京大卒ワーママはれいのメモ(退院しました) -43ページ目

【お金】クレカの整理


こんにちは。
現在、育休中なので色々見ちゃって、
家庭のカード分類に迷いが来てるので、
整理も兼ねてお金関係をまとめます。



まずは楽天カード 


★年会費無料

我が家は初心者。
元々楽天カードがダサすぎて無理だったのだけど
やはりポイントザクザク貯まるし、
子供が増えるにつれて買い物もネットが増えてきたので
Amazonユーザーから楽天に移行。
日用品の買い物、おもちゃなどは楽天にしてます。

問題① それでもAmazon primeは辞めてない
問題②ポイント増える日に無理矢理買ってる気がする。



次にJALイオンカード 


★年会費2200円

もともとイオン横に住んでいたので
JALマイル目当てでJALイオンカード使ってました。
併せて、イオン株主なので、イオンの買い物額の3%キャッシュバックに。
これはデカイのですよねー。

しかし、
・引っ越してイオンはネットスーパーのみになった。
買い物額月に20,000円くらい。
・JALマイルだけ貯めるのも?という時代になり、
後述のSPGを導入したのでやめどき?

問題③イオンの株価見ていい時に株を売ってカードもやめる、が正解か。
それっていつだろ?年会費との兼ね合いですな。



SPGカード 


★年会費34,100円

これは最近入りました。
旅行好きですが、なかなか行けてない今日この頃。
元々はハワイに毎年行ってた夫婦なので
アフターコロナは行きたいなーと。
上手く使えるかあまり自信ないですが、
年会費の額だけになんとか利口に使いたいところです。
ポイントもらうために、取り急ぎ3ヶ月以内に30万円つかなわなきゃなので、優先度高めで使用中。


Yahooカード 


★年会費無料

これも最近発行。
我が家、積み立てNISAはSBI証券なのですが、
SBIはTポイントが貯まります。
今までむかーしに作ったTSUTAYAカードを無理やり登録してましたが、
普段PayPayか楽天ペイなので、この際Yahooカード作ってPayPay・SBIと連動させようかなと。

MIカード 


★年会費2200円

東京にいる時は三越伊勢丹の買い物が多く
かなりポイント貯めてました!
が、大阪に引っ越した際に使い切って解約。
関西ではあまりいらないかな〜。

大丸松坂屋カード 


★年会費2200円

これはまだポイント残ってて〜年内に使い切りたいところにやり
関西には大丸たくさんあるし、友の会入りたいなぁとか思いながら…阪急と悩みますショックショック




結論として楽天とSPGに絞って使うこととし
JALイオン、Yahooは自宅待機。
JALイオンカードは頃合いを見て解約。
百貨店カードもひとまず解約かな〜。。

です!
これも定期的に見直して自分たちのライフスタイルにマッチしたカード選択が必要だということで
定期的に見直したいと思います。

ではまた。




【知育】自宅でやっている事



こんにちは。
今日はめちゃくちゃ熱心でもなく、ぼちぼち知育風なことをしている我が家で、自宅で取り組んでいることをご紹介します。


◆自宅でやっていること

【英語】

 ・ディズニー英語システムサンプルDVD

 ・super simple songs

【日本語】

 ・あいうえお表 お風呂と食卓に貼る

 ・くもん式 カード類

 ・アンパンマンことば図鑑

 ・ダイソー えあわせカード

【手先】

 ・はさみ練習

 ・パズル16p

 ・シール貼り

 ・果物剥き


こんなかんじですニコニコ

そんなにお金かけず、気楽に取り組めるものだけになってます。笑





それぞれの解説は以下の通り↓↓↓


ディズニー英語システムサンプルDVD

これは、小さい頃、おそらく生後半年になる前くらいから(テキトーww)

なんとなく流しているのですが、今やほぼ全ての歌なんとなく歌えます。

よかったのは、ABCの歌は1歳台で最後までインプットされていました。

単語も簡単なものは英語で言える。

無料ですが、かなり堪能できたのではないでしょうか。

サンプルでも聞き続けることの効果を実感しています。







super simple songs

YouTubeで無料で見れます!これはほんとずっと見せてたので、数のカウント、色はほぼ覚えてます。

英語教育については考え方がそれぞれだと思いますが、我が家はぼちぼちでいいのでこんな感じで英語や外国語に抵抗ない人間になってほしく、サポートしたいとおもいます。




あいうえお表

これは定番ですが、工夫するならばお風呂と食卓のシートで書いてある絵が似ているものが良いです。我が家はどちらもくもん。後述のあいうえおカードもくもんなので連動して覚えやすいようです。





くもん式 ひらがなカード、かずカード、たべものカード、くだものやさいカード、ことわざカード

ことばカードが最強で、早々にひらがなはクリア。

くだものやさいカードは果物大好き星人なので割と早めにマスター。

かずカードだけは使いにくく、どうもうまく組み込めず。

最近は親が調子に乗ってことわざカード導入してみたけど、どうかなー。








 アンパンマンことば図鑑

定番中の定番!

