日本は核武装ができるのか?軍事面からの考察 | 反新自由主義・反グローバリズム コテヤン基地

反新自由主義・反グローバリズム コテヤン基地

反新自由主義・反グローバリズムの立場での政経論、時事ニュースなどを解説。
ヤン・ウェンリー命は2ちゃんねるのコテハンです。

反新自由主義・反グローバリズムコミュニティ【ブルーオーシャン】の管理人もやっています。

>>ブログランキングで政治記事チェックor応援クリック  >>本日のレシピへ

北朝鮮リスクで高まる核武装論

北朝鮮が表面的にはアメリカに「くるぅあぁぁぁぁ!」と喧嘩をふっかけています。ヤンキー漫画で言うとメンチを切っている状態ですね。

なぜそこまで北朝鮮の如き「小国」がアメリカに対して強気なのか?少なくとも表面上はそう振る舞えるのか?というと「核開発」が大きなキーワードであることは間違いがないでしょう。

ただし北朝鮮の軍備で言いますとけっこう自滅的で、国土が焦土と化しても報復する、という覚悟がないと取れない戦術です。

要するに移動式の固定燃料ミサイルなので、準備も早く場所も特定されにくい分、逆に言うと絨毯爆撃を受けてもしょうがない、という面もあるのですね。

まさにまぁ・・・骨を切らせて肉を断つという「逆ギレ戦術」なのです。

 

しかしこの戦法、アメリカ単独vs北朝鮮なら意味を成さないのですけれども、隣の韓国、もしくは海を挟んだ日本という「アメリカの同盟国」が存在する状況では、非常に有効ではあります。

言ってみれば体にダイナマイトを巻きつけてライターをかざしながら、人質を取っているようなものです。

 

これに対して「日本も核武装するべきではないか?」という議論は、北朝鮮の如き小国に振り回されないためにも必要なのではないか?と思われます。

北朝鮮の日本人拉致で、本来ならば日本政府は「拉致した日本国民を返さなければ、軍事行動に出る」というのが、私は真っ当だったと思っております。

拉致された人を救うために、さらなる日本国民を危険に晒すのか?という議論はあると思いますが、同じ日本人を拉致されておいて、おとなしく外交交渉をするなど「少なくとも国家としては馬鹿げている」話です。

なぜこのように日本は弱腰なのか?もちろんながら敵地攻撃能力及び核兵器がない、という2つの問題に行き着きます。

外交とは所詮はパワーポリティクス(力による政治)

近代は人権が認知された時代とされておりますが、それはあくまで民主主義国家における国内のみの話です。外交では北朝鮮問題を見ても分かる通り、そしてアメリカの行動を見ても分かる通り依然として「パワーポリティクス」に依るのです。

クラウゼヴィッツという中世から近代にかけての軍人であり戦略家、そして思想家であった彼の言葉「軍事なき外交とは、音符なき五線譜である」は今も有効な言葉なのです。

日本の核武装のために必要な諸条件

日本が核武装して、国際的に「日本は危険だ」と思われるリスクは避けたいものです。核武装をして安全保障が脅かされるなら、それは本末転倒というものでしょう。

また日本が核武装すると方向転換した時に、確実に中国、ロシアは反発をします。ややこしいのが、この2カ国は国連の常任理事国という点ですので、イギリスやフランス、アメリカを味方につけないと「日本に不利な合意がなされる」という可能性は多分にあります。

 

また核不拡散条約についても留意が必要でしょう。

例えばウランの輸入が経済制裁として止められれば、数年で日本の原子力発電所は止まってエネルギー安全保障に重大な危機が生じます。

 

であればアメリカから核をシェアしてもらうという解決方法は有り得そうです。中国がよくやるスライス戦略、要するに既成事実を一つずつ積み重ねるのがもっとも、国際社会に対して有効であると思います。

 

