京大卒ワーママはれいのメモ(退院しました) -40ページ目

【子育て】2021年流行病変遷①RSウイルス



こんにちは。
今年はコロナ禍の水面下で
保育園・幼稚園では、さまざまな感染症が流行りました。
我が家はコロナ以外は
漏れなく全て貰ってきており…
本当に、、本当に大変だったので、、
記録を残したいと思います。。

思い出すだけで泣けるそれぞれの病…笑い泣き


 RSウイルス


6月末、里帰りから戻ってきた週早々に、

長女が鼻水ズルズルになり、気づけば

生後1ヶ月と2週間の次女も鼻詰まり。

ずーっとフガフガ、、。


毎晩お風呂あがりにメルシーポットで2人の鼻吸いを続けるも

次女は一向に良くならず。


日中は小児科でも鼻吸いしてもらいにいきましたが

全然変化なく。

その頃、RSウイルスが流行っている

とニュースで話題になっていたので

先生に

「RSウイルスじゃないですか?!」

と聞いたら

「こんな小さい子は罹らないわよ」

とのこと。

んー。なんかモヤモヤ。



生後半年以内の子が罹ると重症化する

という話で話題なのに、

罹らないわよって言い切るのなんか変じゃない?!



あまりに気になったので、

普段使ってる小児科(←鼻吸いしてくれないから行ってなかった)にセカオピもらいに行ってみました。



「RSウイルスですね」



やっぱり!えーんえーんえーん


「これはかなり酷いから大きな病院紹介状書くので、行った方がいいと思う。入院になるかも。」


え!!!えーんえーんえーん



結局、病院で診てもらったら即入院。

生後1ヶ月でRSウイルスで入院することになりました。




コロナ禍なので、面会は毎日12〜16時のみ。

何日かかるかわからないけど1週間は覚悟してとのこと。

毎日面会時間に来てくださいと。


入院生活は

数時間に一回、恐ろしい長さのチューブを鼻と口に入れて、鼻吸いするのみ。

あと吸入。


毎回、地獄のような泣き叫びで本当に可哀想でした。

ママもたまにしか来てくれないし、

基本放置されてるし。



でも、家にいても治らないしね。

病院で診てもらう方が安心だよなえーん

と思うことにしました。


あと、やはりあの時、

別の小児科にセカオピもらいに来てよかったと、

母親の勘は当たるもんだな

と思いました。




とにかく

上の子が保育園・幼稚園通っていて

生後半年以内の子がいるご家庭は

感染症気をつけてください!!!



次回はまた別の感染症の話を。




【子育て】トイトレの進め方




トイトレの進め方
というか、進捗報告兼ねてます。
最近結構すすむようになってきたので、
参考になれば。


1歳半頃から突然
トイレに興味を持ち出す。

 ・ママのトイレについてくる
(小さい頃あまり後追いがなかったタイプですが)

 ・トイレがやたら気になる

ということで
トイレについてくるのを意識的にさせるようにしました。
「ママトイレ行くけど一緒に行こー」



ちょうどこの頃、
しまじろうのちゃれんじぷちがトイトレ特集。
正直、トイトレまではちゃれんじ続けた方が良いと思います!




ちゃらんじにゴリ押しされ、かなりトイレに関心が高まりました!
 
【ちゃれんじDVD&おもちゃのトイトレゴリ押し内容】
 ・しまじろうがトイレに行く物語
→みんなトイレ行くんだ!
 
 ・トイレちゃん というトイレのキャラがトイレの歌を歌う強烈なトイレ教育
→トイレちゃんの歌が頭から離れない!
ずっと歌ってる…笑

 ・トイレちゃんの本 しまじろうパペットがトイレして流すボタンまである!
→ボタン押したい!流したい!トイレしたい!




とにかくトイレが気になるようになってきたところで
補助便座を購入!

補助便座はこれがおすすめ!安定してます。
↓周りの友人もこれがいいとのこと!
 

さて、補助便座で始めよう!
となり、何回か座らせてみましたが、
いざ座ると全然出ないえーんえーん


そうこうしているうちに
次女出産タイミングになり、、、
トイトレは一時中断えーんえーん



そこから半年…
長!!!
出産→下の子入院→転勤などバタバタだったので
放置してましたwww


最近ようやく生活が落ち着いたので
こんなサイトからシールシートをダウンロード!

↓応援カレンダーからダウンロードしてください!


シールシートをトイレに貼って、
一回できたら一つシールを貼る
を始めました。



これが効果的めん!
親は面倒なんですが、
とにかくお風呂前、寝る前だけを徹底させてたら
だいぶトイレでおしっこできるようになりました!


ポイントは、
・シールはキラキラだったり子供が好きなものを!
・シールの台紙は隠しておく!
(あっちがいい、こっちがいい、出来てないのに貼りたい!みたいな面倒なことを回避しないと親も続かないから!!!)


こんな感じでおっちらやっております。

またこの後のオムツ外しなど、
経過報告しますね〜!!!

【雑記】親戚の御不幸の際の対応について



こんにちは。
先日、親戚にご不幸があったのでその時の話を。



私の義理妹(弟の嫁)のお婆様が
お亡くなりになりました。
弟たちは入籍は済ませていて
来月結婚式を控えています。

私に関しては、コロナもあり、
小さい子供もいるので、
両家顔合わせには参加しておらず
ご家族にはお会いしたことありません。
義理の妹と、お姉様だけです。


そんなところこの訃報。
どこまでやるの?
というのがよくある話かと思います。





前提として

①会ったことないにせよ、お婆様、ご両親、弟夫婦、我々みんな同じ関西圏に住んでいる

②お亡くなり前に緊急入院された日に、義理の妹に会っている(急遽お見舞い行かれたのを見送ったレベルで立ち合わせた

③来月結婚式で親族皆さんにお会いする



ということを念頭おき、
松竹梅考えました。


何も送らず、LINEでのお悔やみに留める

弔電、お花送る

香典送る

梅+
告別式に参加する



②③がやはり気になり
竹か梅までだよね。。。

確認したところ香典はお断りとのことでしたので
竹でいくことに。

しかし、弔電ってもらってもなぁ、、と思いませんか?
それならお花の方が良いかな
と言うことでお花の手配を。
葬儀会場に確認して、お花の金額を調べたところ
またもや松竹梅ガーン

1基 16500円
2基 20000円
2基 30000円


…!なかなかの金額ガーンガーンガーン
まあしかしこういう冠婚葬祭は
ケチらず気持ちが大事なので冷静になって考えました。

「他の親族の方の花のレベルを見て決めよう!」

・我が家の両親 竹
・弟夫婦 ?
・義妹の姉夫婦 ?

バタバタで親族の方々のお花のレベル感がわからない…!!!



んーーー


ま、自分の親を超える必要はないか
と思い、松でいくことにしました。




よかったのかどうかはわかりませんが、
お花を供えさせていただいて、
お婆様もたくさんのお花に囲まれたようで
よかったなと思いまして
自己満になるのかもしれないですが、
気になるところはやり切った方が精神的にも良いと
実感しました。