安倍こべ内閣の稲田大臣と駐韓大使 | 反新自由主義・反グローバリズム コテヤン基地

反新自由主義・反グローバリズム コテヤン基地

反新自由主義・反グローバリズムの立場での政経論、時事ニュースなどを解説。
ヤン・ウェンリー命は2ちゃんねるのコテハンです。

反新自由主義・反グローバリズムコミュニティ【ブルーオーシャン】の管理人もやっています。

>>ブログランキングで政治記事チェックor応援クリック  >>本日のレシピへ

ようやく国内のことが書けます、安倍内閣の稲田さん

北朝鮮情勢で分析やら解釈が大変だったので、今日は軽めの記事です。

 

稲田防衛相が「GW外遊」へ 自衛隊員の怒りは頂点に?(ライブドア)

 さすがに自衛隊員もカンカンになっている。稲田朋美防衛相が、ゴールデンウイークを利用してノンビリと外遊することが分かったからだ。東南アジアとの防衛協力を強化するために、5月上旬にベトナムを訪れ、日程が整えばタイも訪問するという。

 しかし、朝鮮半島が緊迫し、4月26日にも米軍が北朝鮮を「空爆」する可能性があるのに防衛省のトップが日本を離れるとは、どういうつもりなのかと批判が噴出しているのだ。

国会で泣いたり潜水艦だかにハイヒールで乗り込んだり、そして今度は外遊ですか・・・。いいご身分です。

ちょっと真面目に考察してみますと、東南アジアとの防衛協力の強化は対中国という意味合いになるんですが、タイとかベトナムってぶっちゃけ「対抗馬にならない」のですね。

2016年度版の軍事力ランキングでベトナム21位、タイ20位でしてインドネシアが12位と、東南アジアで一番高い順位だったかと思います。

日本もランクイン「世界の最強軍事力ランキング2016年版」TOP40か国(MSNニュース)

なので日本が防衛強化しようと思ったら、インドネシアに真っ先に行くべきだと思うのですが(笑)

そりゃまぁ、自体隊員もカンカンになりますわ。絶対遊びやん。

 

この稲田朋美防衛大臣、なんとちょっと前までは「保守の紅一点」みたいな存在として持ち上げられていたのですが、私は彼女がLGBTについて過去に言及した辺りから「なんや、この人気取り八方美人女は!」という感想が正直なところでした。

稲田朋美さんがLGBTについて言及されたようで【一億総活躍社会?】(拙ブログ)

※LGBTを何もわかってないのに、人気取りの道具にしようという魂胆が見えるようで(笑)

森友学園問題と安倍総理を忖度した自民の国会運営

森友関連質問を封じる「強行採決」の異常事態 法案と関係ない質問をしたら審議十分なのか(東洋経済)

「交渉記録の破棄をもし故意にやっていたとしたら、刑法の公用文書等毀棄罪に該当する。仮に故意でないとしても、公用文書管理法違反になることは間違いない。重い犯罪だ」

「意思形成過程の文書をちゃんと残そうという認識が、政府全体で欠けていると思う。はっきりいって理財局長などは、クビが飛ぶ問題だ」

このように主張する三宅氏の国会招致については、週末の7日午後に本人の承諾を取り付け、自民党の筆頭理事である後藤田正純衆議院議員と民進党の筆頭理事である石関貴史衆議院議員も合意していた。

ところが同日夜になって、後藤田理事から石関理事に電話で「三宅氏の招致は不可能になった」と連絡が入ったのだ。その理由は「そのようなものは内閣委員会でやるべきもので、決算行政監視委員会には適さない」というものだった。

自民党国対からもたらされたこの返答がいかに奇妙なものなのかは、次の民進党関係者の言葉から明らかだ。

「そもそも同委員会第1分科会は会計検査院や内閣、内閣府が所轄する事項について議論するところだから、三宅氏を招致するのにまさにぴったりの場。それを否定するのは無茶としか思えないが、これもまた官邸の意向を忖度しているのではないか」

全文はさほど長い記事でもないので読んでいただきたいのですが、厚生労働委員会にて民進党の議員が1時間30分の持ち時間の中で10分程度、森友学園問題を質問したら「強行採決になった」という話で、さらに三宅氏の招致も「何故かできなくなった」というわけです。

政権に不都合なものは葬ってしまえ、これが現在の国会の姿です。補足として以下のニュース。

森友質問に安倍首相ブチ切れ…介護法案“強行採決”の異常事態(日刊ゲンダイ)

 これほどの横暴が許されるのか――。12日の衆院厚生労働委員会で、介護保険法改正案が強行採決されたが、その理由はナント、安倍首相が野党の森友学園絡みの質問にブチ切れたから。国民に自己負担増を求める改正案に反対している野党への“嫌がらせ”みたいなもので、「総理を侮辱」で籠池前理事長を証人喚問した時と同じ恐怖政治再び、である。

しかも自民党側の言い分はあまりにおかしくて「法案以外の質問をするということは、既に審議が十分だ」と判断して採決というわけですから、ちょっと何言っているかわかんないですよ。

まぁネトウヨとか安倍信者は思考停止しているので、民主主義の熟議の重要性も承知せずに「民進党が悪い!」という結論を出すのでしょうけれども。

北朝鮮問題で薄れた森友学園、加計学園は再燃するか?

