外部ブログを更新しました。
2023.9.15.Fri.
コロナ後、初海外!二週間の台湾旅行① 台北から彰化花壇長老教会、扇形車庫
台風で道路損壊!二週間の台湾旅行②南投埔里、九族文化村、日月潭
台北へ!二週間の台湾旅行③孔子廟、保安宮、桃園世界客家博覧会
教会巡りの日曜日、天文科学教育館、小籠包!二週間の台湾旅行④
8/16(水)
日本語世代シニアの活動センター「玉蘭荘」へ
「玉蘭荘」は、宣教師堀田久子先生によって、1978年に「聖書と祈りの会」としてスタートしました。
戒厳令下、孤独な状況にあった台湾残留日本人婦人や、日本語世代の台湾人たちには、日本語による憩いの場が必要だったのです。
その後、会員たちの高齢化に伴い、1989年に、デイケア活動センター「社団法人台北市松年福祉会・玉蘭荘」が誕生しました。
「デイケア活動センター」ではありますが、医療従事者が常駐しているわけではなく、基本的に健康なシニアたちの、「学校」のような場所です。
【東アジアのリアル】 台湾の日本語クリスチャンに会いに行こう 藤野陽平 2019年9月1日
私はこの「玉蘭荘」で、少しの間ではありますが総幹事として働いておりました。
その頃書いたアメブロ記事です↓
一青妙さんの玉蘭荘訪問記事↓
今回、懐かしい「玉蘭荘」を訪問することが出来たのは、台北衛理堂で久々にお会いした、玉蘭荘役員のRさんからお誘いを受けたからです▶
Rさん、ありがとうございました。
私の後ろがRさん。
手前は「玉蘭荘」理事長で、濟南教会の主任牧師である黄春生先生。
因みに、訪問時は「玉蘭荘」の活動は夏休みで、会員さんたちにはお会いしていません。
その日は理監事会があり、お会いしたのは役員の方々です。
久々の再会。いつも穏やかなHさん。
コーラス指導をしておられるSさん。お元気そうで何よりです。
東門教会のDさん。当時、大変お世話になりました。
今回、初めてお会いした幹事のLさん。
嬉しい!
お会いしたかったんです!
会議の後、理監事のみなさんとお弁当を頂きました。
鶏肉はBちゃん用。
私はお魚をいただきました。
美味しかった!!
お弁当の手配は、幹事さんのお仕事。
美味しくてリーズナブルなお弁当を探すのは、結構大変なのです。
幹事のLさん、ありがとうございます。
Bちゃん、この日もつき合っていただき、ありがとうね!
懐かしい皆さんと記念撮影。
カフェチャーチの姉妹、新任の総幹事Mちゃんもいます。
Mちゃんが総幹事に就任したのも、嬉しいニュースでした。
その日の夕食
中山の新光三越地下のフードコートに行きました。
ここには小籠包の鼎泰豐(ディンタイフォン)もあります。
でもBちゃんが豚肉アレルギーなので却下(泣)
なので行ったのは香港料理屋さん。
でも名前は「ホノルル」
漢字で書くと「檀島」。
よくからかわれます。私の名前が付いているのでw
空心菜炒め。
私は腐乳炒めが食べたかったんですw
が、Bちゃんの好き嫌いのため塩味に。
もちろん塩味も美味しいです!
Bちゃんは牛肉麺にしました。
この麺はインスタントラーメンによくあるやつです。
香港式のお店で結構見かけますね。
私はピータンと豚肉のおかゆ。
量が多いので本当はシェアしたいところです。
でも、Bちゃんはポークアレルギーだからな…
これをお粥に入れて食べます。
その後、屋台のカキ氷屋さんに行きました。
小豆や仙草ゼリーをトッピング。
安定の美味しさ。
日本へのお土産も買いました。
定番のパイナップルケーキ。
それからナッツタルト。
Bちゃんおすすめの、Bちゃんの家のそばのお店。
Bちゃん、地元愛が強いw
8/17(木)
朝食、昼食、夕食
台湾式サンドイッチとコーヒー牛乳。
JSPはチェーン店の朝食屋さん。
アンパンマンっぽいゆるキャラw
昼食は台湾式ステーキ屋さん。
パイ皮に包まれたコーンスープは定番。
甘めの優しい味です。
食後のデザートはアイス。
御代わりし放題です。
夕食は豚の血のスープ。
有名店です。
日本の雑誌でも紹介されたんですね。
ここで発見したのですが、Bちゃん、豚の血と内臓はOKなんですね。
アレルギーがあるのは豚肉の赤身。
豚の血は、レバーのようなつるっとした食感。
歯ごたえのあるモツも美味美味。
8/18(金)
帰国の日
朝食は蛋餅(ダンビン)と豆乳。
これも台湾の定番中の定番朝食メニューです。
昼食は牛肉麺。
甘辛の厚揚げと昆布。
安定の美味しさ。
空港に向かう時間になりました。
Bちゃんに台北松山空港まで送ってもらいました。
名残惜しい…
時間通りの順調なフライトでした。
機内食。
白身魚のフライにしました。
Bちゃん、ありがとう!
