あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130712】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
037●△(行動)をもっとよく見てみると・その2
「○△□の経営」には「3の視点」「3の発想」「3の思考」が
強く働いています。
その根底にあるのは「123の視点」でした。
「123の視点」と併せて「2の視点」も随所に用いられています。
△(サンカク・行動)における、より深い見方においても
それが働いて、先に「▲業務サイクル」の話をさせていただきました。
同じ△のことなので、区別するために黒いサンカク▲を
「業務サイクル」のアイコンに割り振ることにします。
「2の視点」というのは、存在原理でもある「対存在の原理」から
きている見方のことです。
宇宙は、すべて対(つい)、ペアで成り立っているというものです。
存在そのものの原理ですから、
あなたが信じようと、信じまいと、そういうものである、
という原理です。
ですから、そういうもの、こういうものとして
受け止めることです。
「すべてのもの、すべてのことは、対、ペアで成り立っている」と。
上と下、表と裏、右と左、プラスとマイナス、陰と陽
男と女、電子と陽子、白と黒、前と後、長所と短所、
見えると見えない等々。
「○△□の経営」の中において明らかに「2の視点」から
つくられたものとしては、2つあります。
それは、「6大経営資源」における「見える経営資源」と
「見えない経営資源」の括りと、
今回お話している「業務サイクル」と「資金サイクル」の
「業務と資金のWサイクル」です。
そして、それらは3つで構成されているものとして扱っているため
「△と▽」、「▲と▼」で表しているというものです。
今回は、▼(資金サイクル)の話をする前に、
「2の視点」をお話しさせていただきましたが、
何かを考えたり、判断したりする際にはとても大事な見方ですので
ぜひとも役立てていただきたいと思います。
(つづく)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/07/12 (金)】
359
いくら理性的に優れた頭脳を持った人間であっても、
それが単に学習力としての知識において博学であるのみで、
そり知識が一向に感性化されず、
身に着いた知識として日常生活において実践されないならば、
我々はその人間を学者、インテリゲンチャ―、知識人とは呼ぶであろうけれども、
理論と実践が矛盾しているという事において、
決して立派な人間であるとは認めないのである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』130Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 07/12(金)】
[体系的イノベーション]
成功する起業家は、女神の口づけを待たない。働く。
(『イノベーションと起業家精神』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【 松下幸之助 成功の金言365 より 07/12(金)】
[チームワーク]
個々の力を養成すると同時に、
要請して高まった個々の力をいい意味に調和させるチームワークを
とることが大切です。
(『道は無限にある』)
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~7月11日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆飲食宴楽☆
雲の天に上るは需(じゅ)なり。
君子もって飲食宴楽す。
(水天需)
雲が天にあって、もうすぐ待望の雨が降る。
それを待つ間は、酒食に呆けるのでなく、
焦らずに楽しみながら悠々と待つことである。
そのためには、
リーダーたる者は常に需要を満たしておくことが肝心。
不況や干ばつ時でも充分な蓄えをしておけば、
飲食に困らずに状況の変化を待つことができる。
水天需は「需つ」「待つ」こと、
そして飲食の道を説く卦。
http://www.amazon.co.jp/dp/4884748409/
---------------------------------------------------------------------