例に漏れず我が家もかなり愛用、1歳お誕生日に祖父母からプレゼントしてもらいましたが、最初はペンでタッチするだけだったのが、今やほぼ言葉わかってる感じですね。

不満を挙げるなら、あいうえおテーマのページがあるのですが、絵が全部アンパンマンのキャラでして…それ誰?とか、そんなキャラいたっけ?みたいなのもあり。それが嫌ですえー

でも、ほんとトータルでは合格です爆笑1人遊びにもなるのでかなり助かりました!




 ダイソー くだものカード

これがなんといってもどハマり!1歳くらいから慣れさせておいたら1歳半にはほぼ全てわかってました!これで100円!

今なかなか見かけないけど、あったら即買いおすすめです!

↓こんなやつです。



 はさみ練習

はさみに興味を持ち出したタイミングで導入!←2歳なったくらいですね。

なかなかチョキチョキできないんですが、少しずつ進めています。


はさみはこれが良いと聞いて導入。娘はピンクのみみりんのハサミにしました。



続きはまた明日!


【知育】こどもちゃれんじ よかったことと退会した理由


こんにちは。
今日は我が家でのこれまでのこどもちゃれんじ体験記を発信します!




前提として、、、
私は京大卒ですニコニコ
学歴だけ見ると、教育ママと思われがちですが、自分ではガンガンの教育ママではないです。
と思っています。


方針として乳幼児期は
・本人が無理なくできる程度の勉強(学習習慣付け)ができればよい
・家では楽しく過ごせる、コミュニケーションがたくさん取れる事を優先する
ということを軸として子育てをしています。
いずれ小学受験を悩むときが来るんだと思いますが、
またその話はおいおい。






まず、長女(今、2歳1ヶ月)の経歴です

0歳〜 こどもちゃれんじbaby開始
1歳10ヶ月〜 くもん(普通のくもん)
1歳11ヶ月 ちゃれんじぷち退会




0歳〜のこどもちゃれんじbaby

これは本当にやってよかった!!
第一子ということもあり、いつ何ができるようになるのかわからないし、この月齢にはどんなおもちゃがいいのか、などを月2000円ちょいで解決してくれます。

そしてそして地味に、親向けの冊子もかなりよかった!!
それぞれの月齢に対するアドバイスが良いです。
薄く、読みやすいので、夫にも読ませやすいです。
少しでも意識高めてもらうために読んでもらってました。

読んでもらってるって表現が腹立ちますけどムキームキームキー





しかし、ちゃれんじぷちになると…

まずは一つの大きなおもちゃが届き、
その先数ヶ月にわたってそれで遊ぶパーツが少しずつ届いていくシステムに変わります。

それが思ってた以上にかなりネックに!!!!

1歳半頃から、DVDで「先々にこういうパーツがくるよ!」という予告をみて、
そのおもちゃがその時点で入っていないことに怒ったり、大きなおもちゃに先付けされているボタンが何の意味があるのかわからなくて怒る事が増え、やめました。
Benesseからしたら、それを元に継続させたいのだと思うのですが、子供にとってはストレスみたいですえーん




ということで、くもんにも入会したし、
これをきっかけにちゃれんじは退会しました。


ちゃれんじのDVDにも超ハマっていた長女なのですが
余計な事で機嫌損ねるのが、親としてもありえなく
また次女も生まれてそんなリスク取りたくないので
残念ながら退会です。


この辺のシステムをうまく改善してくれるといいんですけどね。。
あとちゃれんじEnglishも気になるところですが
英語教育も悩みどころで、いったんは保留。
この話もまたおいおい書きます!

こどもちゃれんじ


とにかく子供の教育って一つ一つ選択が重要で
ドキドキしちゃいますが
自分(親)が感じた事が全てかと思うので
我が家の判断も一例として受け止めてくださると幸いです!