あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130714】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
039●もう1つのWサイクル「6大経営資源」
▲と▼。「業務サイクル」と「資金サイクル」。
両方合わせて「業務と資金のWサイクル」。
これと同じようなものがあります。
△と▽です。
これは、「見える経営資源」と「見えない経営資源」を表しています。
△と▽、両方合わせて「6大経営資源」と言っています。
「○△□の経営ピラミッド」の「□」の中に入れています。
「基本」の1つとして、「経営資源」ということで扱っているのです。
「経営とは、6つの経営資源を用いて、お客様のお役に立つこと」
という定義もできるものです。
「経営資源」という大きなくくりがあって、
そこに含まれる要素をいくつかに分類して考えてみよう、ということです。
まず、よく言われているのが「人・物・金」ということで
これを「3大経営資源」と言っています。
ドラッカーも、感性論哲学の芳村思風先生も、
この3大経営資源の切り口でお話しをされることが多いようです。
これに「情報」が入る場合もありますが。
私の場合、
これらを「わかりやすく、具体的な、見えるもの」という視点を持ちました。
それに対応する視点として「見えないもの」という視点を見出しました。
ですから、「見える経営資源」「見えない経営資源」ということです。
そして、「人・物・金」以外にも経営資源として登場する言葉に
「情報」「時間」「技術」「文化」「理念」等がありました。
「文化」「理念」はもっと本質的なものとしてとらえていたため、
資源というレベルでの扱いはしませんでした。
そこで、残ったのが「情報・時間・技術」で、
その3つを「見えない経営資源」としたのでした。
「経営とは、6大経営資源を用いて、目標を達成することを通じて
その目的及び夢を達成していくこと。
それは、同時に社員満足を満たし、顧客満足を満たし、
社会満足を満たすものであることが望ましい」。
(経営の定義の1つとして仮設定)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/07/14 (日)】
361
現代の課題は、感性の人間化である。
感性を人間的なものにすること、
すなわち人間的な感性を持つ事が、人間の目的であり、
人間性の本質を表現することである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』131Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 07/14(日)】
[予期せぬ失敗]
予期せぬ失敗は、イノベーションの機会の兆候と受け止めよ。
(『イノベーションと起業家精神』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【 松下幸之助 成功の金言365 より 07/14(日)】
[耳を傾ける]
日ごろ部下のいうことをよく聞く人のところでは
比較的人が育っている。
それに対して、あまり耳を傾けない人の下では人が育ちにくい。
そういう傾向があるように思われる。
(『人事万華鏡』)
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
都合により、お休みさせていただきます。
---------------------------------------------------------------------