あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130715】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


040●そして、◎(おもい・経営理念・経営哲学)


○△□。これが基本となる「経営の3大図形」でした。

これに、▽と▲と▼、それに今回お話しする◎を加えて

「〇△□の経営の7つ道具」と言っています。

この7図形を徹底的にマスターしていただくだけで

経営の基本の基本がわかるようになります。


特に◎は重要な項目です。

基本的には、ワープロで文字変換できるものの中で

図形を当てはめてやってきています。

文章入力する時の手間も考えてのルールづくりです。


◎は「おもい」、「経営理念」、「経営哲学」、

さらには、「責任」、「真摯さ」、「素直な心」、

「謙虚さ」、「感性」も含んでいるものとお考えいただければと

思います。


整理すると、「感性>おもい>経営理念・経営哲学」ということに

なるでしょうか。


ここで言う「感性」とは、感性論哲学の「感性」を意味しています。

感性論哲学の「感性」とは、宇宙の大元であり、

生命の大元であり、人間の大元でもあるものを指しています。


ドラッカーのマネジメント的に解釈する場合には、

「責任」、「真摯さ」、「熱誠」とするといいようです。


また、松下幸之助翁の経営を理解する場合には、

「素直な心」「謙虚さ」とするとわかりやすいと思います。


□(基本)の中にある◎ということでは、

紛らわしく感じるかもしれませんが、

○(目標)ともつながっているので、

その意味では、◎という表現でいいのだと思います。


つまり、◎の中の小さな○を「感性」、

大きな○を「理性寄りの感性」、感性の3作用のうちの「合理作用」と

理解すると筋道が通ってきます。


そして、大きな○の方が、○(目標)と合ってくる、というように

考えてみる、ということです。

(つづく)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/07/15 (月)】


362


理性的な人間になる事は、

人間的な人間になる事ではない。

人間的な理性を持つ事、人間的な考え方をする事が、

人間的な感じ方をすることになるのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』131Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 07/15(月)】


[ギャップの存在]


ギャップの存在は欠陥の存在を意味する。


(『イノベーションと起業家精神』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  07/15(月)】


[相談的]


上司が部下に何かを命ずる場合でも

単に命令的にするのではなく、

なるべく相談的にやることが大事だと思う。


(『人事万華鏡』)


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~7月14日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆分不相応が招く災難☆

負(お)い且(か)つ乗り、寇(あだ)の至るを致す。
                 (雷水解)

荷物を背負い、馬車に乗り、強盗に襲われる、という意味。

これは実力のない者が分不相応な高い身分に就くことに喩えられる。
分不相応であるが故に世間から好奇の目で見られて、
位を奪われるということである。
 
分に過ぎた地位に居ることは、自分から災難を招くようなものだと教えている。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/

---------------------------------------------------------------------