくても

感じでわかってもらおうとするところがあるからです。


つまり、感性で感じてもらう、直観的にわかってもらう、

何となくわかってもらう・・・。

そういうことも配慮しているからです。


そのような意味で、◎は一番複雑なものと言っていいようです。

◎は、「おもい」「経営理念」「経営哲学」、

「責任」「真摯さ」、「素直な心」「謙虚さ」等を表しています。


中でも「経営理念」の扱いが厄介だと言いましたが、

それは、2つの意味を持つからだと説明しました。

その2つの意味が、

過去と現在と未来の3つの時制に関係してくるところが

厄介なのでした。


支え・拠り所としての「経営理念」。

掲げるものとしての「経営理念」。


支え・拠り所としての「経営理念」は、「過去と現在」的です。

掲げるものとしての「経営理念」は、「未来」的です。


そこで、本来の○の意味に立ち帰り、考えてみます。

目標<目的<夢、でした。

この全部を考える時に「掲げるものとしての経営理念」と

重なってきます。

そして、それは「拠り所とする経営理念」や

「経営哲学」から生まれてくるものだからです。


ですから、◎から生まれたものとして○を解釈することができます。


また、「○△□の時制」については、

□=過去、△=現在、○=未来、というように考えられるので

それとの整合性をとることもできます。


経営理念の持つ意味や内容と時制まで関係しての

定義や解釈、アイコンのデザインとレイアウトという見地から

説明してみましたが、いかがでしたでしょうか。


今のところ、私なりの解釈として納得できているものですが・・・。

(終り)


 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/07/16 (火)】


363


人間は理性に奉仕するものではなく、

理性が人間に奉仕するのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』132Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 07/16(火)】


[産業の構造変化]


産業と市場の構造の変化は急である。

小さな打撃で崩壊する。


(『イノベーションと起業家精神』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  07/16(火)】


[報告]


いい結果の場合も報告する。

悪い場合にも報告する。

その報告を怠る人間はあきまへんな。


(『新版 松下幸之助経営回想録』)


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~7月15日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆小を積み重ねる☆

徳に順(したが)い、小を積みてもって高大なり。
                (地風升)

地風升は昇り進む時を表す卦である。
「升」とは小さな芽が昇り進んで、大木に成長することを意味する。
 
昇り進むためには、徳を養い、
些細に見えても小さな事を日々刻々積み重ねていくことだ。
 
そうすれば、いつの間にか、高く、大きく成長する。
http://www.amazon.co.jp/dp/4884748409/

---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130715】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


040●そして、◎(おもい・経営理念・経営哲学)


○△□。これが基本となる「経営の3大図形」でした。

これに、▽と▲と▼、それに今回お話しする◎を加えて

「〇△□の経営の7つ道具」と言っています。

この7図形を徹底的にマスターしていただくだけで

経営の基本の基本がわかるようになります。


特に◎は重要な項目です。

基本的には、ワープロで文字変換できるものの中で

図形を当てはめてやってきています。

文章入力する時の手間も考えてのルールづくりです。


◎は「おもい」、「経営理念」、「経営哲学」、

さらには、「責任」、「真摯さ」、「素直な心」、

「謙虚さ」、「感性」も含んでいるものとお考えいただければと

思います。


整理すると、「感性>おもい>経営理念・経営哲学」ということに

なるでしょうか。


ここで言う「感性」とは、感性論哲学の「感性」を意味しています。

感性論哲学の「感性」とは、宇宙の大元であり、

生命の大元であり、人間の大元でもあるものを指しています。


ドラッカーのマネジメント的に解釈する場合には、

「責任」、「真摯さ」、「熱誠」とするといいようです。


また、松下幸之助翁の経営を理解する場合には、

「素直な心」「謙虚さ」とするとわかりやすいと思います。


□(基本)の中にある◎ということでは、

紛らわしく感じるかもしれませんが、

○(目標)ともつながっているので、

その意味では、◎という表現でいいのだと思います。


つまり、◎の中の小さな○を「感性」、

大きな○を「理性寄りの感性」、感性の3作用のうちの「合理作用」と

理解すると筋道が通ってきます。


そして、大きな○の方が、○(目標)と合ってくる、というように

考えてみる、ということです。

(つづく)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/07/15 (月)】


362


理性的な人間になる事は、

人間的な人間になる事ではない。

人間的な理性を持つ事、人間的な考え方をする事が、

人間的な感じ方をすることになるのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』131Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 07/15(月)】


[ギャップの存在]


ギャップの存在は欠陥の存在を意味する。


(『イノベーションと起業家精神』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  07/15(月)】


[相談的]


上司が部下に何かを命ずる場合でも

単に命令的にするのではなく、

なるべく相談的にやることが大事だと思う。


(『人事万華鏡』)


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~7月14日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆分不相応が招く災難☆

負(お)い且(か)つ乗り、寇(あだ)の至るを致す。
                 (雷水解)

