【子育て】2021年流行病変遷①RSウイルス

RSウイルス
6月末、里帰りから戻ってきた週早々に、
長女が鼻水ズルズルになり、気づけば
生後1ヶ月と2週間の次女も鼻詰まり。
ずーっとフガフガ、、。
毎晩お風呂あがりにメルシーポットで2人の鼻吸いを続けるも
次女は一向に良くならず。
日中は小児科でも鼻吸いしてもらいにいきましたが
全然変化なく。
その頃、RSウイルスが流行っている
とニュースで話題になっていたので
先生に
「RSウイルスじゃないですか?!」
と聞いたら
「こんな小さい子は罹らないわよ」
とのこと。
んー。なんかモヤモヤ。
生後半年以内の子が罹ると重症化する
という話で話題なのに、
罹らないわよって言い切るのなんか変じゃない?!
あまりに気になったので、
普段使ってる小児科(←鼻吸いしてくれないから行ってなかった)にセカオピもらいに行ってみました。
「RSウイルスですね」
やっぱり!
「これはかなり酷いから大きな病院紹介状書くので、行った方がいいと思う。入院になるかも。」
え!!!
結局、病院で診てもらったら即入院。
生後1ヶ月でRSウイルスで入院することになりました。
コロナ禍なので、面会は毎日12〜16時のみ。
何日かかるかわからないけど1週間は覚悟してとのこと。
毎日面会時間に来てくださいと。
入院生活は
数時間に一回、恐ろしい長さのチューブを鼻と口に入れて、鼻吸いするのみ。
あと吸入。
毎回、地獄のような泣き叫びで本当に可哀想でした。
ママもたまにしか来てくれないし、
基本放置されてるし。
でも、家にいても治らないしね。
病院で診てもらう方が安心だよな
と思うことにしました。
あと、やはりあの時、
別の小児科にセカオピもらいに来てよかったと、
母親の勘は当たるもんだな
と思いました。
とにかく
上の子が保育園・幼稚園通っていて
生後半年以内の子がいるご家庭は
感染症気をつけてください!!!
次回はまた別の感染症の話を。
【子育て】トイトレの進め方




【雑記】親戚の御不幸の際の対応について



