【知育】1〜2歳児のくもん | 京大卒ワーママはれいのメモ

【知育】1〜2歳児のくもん


幼児のくもんについて。


長女(2歳1ヶ月)は、1歳10ヶ月からくもんに通い始めました。
Babyくもんではなく、普通のくもんです。
現在始めて4ヶ月ですが、これだけでもずいぶん進化が見られたので、内容を紹介します。




なぜくもんを始めたのか


母、育休中のため

次女出産に伴い、認可保育園が短時間保育になり、少し家にいる時間が増えた&母としても送り迎えやサポートする余裕があるので、何か習い事をさせようと。



家の外でいろんな人に慣れるため

元々、ものすごく内弁慶な娘は、外ではとてもシャイで全く話せなくなることが気になっており、それもあって何か習い事をさせたく考えていました。




この2点をメインに考え、1歳代でできること×近所(通うのに負担にならない場所にあること)を探した結果、くもんに。
ちなみに両親共にくもんは未経験です。


やっていること


 ※習っているのは国語のみです

・ひたすら運筆
・ことばカードを覚える
・ひらがなカードを覚える

これらを週2回お教室で20分ほど。
後は自宅で宿題をこなします。



よかったこと

・言葉が爆発的に増えた
・鉛筆は抵抗なく持てる、書ける
(持ち方はまだまだです)
・宿題する事に慣れた
(最初はノリノリ、途中から嫌になってやらなくなりましたが、最近は自ら宿題やるように。信じられない…!)
・くもんのお教室でパズルができる


くもんの選び方

よく、「先生によるので教室見て決めた方が良い」と言われますが、
そもそも自宅から通えて、0〜2歳がBabyではなく普通のくもんをやっているお教室って近所に一つくらいしかないじゃないですか?なのでそこは運だろ真顔というノリで、比較せず最初は通わせてました。
※お教室Aとします。

(あ、もちろんお教室の紹介ページは確認しました。しっかり実績ある風だったので大丈夫かなーと思い、そのままGO)


たまたまそのあと転勤になり、別のお教室に通う事になりました。
ここでも家の前が0〜2歳で普通のくもんに対応しているお教室で、迷う事なくGO!
※お教室Bとします。

しかし!
ここでお教室の差を目の当たりにすることになりました。。

次回は続く