荷物を背負い、馬車に乗り、強盗に襲われる、という意味。

これは実力のない者が分不相応な高い身分に就くことに喩えられる。
分不相応であるが故に世間から好奇の目で見られて、
位を奪われるということである。
 
分に過ぎた地位に居ることは、自分から災難を招くようなものだと教えている。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/

---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130714】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


039●もう1つのWサイクル「6大経営資源」


▲と▼。「業務サイクル」と「資金サイクル」。

両方合わせて「業務と資金のWサイクル」。


これと同じようなものがあります。

△と▽です。

これは、「見える経営資源」と「見えない経営資源」を表しています。

△と▽、両方合わせて「6大経営資源」と言っています。


「○△□の経営ピラミッド」の「□」の中に入れています。

「基本」の1つとして、「経営資源」ということで扱っているのです。

「経営とは、6つの経営資源を用いて、お客様のお役に立つこと」

という定義もできるものです。


「経営資源」という大きなくくりがあって、

そこに含まれる要素をいくつかに分類して考えてみよう、ということです。

まず、よく言われているのが「人・物・金」ということで

これを「3大経営資源」と言っています。

ドラッカーも、感性論哲学の芳村思風先生も、

この3大経営資源の切り口でお話しをされることが多いようです。

これに「情報」が入る場合もありますが。


私の場合、

これらを「わかりやすく、具体的な、見えるもの」という視点を持ちました。

それに対応する視点として「見えないもの」という視点を見出しました。

ですから、「見える経営資源」「見えない経営資源」ということです。


そして、「人・物・金」以外にも経営資源として登場する言葉に

「情報」「時間」「技術」「文化」「理念」等がありました。

「文化」「理念」はもっと本質的なものとしてとらえていたため、

資源というレベルでの扱いはしませんでした。


そこで、残ったのが「情報・時間・技術」で、

その3つを「見えない経営資源」としたのでした。


「経営とは、6大経営資源を用いて、目標を達成することを通じて
 
 その目的及び夢を達成していくこと。

 それは、同時に社員満足を満たし、顧客満足を満たし、

 社会満足を満たすものであることが望ましい」。

(経営の定義の1つとして仮設定)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/07/14 (日)】


361


現代の課題は、感性の人間化である。

感性を人間的なものにすること、

すなわち人間的な感性を持つ事が、人間の目的であり、

人間性の本質を表現することである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』131Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 07/14(日)】


[予期せぬ失敗]


予期せぬ失敗は、イノベーションの機会の兆候と受け止めよ。

(『イノベーションと起業家精神』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  07/14(日)】


[耳を傾ける]


日ごろ部下のいうことをよく聞く人のところでは

比較的人が育っている。

それに対して、あまり耳を傾けない人の下では人が育ちにくい。

そういう傾向があるように思われる。


(『人事万華鏡』)


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


都合により、お休みさせていただきます。

---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130713】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


038●△(行動)をもっとよく見てみると・その3


▼(資金サイクル)の話です。

「資金サイクル」とは、「調達―投資―回収」の資金のサイクルのことです。

「そのお金は、どこからもってくるのか」。これが調達です。

自分の貯金から、保険や定期・証券の解約から、

それとも金融機関から借りてくるか、どうするか?です、


次に、調達したお金をどう使うか、何に使うか、ということです。

「投資とは、お金を使うこと」です。

しかも、投資した以上のお金を得るために使おうとすることを

「投資」と言います。


工場や社屋を建設するための土地を購入する、建物を建てる、

設備を導入する、原材料を仕入れる。

宣伝広告する。インターネットを始める。ホームページを開設する。

営業マンを雇う。総務・経理スタッフを採用する。

新卒採用をする。

営業活動を展開する。

とにかく、動けば、何か手を打てばお金がかかります。

これらは、すべて投資ということになります。


そして、「回収」です。

投資したお金を回収する、ということです。

つまり、営業・販売の結果、売ること、

売ること、売れることで、お金が入り、回収したことになります。

確実な回収のために、集金をすること、催促・督促することも必要になります。


投資した以上に回収できれば、儲かった、と言います。

そうでなければ、損した、と言います。

もちろん、使った以上に入るようにと企画して進める訳ですが、

思惑と違うことが多々ある訳です。


儲かれば、つまり、利益が出れば、

その利益を次の投資に使うことができます。

利益の出せる回収は、そのまま次なる調達を意味しているのです。

これを「拡大再生産」に回す、という言い方をすることもできます。


以上のサイクルを「資金のサイクル」と言っています。


このサイクルについて、前述している「業務サイクル」と

重ね合わせて理解していただくと大変にわかりやすいと思います。


「重ね合わせたサイクル」を「業務と資金のWサイクル」と言っています。

あなたの会社の現状とも重ね合わせていただくと

よりわかりやすくなると思います。


(終り)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/07/13 (土)】


360


学識はそれほどなくても、言行が一致しており、

感性化された身に着いた知識によって

社会や人倫と統一ある調和のとれた生活をしている人間を、

立派な人であると評価するのである。


この事は、人間であるという事の本質が、

理性にあるというよりは、むしろ感性にあるという事を

意味しており、

知識の増加が人間をして人間らしくするのではなく、

知識が感性化かされ、知識が一種の感じ方としての直観になる事、

すなわち感性において理性と感性が統一される事によって、

初めて人間が人間らしい行動や感じ方をするようになるという事を

指している。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』131Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 07/13(土)】


