【知育】くもんの教室差
前回の続きです
転勤きっかけで、くもんのお教室を2つ体験する事になるのですが、その差が結構わかりやすかったので
記録します。
お教室A
入室したらまずサポートの先生とその日のペーパーをやる(ズンズン)
終わったら大ボス先生のところに行って
・プリントの復習
(ことばプリント、文字側にして当てっこ)
・ひらがなカードでことばのお勉強
(1回行くごとに一枚ずつ)
で終わり。
時間にして15〜20分ほど。
母子分離できないので母は隣についていくスタイル。
お教室B
入室したら、すぐに母は出て行く。基本大ボス先生が見てくれる。
・ズンズン
・ことばプリント
・ひらがなカードでことばのお勉強
・終わったらくもんパズル
で終わり。
時間にして20〜30分。
序盤から強制的に母子分離。
という違いです。
お教室Aの時は、「ちょっと難しいのでは…」というペーパーも、「やってたらできますよ」ということで悶々と続けていました。
途中から娘も嫌になってきちゃって…くもんあるあるで早々からかなり忍耐力のいるモードに入ってしまいました

あと、なんとなく大ボス先生、娘のこと本当に見てくれてるのかなぁ、、なんて不安に思っていました。
あまりできてないのに、ガンガン進めてしまうから。
お教室Bに移ると、早々から、難しすぎるからと少しレベル下げて再開してくださりました。
割とできることであれば、子供は何回反復しても嫌にならないもんですね。
娘は宿題をするのを嫌ということはなくなり、なんなら自ら宿題するように

娘に合わせていろいろやってくださるので、親もかなりホッとしました。
ということで、お教室の差って、やはりあるなという話です。もちろん相性もあると思います。
可能でしたらいくつか見てみて回るといいですし、無理でもブログで色んなくもんの先生の進め方を見て、理想のイメージを持ちながら体験に行って、すり合わせしてみても良いかもしれませんね。
今度はオススメの家庭学習グッズ書きます