4月5日から散々北朝鮮問題を書いてきて何なのですが、北朝鮮問題で森友・加計両学園の問題がかなり薄れてしまった感は拭えません。

また民進党から都議選の重要人物が役職をほったらかして離党するなどの件で、民進党自身もかなり焦っているようです。

とりあえず蓮舫代表を替えましょうよ(笑)

 

さらに私、もう1つ再燃して欲しい問題がありまして

「日韓合意反故での駐韓大使帰国→帰任」

です。北朝鮮情勢が緊迫してきたので帰任させたとか説明されてましたが、それだったら

「北朝鮮情勢が落ち着いたら、また帰国させるんですよね?」

と問いたいわけです。そもそも日韓合意自体が「ご先祖様に対する冒涜」であったので、私は日韓合意そのものを破棄していただきたいのですが、何はともあれ政府は「大使館前の慰安婦像の撤去」をさせるために「駐韓大使の帰国」をしたんでしょ?

まさかこのまま「有耶無耶にする」なんてありえませんよね?

 

北朝鮮情勢は恐らく25日を超えた段階から、だんだんと落ち着きを取り戻すと思うのですが、この時期にはネトウヨさんも「慰安婦像の撤去のための駐韓大使帰国」には反対しないどころか、声を大にして安倍政権を問いただすはずです(皮肉)

P.S

ようやく国内の話題に戻れました。

北朝鮮はこれからも追いかけるつもりですが、経済や思想、国際政治学やら本のレビュー、そのあたりもぼちぼち書いていきます。

今読んでいるのは東谷暁さんの「預言者 梅棹忠夫」です。

生物生態学(だったか?)の学者であった彼は、なんとその概念を文化論、文明論にまで広げて色々な「予言」を的中させているのですね。

そして戦後の彼は「これから日本は隆盛していく!」と言っていたわけですが、2000年あたりの晩年になると「日本文明はもう終わりだ」と嘆いていたそうです。

まだ読んでいる最中ですので、どのような論理展開でそのようになったのか?まではわからないのですが、非常に興味深いご著書です。

 

・・・・ていうーか北朝鮮問題がなければ、とっくに読了してるんですよヽ(`Д´)ノプンプン

 

↓↓最後にポチッとお忘れなくm(_ _)m

コテヤンの好きなブログ紹介

進撃の庶民:毎日、気鋭の論客が政治、経済、思想に切り込む!コテヤン(月曜担当。気鋭じゃないw)も寄稿メンバーの一人です。影法師氏の進撃の朝刊も情報盛りだくさん!
新聞の社説とかより全然こっちのほうがいいです。いやほんまに!

国家戦略特区blog:超人気ブロガーみぬさ よりかず氏による政治、経済コラムが毎日更新!ブログ名は新自由主義者を釣るためだとか(笑)
コテヤンの尊敬するブロガーの一人&先達です!コテヤンがファンって相当やで?

ずるずると道・郷・話を愛でる:重厚かつ濃密な論考をされるzuruzuru4氏が政治ブログランキングへ参戦!!
更新されたら必ず読みに行くブログの一つであり、氏の知的思考をたどることは大変に面白い!

ナスタチウムのブログ:ナスタチウム氏が海外の報道から、移民、難民、マスメディア、政治などに深く切り込んでいきます
特に移民、難民系の記事は「今そこにある危機!」として、皆様に是非とも見ていただきたいブログです。

うずらのブログ:うずら氏の記事ははっきり言って、そこら辺の社説よりレベル高い!
ストンと腑に落ちる言語能力、目の付け所が魅力的で、基本更新されたらいつも見るブログです!経済系が多いかも~

三橋貴明オフィシャルブログ:はい、皆様ご存知の三橋貴明氏のブログ
毎日更新されているんですが、当然ながら私も毎日みています。多分見始めて7~8年くらい?むっちゃ勉強になりますから。

 

 

 

本日の男の料理 筍ご飯

春といえば筍!ということでまた筍のレシピ。生の筍を買ってきて下ごしらえするのが一番良いのですが、面倒だったら水煮の筍でもOKですよ。

材料

  • お米
  • 薄揚げ
  • 昆布
  • 鶏胸肉
  • 日本酒
  • 薄口醤油

調理手順

  1. 筍は細かめにカット、薄揚げはザルにのせてお湯を上からかけて油抜き、鶏胸肉は小さめにカット。
  2. お米を研いでほんの少し水少なめに入れて、日本酒1、薄口醤油1、塩少々でかなり薄めに味をつけて1と昆布を入れて、あとは炊飯スイッチオン!

鶏胸肉を入れない場合は、お米を炊く水の代わりに鰹出汁でOK。

出汁は「動物性」と「植物性」の相乗効果が美味しさの秘訣です。鶏と昆布、鰹と昆布といった具合ですね。

 

記事が参考になりましたら、ブログランキングをクリックお願いします