[予期せぬ成功]


予期せぬ成功を機会として見るには、

それなりの意識を必要とする。


(『イノベーションと起業家精神』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【 松下幸之助 成功の金言365 より  07/13(土)】


[自然に、素直に叱る]


結局はその人その人の持ち味で叱るとということが

非常に大事になってくる。


(『PHP』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~7月12日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆蒙を啓く☆

我より童蒙に求むるにあらず。
童蒙より我に求む。
           (山水蒙)

「山水蒙(さんすいもう)」は啓蒙、教育の基本姿勢を説いている卦。
「我」とは教える側、師の立場。
「童蒙」は幼く蒙昧な者、学ぶ側にあたる。

 啓蒙は、師の方から「教えるから学んでくれ」というのではなく、
学ぶ側から「知りたい、学びたい」と教えを求めることから始まる。
 
知的欲求がなければ、いくら教えても吸収しないが、
知識に乾いたときは、熱心に多くを吸収する。
 
学ぶ側の一心の求めに対して、師も一心に応えることで
さらに内容が深まり、相乗効果が働いて、一層充実してくる。
学びたい、知りたいと求める時に、蒙は初めて啓けるのである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201307120000/


---------------------------------------------------------------------



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130712】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


037●△(行動)をもっとよく見てみると・その2


「○△□の経営」には「3の視点」「3の発想」「3の思考」が

強く働いています。

その根底にあるのは「123の視点」でした。

「123の視点」と併せて「2の視点」も随所に用いられています。


△(サンカク・行動)における、より深い見方においても

それが働いて、先に「▲業務サイクル」の話をさせていただきました。

同じ△のことなので、区別するために黒いサンカク▲を

「業務サイクル」のアイコンに割り振ることにします。


「2の視点」というのは、存在原理でもある「対存在の原理」から

きている見方のことです。

宇宙は、すべて対(つい)、ペアで成り立っているというものです。

存在そのものの原理ですから、

あなたが信じようと、信じまいと、そういうものである、

という原理です。

ですから、そういうもの、こういうものとして

受け止めることです。


「すべてのもの、すべてのことは、対、ペアで成り立っている」と。

上と下、表と裏、右と左、プラスとマイナス、陰と陽

男と女、電子と陽子、白と黒、前と後、長所と短所、

見えると見えない等々。


「○△□の経営」の中において明らかに「2の視点」から

つくられたものとしては、2つあります。

それは、「6大経営資源」における「見える経営資源」と

「見えない経営資源」の括りと、

今回お話している「業務サイクル」と「資金サイクル」の

「業務と資金のWサイクル」です。

そして、それらは3つで構成されているものとして扱っているため

「△と▽」、「▲と▼」で表しているというものです。


今回は、▼(資金サイクル)の話をする前に、

「2の視点」をお話しさせていただきましたが、

何かを考えたり、判断したりする際にはとても大事な見方ですので

ぜひとも役立てていただきたいと思います。


(つづく)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/07/12 (金)】


359


いくら理性的に優れた頭脳を持った人間であっても、

それが単に学習力としての知識において博学であるのみで、

そり知識が一向に感性化されず、

身に着いた知識として日常生活において実践されないならば、

我々はその人間を学者、インテリゲンチャ―、知識人とは呼ぶであろうけれども、

理論と実践が矛盾しているという事において、

決して立派な人間であるとは認めないのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』130Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 07/12(金)】


[体系的イノベーション]


成功する起業家は、女神の口づけを待たない。働く。


(『イノベーションと起業家精神』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  07/12(金)】


[チームワーク]


個々の力を養成すると同時に、

要請して高まった個々の力をいい意味に調和させるチームワークを

とることが大切です。

(『道は無限にある』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~7月11日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆飲食宴楽☆

雲の天に上るは需(じゅ)なり。
君子もって飲食宴楽す。
         (水天需)

雲が天にあって、もうすぐ待望の雨が降る。
それを待つ間は、酒食に呆けるのでなく、
焦らずに楽しみながら悠々と待つことである。
 
そのためには、
リーダーたる者は常に需要を満たしておくことが肝心。
不況や干ばつ時でも充分な蓄えをしておけば、
飲食に困らずに状況の変化を待つことができる。
 
水天需は「需つ」「待つ」こと、
そして飲食の道を説く卦。
http://www.amazon.co.jp/dp/4884748409/


---------------------------------------------------------------------