地域の支援センターが、6月から人数制限ありの予約制にて再開されたので、1時間程度行ってみました。
近頃は暑くて、公園の遊具も熱いので、どうかな?と思い、夫にも相談をして、とりあえず行ってみることに。

水分補給必須の公園。
あんこ、葉っぱと石を拾うブーム中です...


支援センターでは、入口での手指消毒、こまめな換気、大人のマスク着用で、感染予防対策を行なってくれていましたシャンプー

あんこは、おもちゃを口にもっていくことが無くなっていたので、そこは安心しました。
そういえば、気づけばしなくなっていたな〜
楽しそうにおもちゃで遊んだり、手押し車を押して歩いたりしていました。

ただ、久しぶりの家族以外の人に驚いたのか、支援センターの先生に対して、人見知り炸裂でした滝汗
転んで泣いて、体重計に乗せようとして泣いて、、帰りに抱っこしたら瞬時に寝たので、眠たいのもあったかな?
徐々に家族以外の人と関わることに慣れていってもらえたらと思います!


支援センターにいた、あんこより半年ほど先輩の男の子が、よく喋って可愛い子なのだけど、友達のおもちゃを横からとったり、ちょっとでも自分のものに誰かが触れると、だめだめだめー!って怒ったり...
あー、あんこにもこんなときがくるんだなと思うと、、、滝汗
その子のお母さんも、「すみません、揉まれて育っていなくて」と言っていました。
分かる、分かるよ、一人だとそうなるよね!と、心の中で頷いてしまいました。

同時に、少しずつ、お友だちとのやり取りも学んでいかないとな、と思いました。
我慢したり、待ったり、を経験して、こうしてもらうと嬉しい、こうされると悲しいみたいな気持ちも育っていくのだろうな〜
子ども同士で絡むのは大切だな、と思いました。
私には与えられない、刺激がいっぱいむらさき音符

特に問題は感じなかったので、住んでいる地域でコロナが発生しない限り、週1で行こうかな?と思っていますちゅーハート
とりあえず、行きやすい場所の支援センターに行ってみたけど、他の支援センターはどんな感じだろう〜

帰宅後は、お昼も食べずに約2時間爆睡していたので、人と関わる、過ごすって疲れるんだろうな〜
しっかり遊んで疲れてお昼寝って、素晴らしい!
お昼を食べてこれたら良かったけれど、飲食はコロナの影響で、NGになっていました。


そして、問題は、行き方。

今回は、電車に乗って、抱っこ紐で行きました。
ベビーカーだと、雨が降ったらやっかいかなーっと。

5分程度歩いて電車に乗って、電車から降りたら10分程度歩く。
たったこれだけなのに、汗だくだく滝汗
梅雨!湿度!なめてました...

いやー、これは、車で行くことを考えた方が良いかな?と、さすがの私も思いました。
でも、車内も暑いだろうから、同じかな?汗

車を使った方が、いろんな支援センターに行けて便利だけど、運転技術に自信のない私はどうしたら...
駐車が苦手だから、他の車にぶつけたら?とか考えると、どうも...気が進まなくて。
運転して慣れていくしかないのに。
そのために2台持ちにしたのに。
分かっては、いる...笑い泣き

支援センターの車デビュー、いつか出来るかな?


支援センターに置いてあった、おもちゃをメモ。

10ケ月頃、できるかな?と先生に言われたけれど、出来なかったあんこ。
少し焦ったけど、1歳前には自然と出来るようになっていました。
今回も、得意げに何回もやっていた!

ポポちゃんを指差していたから、気になるかな?と思い、ぎゅーする?って渡したら、イヤイヤってなっていた。
自分が普段遊んでいるお人形とは、別なんだね〜
目も開閉するし、レベルが高い!

引っ張ったり、いいこいいこしたりして遊んでいました。
 
そろそろ買う時期なのかな〜悩む!




❁ポイントサイト
長続きをしない私は、ポイントタウンだけです。

楽天、ORBIS、高島屋等のネット購入の際に経由するだけでポイントが貯まります。

是非、始めてみませんか♩