この滞在中、Bちゃんには本当にお世話になりました。
ありがとう!!
私は10年以上BabyGを愛用しています。
でもベルトもボロボロだし、それに子どもっぽすぎるってw
それでBちゃんが時計をプレゼントしてくれました。
文字盤がはっきりしていて使いやすいです。
ありがとうね!!
2023.9.11.Mon.
コロナ後、初海外!二週間の台湾旅行① 台北から彰化花壇長老教会、扇形車庫
台風で道路損壊!二週間の台湾旅行②南投埔里、九族文化村、日月潭
台北へ!二週間の台湾旅行③孔子廟、保安宮、桃園世界客家博覧会
8/13(日)
教会を三軒ハシゴして回る
彰化花壇教会だけでなく、今回は台北で三軒の教会に行きました。
本当は他にも行きたい教会があったのですが、何せ礼拝は全部日曜日。
二週間の滞在では回り切れません。
三軒回れたのは、Bちゃんのおかげです。
嫌な顔せず、全部の教会につき合ってくれました。
ありがとう!
まずは朝食。
台北の朝食屋さんのサンドイッチ。
日本のものよりシンプルで、味付けは甘め。
この日は卵ときゅうりにしました。
飲み物は豆乳にしました。
紅茶やコーヒーもあります。
台北衛理堂(メソジスト教会)(中国語礼拝)
8:30からの礼拝に伺いました。
ここで、会いたかったRさんと再会。
久々にお会いできたのが嬉しかっただけでなく、とっても嬉しいお誘いを受けました。
「水曜日に玉蘭荘で会議があるから、終わる頃にいらっしゃい!」
「玉蘭荘」は、日本統治時代に教育を受けたシニアたちが集う活動センターです。
以前の勤務先なのですが、今回訪問できるかどうか微妙だったんです。
Rさんが誘ってくださったので、本当に感激しました。
台北メソジスト教会の李牧師、兄弟姉妹。
Bちゃん、ありがとう!
昼食を取ったお店。
豚肉アレルギーのBちゃんは牛肉をチョイス。
私は水餃子。ここの水餃子、とっても美味しかった!
台北国際日語教会(台湾キリスト教長老派教会)(日本語礼拝)
礼拝は14:00から、城中教会の会堂で行われています。
臼杵翠牧師が帰国中だったため、お会いできなかったのは残念でした。
でも、8/11にお会いしたYさんのメッセージを聞くことが出来たのは嬉しかったですね。
その日の礼拝動画です。
とても分かりやすいメッセージですので、ぜひご覧になってください。
1:03:00あたりから、新来者の紹介があります。
初めてこの教会に来た人は…w
カフェチャーチ(日本語礼拝、中国語通訳)
国際日語教会(城中会堂)を出て、大急ぎで次の教会へ。
「カフェチャーチ」は日本語礼拝ですが、中国語の通訳も付いています。
「玉蘭荘」の総幹事になったばかりのMちゃんとも、久々に再会しました。
Mちゃんとは、また水曜日に玉蘭荘でお会いしましたよ。
W姉妹とも久々の再会。
次回はゆっくり一緒にご飯しましょうね!
カフェチャーチの姉妹たちと夜ご飯しようかな、とも思ったのです。
でも、一日中わたしにつき合ってくれたBちゃんはお疲れ模様。
夕食はふたりだけで取ることにしました。
八徳路一段のカレー屋さん!
ライブハウス「レガシー」のある、「華山1914」のそばです。
懐かしい!
マレーシア風カレーにしました。
アレルギーの多いBちゃんですが、カレーライスは食べられることを発見。
もちろん、ポークはダメですけどね。
それと、人参が嫌いなことも分かりました。
Kさんとも久々にお会いできて嬉しかった!
台北にはこういうカフェがたくさんあります。
Kさんから、こんなに可愛いエコバッグをいただきました。
台湾らしいデザインですね。
「袋走」という商品名です。
「帯走」(連れて行って)と発音が同じです。
言葉のしゃれですね。
名残惜しいですが、Kさんが仕事に行く時間になりました。
私はもう少しその辺りをぶらぶらしようかとも思ったのです。
でも早く帰ることにしました。
カレーライスを作る
Bちゃんの家からも近い保安宮
その先にあるのは…
スーパー「カルフール」
カルフールで買い物をして、カレーを作りました!
