
【お金】お金の健康診断
今日はお金の健康診断
で話を聞いてくださりそうな方と
オンライン面談をしました。
私の要望
・積立NISA、ジュニアNISAの銘柄を見てほしい
・家庭の余剰金運用についてアドバイスほしい
ということでした。
事前にこの要望を伝えて
いざ面談。
色々お話いただいたのですが
結局、
契約したら話せますよ〜
という売り込み
で終わりました。
まぁそりゃそうだよね
なんかモヤモヤ…
具体的に少し見ます、くらいの感じだったのになー。
そんな上手い話ないってわかってたけど
なんかなぁー。
とにかく登録したら20人くらい連絡きたので
どなたに相談したらいいのかわからず
混乱。
ですが、それぞれに専門があるようなので
それを見極めてご相談されるのがよろしいです。
私は後2人ほど話だけしてみたいと思います。
お金払ってもいい!と思えるような人だといいのですがね。
なかなか難しい。
【子育て】2歳差育児①里帰り出産・保育園問題
我が家は
長女2歳1ヶ月
次女0歳6ヶ月
の2歳差姉妹です
私自身、7歳離れた弟とのきょうだいなので
こんなに歳の差が近く、姉妹ということは
全てが新しく…!
2人のママになってようやく半年!を記念して
これまでの大変だったことなど
(本当色々ありすぎてww)
お伝えしていきたいと思います!!
妊娠期間
1人目は不妊治療でやっとこさ授かり、
2人目はそろそろ治療始めるか、というところで
生殖機能のリハビリ兼ねた一発でまさかの妊娠![]()
バリキャリ路線で復職したところだったので
やば。どうしよう。
上の子もまだ1歳になったところで
やば。どうしよう。
と、
妊娠した喜びより
不安の方が大きかった
です。次女すまん。笑
つわりもぼちぼち
長女はやっとこさ歩き始めたくらい
保育園の送り迎えは極力夫に任せてました
(コロナ禍で助かった…!)
が、ドンドンお腹に乗るわ殴るわ。
臨月までそれが続きまして
もう、スルメみたいな子が出てくるのではないかと
心配しておりました

出産は夫の仕事の都合で、今回も里帰り。
新幹線距離なので、
東京の自宅からはガッツリ不在になり、
保育園の問題が出てくることに。
上の子保育園問題
もともと0歳から認可外保育園に入れたので
(認可保育園落ちたから、お互い認可外に
)
大丈夫〜かと思いきや!
企業主導型保育園で、
特にルールが厳しい園だったので
月に15日以上登園しなければ退園になる
ということが判明!
いやいやいや。
本部に相当交渉しましたが絶対ダメということで…
①退園して自宅保育→いや死ぬよ?
②里帰り後、同じ保育園にまたエントリーする→空きすぐ埋まるでしょ…
③そんなことも知らずにたまたま出してた認可保育園に通ったらそこへ行く!
④他の認可外保育園探す
結果として
③④の組み合わせでいくことに。
③の結果が出るまで悶々と過ごしていたんですが、
見事、奇跡的に内定!
とはいえ認可保育園も、
・休めるのは最大2ヶ月
・育休入ったら短時間保育
というルールありでしたが、、
もう構ってられないのでこれでいくことになりました
入院期間
里帰りだったので、入院期間は
私の父母と犬と4人で実家で過ごしてもらいました。
(夫は仕事だから来れず)
期間は5日間ですが、一泊も離れたことないので
不安しかない…
👆ママあるあるかと。
あと、祖父母にとっても初孫。
久しぶりの子育てで、子供の安全をケアし切れるのかその件についても申し訳ないけどかなり不安でした。
とにかく、気をつけてほしいことを
紙にメモ書きして出て行きました。
コロナ禍の出産は、1人で勝手に行って
勝手に産んで帰ってくる合宿スタイルで
なかなかシュールでした
館内でも食事終わったらみんな1人でソロソロと下向きながらトレイを返却しに行く…
囚人なん?みたいな。笑
不在の5日間は、まぁ多少ママ〜ということはあれど
いろんなところに連れて行ってもらったり
美味しいもの食べさせてもらって
なんだかんだ楽しんでいたようです。
ほんとよかった。。。
とにかく
出産することより
上の子の方が気になって
たまりませんでした。。笑
次回は産後のドタバタです。
【知育】自宅でやっていること②
先日の続き。
シール貼り
これは一歳頃からコツコツ遊んでいることです。
最初は丸シールを適当に貼る
↓ベタなカラーの方が色も覚えられる
ダイソーには蛍光色やパステルなど
いろんなカラバリもあり、
定番色に飽きてきたら
それもかわいくておすすめです♡
慣れてきたら、的を作ってそこに貼る練習
今の時期でしたら
紙にツリーの形を書き、
いくつか丸をツリーに書いてあげて、
そこにシールを貼らせてください。
こんな感じ↓
「飾りつけしようね〜」で、楽しんで

そんな感じで、的を作ると
目標を定めてシールを貼る練習に。
そこからダイソーのシールブックをおでかけのお供に
ディズニーのシールブックからたべもの、のりものなど
いろーんなのあるので是非試してください。
そして2歳頃からは、
トイトレの一環で、
便座でトイレできたらシール一枚をこのできたよシートに貼る!
↓ダウンロードできます!
ちゃれんじやめたのにダウンロードして活用。
子供大喜び!笑
しまじろうに足向けられない

手先が器用になることは
脳の活性化に繋がるらしく!
とにかく、気分転換にシールよく貼らせてました!
訳がわからないうちは、とにかくダイソーの大量のシールがおすすめです!!!!
果物剥き
項目に挙げることなのか、、
という感じですが笑、今は日々
みかんとバナナをむきまくってます!
果物が好きだから、なのですが、
やはり毎日やってるとさすがに進歩が見られて
みかんなんか白いところも綺麗に取れるように!
マスカットぶどうは、軸ごと切って出して、
一つずつ果物刈り方式で食べてもらってます!
そんなところかな?!
また思いついたらアップします!
