【知育】くもんの教室差
前回の続きです
転勤きっかけで、くもんのお教室を2つ体験する事になるのですが、その差が結構わかりやすかったので
記録します。
お教室A
入室したらまずサポートの先生とその日のペーパーをやる(ズンズン)
終わったら大ボス先生のところに行って
・プリントの復習
(ことばプリント、文字側にして当てっこ)
・ひらがなカードでことばのお勉強
(1回行くごとに一枚ずつ)
で終わり。
時間にして15〜20分ほど。
母子分離できないので母は隣についていくスタイル。
お教室B
入室したら、すぐに母は出て行く。基本大ボス先生が見てくれる。
・ズンズン
・ことばプリント
・ひらがなカードでことばのお勉強
・終わったらくもんパズル
で終わり。
時間にして20〜30分。
序盤から強制的に母子分離。
という違いです。
お教室Aの時は、「ちょっと難しいのでは…」というペーパーも、「やってたらできますよ」ということで悶々と続けていました。
途中から娘も嫌になってきちゃって…くもんあるあるで早々からかなり忍耐力のいるモードに入ってしまいました

あと、なんとなく大ボス先生、娘のこと本当に見てくれてるのかなぁ、、なんて不安に思っていました。
あまりできてないのに、ガンガン進めてしまうから。
お教室Bに移ると、早々から、難しすぎるからと少しレベル下げて再開してくださりました。
割とできることであれば、子供は何回反復しても嫌にならないもんですね。
娘は宿題をするのを嫌ということはなくなり、なんなら自ら宿題するように

娘に合わせていろいろやってくださるので、親もかなりホッとしました。
ということで、お教室の差って、やはりあるなという話です。もちろん相性もあると思います。
可能でしたらいくつか見てみて回るといいですし、無理でもブログで色んなくもんの先生の進め方を見て、理想のイメージを持ちながら体験に行って、すり合わせしてみても良いかもしれませんね。
今度はオススメの家庭学習グッズ書きます

【知育】1〜2歳児のくもん
幼児のくもんについて。
長女(2歳1ヶ月)は、1歳10ヶ月からくもんに通い始めました。
Babyくもんではなく、普通のくもんです。
現在始めて4ヶ月ですが、これだけでもずいぶん進化が見られたので、内容を紹介します。
なぜくもんを始めたのか
母、育休中のため
次女出産に伴い、認可保育園が短時間保育になり、少し家にいる時間が増えた&母としても送り迎えやサポートする余裕があるので、何か習い事をさせようと。
家の外でいろんな人に慣れるため
元々、ものすごく内弁慶な娘は、外ではとてもシャイで全く話せなくなることが気になっており、それもあって何か習い事をさせたく考えていました。
この2点をメインに考え、1歳代でできること×近所(通うのに負担にならない場所にあること)を探した結果、くもんに。
ちなみに両親共にくもんは未経験です。
やっていること
※習っているのは国語のみです
・ひたすら運筆
・ことばカードを覚える
・ひらがなカードを覚える
これらを週2回お教室で20分ほど。
後は自宅で宿題をこなします。
よかったこと
・言葉が爆発的に増えた
・鉛筆は抵抗なく持てる、書ける
(持ち方はまだまだです)
・宿題する事に慣れた
(最初はノリノリ、途中から嫌になってやらなくなりましたが、最近は自ら宿題やるように。信じられない…!)
・くもんのお教室でパズルができる
くもんの選び方
よく、「先生によるので教室見て決めた方が良い」と言われますが、
そもそも自宅から通えて、0〜2歳がBabyではなく普通のくもんをやっているお教室って近所に一つくらいしかないじゃないですか?なのでそこは運だろ
というノリで、比較せず最初は通わせてました。

※お教室Aとします。
(あ、もちろんお教室の紹介ページは確認しました。しっかり実績ある風だったので大丈夫かなーと思い、そのままGO)
たまたまそのあと転勤になり、別のお教室に通う事になりました。
ここでも家の前が0〜2歳で普通のくもんに対応しているお教室で、迷う事なくGO!
※お教室Bとします。
しかし!
ここでお教室の差を目の当たりにすることになりました。。
次回は続く
【不妊治療】低AMHでも妊娠!それまでにやってみたこと
30歳でAMH0.75と診断されたものの
顕微受精で妊娠できた私の記録です。悩んでいる誰かの参考になれば!
今回は、妊娠のためにやったことを記録します。
鍼灸
世の中には沢山の鍼灸院がありますが、
オススメは不妊鍼灸です。
個人でされているところが良いかと思います。
日々疲れている身体をメンテナンスすることも妊娠のために勿論大切なのですが
何より情報収集が大事だと実感しました。
不妊治療を始める頃は、とにかく不安や焦りしかなく

何をどうすれば良いのかわからずクリニックに通う方も多いと思います。
しかし不妊鍼灸ですと、先生から他の方の情報や他のクリニック情報を貰って参考にできるのがとても心強いです

そもそもの妊活知識から、生活の改善、そしてクリニック選定など、相談に乗っていただけます。
わたしは3軒目に行くことになったクリニックは鍼灸院の患者さんの中でも妊娠成功率が高いところにしました。
それだけでもなんとなく、自分も妊娠できる気がしませんか?!
甲状腺クリニック
普段の健康診断などで、甲状腺の数値で引っかかったことはないのですが、
案外、ホルモン値が正常範囲内でも少し高いor低いと妊娠しづらかったりします。
これってあまりクリニックで調べられてなかったり、重要視されていないんですよね。
不妊治療に理解ある甲状腺系クリニックを探して
一度検査に行くことをお勧めします。
私も先述の鍼灸院の先生からその話を聞き
個人的に甲状腺の病院を訪ねました。
結果、少し数値が低いので上げる薬を飲むことに。
これが直接の原因だったかはわからないですが
トライしてみてもいいかと思います。
不妊治療のクリニックでも対応してくれるところはあるので、クリニックで聞いてみても良いかと思います。
ジム
やはり代謝をあげる、汗をかく、など体に良いことはした方が良かったです

運動部に所属したことのない私が、初めてジムに通い
週1〜2回まじめに汗をかく生活を一年ほど続けました。
これが妊娠のきっかけかはわからないですが、それでも運動しておくことは妊娠の一助にはなると思いますし
産後の過酷な日々を乗り越えるためにも妊娠前に体力をつけておくことはかなり重要です。
オススメします!
わたしは筋トレも軽くしながら
スタジオプログラムに通い続けました!
筋トレだけだとなかなか飽きてしまうのですが、
自分が好きなプログラムが見つかると、結構続きます。
私が好きだったのはGroup Power/Group Fightです

とにかく不妊の原因が何かはわからないことが多いので
色々試してみてください。
ストレスが一番の敵!
自分を信じて楽しく気楽に妊活できる工夫をしてください