しかし将来的に核武装を自前で持とうとすると、なかなかに骨が折れます。

北朝鮮のように移動式ミサイルでも良いのですけれども、これは日本の一地域が火の海になるという前提条件のもとでの戦術ですので、ちょっとマズイかなと。

そうするとやはり一番効果的なのは原子力潜水艦を持つという方向です。これもけっこう困難なのですが(笑)

 

なぜならば日本はおもむろに太平洋に面していて、その気になればアメリカ近くまで近づいて・・・ということが地理的に可能だからです。

また原子力潜水艦の開発には相当の時間がかかることは間違いがありません。潜水艦の特性である静音性と原子力エンジンを両立するのは、技術的にはかなり難しい部類なのだと思います。

(中国の原子力潜水艦はやかましいらしく、これと同様のものでしたらすぐに出来るでしょうが(笑))

(なぜ通常動力型ではダメなのか?については潜航時間が関係します)

国民的なコンセンサスを得ることが一番の重要事項

色々と国際的にどうなのか?技術的に何が必要か?について大雑把に述べてきましたが、一番必要なのは「国民的なコンセンサス」です。

私の見通しを書いておきますと、この度の北朝鮮リスクは「単なる練習問題」だと思っています。

なぜならばグローバリズムを進めてきた世界は、経済的停滞を余儀なくされ、トランプ当選、ブレグジット、フランスのルペンの善戦、中東のシリアやISIS、中国の膨張、クリミア等々。

各国ともに国内的な不満の高まりがあり、それに対して近隣窮乏化政策的な外交を取らざるを得ず、国際関係では遠心力が働くために、ますます不安定化していくだろうと見ているためです。

 

少なくともアメリカという「超覇権国家」が凋落していく中で、東アジア地域の安定は殆ど無理であろうという見立てです。この「2008年以前とはまったく違う状況の現出」を一人でも多くの国民が認識し、理解することこそが「核武装議論」にしろ「自主独立論」にしろ「経世済民論」にしろ必要であろうと思います。

 

朝鮮戦争の時に中国が北朝鮮を支援したこともあり、北朝鮮と中国の同盟は「血の同盟」と呼ばれていましたが今や跡形もありません。

であれば「日米同盟が永遠に続く」なんてこともあり得ないわけで、ココらへんをしっかりと認識しつつコンセンサスを形成しなけりゃならないんじゃないの?と思います。

 

↓↓最後にポチッとお忘れなくm(_ _)m

コテヤンの好きなブログ紹介

進撃の庶民:毎日、気鋭の論客が政治、経済、思想に切り込む!コテヤン(月曜担当。気鋭じゃないw)も寄稿メンバーの一人です。影法師氏の進撃の朝刊も情報盛りだくさん!
新聞の社説とかより全然こっちのほうがいいです。いやほんまに!

国家戦略特区blog:超人気ブロガーみぬさ よりかず氏による政治、経済コラムが毎日更新!ブログ名は新自由主義者を釣るためだとか(笑)
コテヤンの尊敬するブロガーの一人&先達です!コテヤンがファンって相当やで?

ずるずると道・郷・話を愛でる:重厚かつ濃密な論考をされるzuruzuru4氏が政治ブログランキングへ参戦!!
更新されたら必ず読みに行くブログの一つであり、氏の知的思考をたどることは大変に面白い!

ナスタチウムのブログ:ナスタチウム氏が海外の報道から、移民、難民、マスメディア、政治などに深く切り込んでいきます
特に移民、難民系の記事は「今そこにある危機!」として、皆様に是非とも見ていただきたいブログです。

うずらのブログ:うずら氏の記事ははっきり言って、そこら辺の社説よりレベル高い!
ストンと腑に落ちる言語能力、目の付け所が魅力的で、基本更新されたらいつも見るブログです!経済系が多いかも~

三橋貴明オフィシャルブログ:はい、皆様ご存知の三橋貴明氏のブログ
毎日更新されているんですが、当然ながら私も毎日みています。多分見始めて7~8年くらい?むっちゃ勉強になりますから。

 

記事が参考になりましたら、ブログランキングをクリックお願いします