Bちゃんは豚肉アレルギーなので、チキンカレー。
チキンの他の具材はタマネギとジャガイモ。
人参は、Bちゃんが嫌いなので入れませんでした。
以前よりNT10値上がりして、NT70になっていました。
市場を挟んで反対側の屋台。
ここの臭豆腐がこれまた絶品なのです。
Bちゃんもめちゃ美味い!って言って気に入った様子。
以前は大中小とあったはずなんですが、ワンサイズになっていました。
このとなりの甜不辣も美味しいんです。
甜不辣は「テンプラ」と読みますが、おでんのような、さつま揚げのようなものです。
本当はマンゴーカキ氷が食べたかったんです。
でもいつ来てもこのお店にはありません。
でもでも、泡泡アイスは普通に美味しいです!
⑤に続く
2023.9.10.Sun.
コロナ後、初海外!二週間の台湾旅行① 台北から彰化花壇長老教会、扇形車庫
台風で道路損壊!二週間の台湾旅行②南投埔里、九族文化村、日月潭
8/9(水)
Bちゃんの家へ
埔里からバスで台北に移動。
11:30に出発。
台中朝馬バスターミナル経由、台北バスターミナルに着いたのが14:30ぐらいでした。
そこからMRT(地下鉄)で、Bちゃんの家の最寄り駅へ。
Bちゃんが駅まで迎えに来てくれました。
数年ぶりに会ったBちゃんはダイエットして少しスリムになって、でも人懐っこい笑顔はそのまま。
会いたかった!!
まだ昼食を食べていなかったので、お家に行く前に、チェーン店の鉄板焼き「大埔鐵板燒」に寄りました。
牛肉をチョイス。美味。
もやしは胡椒が利いていて、あんまり胡椒が得意じゃない私はむせてしまいました。
キャベツは美味しかった!台湾のキャベツは甘みがあってとても美味!
Bちゃんのお家に着いてから、その日は荷物整理したりしてのんびり過ごしました。
というか、台北に着いて以降毎日のんびり過ごしていて、もう旅行という感覚ではなくなっていましたね。
夕食は麺線と臭豆腐。承徳四段付近の屋台です。
カツオ出汁が利いた麺線。日本人の口に会います。
臭豆腐。私は大好きなんですが、苦手な日本人も多いですね。
九日間使ったベッド。
竹のシーツは最初、痛そうに思えたんです。
が、とても快適でぐっすり眠れました。
それに肌触りがひんやりしていて、暑い台北にはぴったりですね。
8/10(木)
孔子廟と保安宮へ
以前にも来ていると思うのですが、とりあえずBちゃん家からも近いので行ってみました。
保安宮内の建物から町を見下ろす。
昼食は牛肉麺。スープはあっさり味にしました。美味。
保安宮のそばのお店。
夕食は臭臭鍋。
Bちゃんは牛肉。
私は羊肉を選びました。
鍋屋の近所で釈迦頭を発見!
美味しそうなので買っちゃいました。
でもBちゃんは食べられないので、私ひとりで食べました。
ちょっと食べすぎた…しかもまだ熟しきっていなかったな。
釈迦頭は11月ごろのものが一番美味かも…
8/11(金)
Yさんに会いに桃園へ
ずっとお会いしたかったYさんに会いに、桃園に行って来ました。
Yさんとは教会で日曜日にもお会いするんですが、ゆっくりお話ししたかったんです。
台北からMRT桃園空港線で行く予定でした。
そうBちゃんに言うと、
「送るよ!」
「Yさんとずっと日本語で話すと思うけど、大丈夫?」
「問題ないよ!」
Bちゃん、本当にありがとう!
滞在中、毎日あちこち私の外出につき合ってくれて。
昼食に桃園のフードコートでトマト牛肉麺をいただきました。
世界客家博覧会
8/11(金)は、桃園で開催されている「世界客家博覧会」の初日でした。
この博覧会が見たかったのが、桃園に来た第二の理由です。
台湾原住民ブヌン族の子どもたちが来ていました。
客家人に関する展示だけでなく、原住民に関する催しものもあるのかな。
ショッピングモールの中にも客家関係のグッズが…
台北に戻って、途中で豆花を食べました。美味!
Bちゃんはピーナツ、私は小豆をトッピング。
夕食はお弁当。
8/12(土)
のんびり過ごした土曜日
お家でゆっくり映画をみたりして過ごした土曜日。
お昼はまたまた牛肉麺屋さん。
老地方。
家にいるときはこんな服装でした。
暑いので、涼しい恰好が一番!
夕食はベトナム料理にしましたよ。
鶏肉のフォー。Bちゃんはスープあり。私はスープなし。
④に続く。
2023.9.3.Sun.
コロナ後、初海外!二週間の台湾旅行① 台北から彰化花壇長老教会、扇形車庫
予定変更
今回の旅行は、ここ数年会えなかった人たちと会うことが第1の目的でした。
それと第2の目的として、今まで行こうと思ったもののなかなか実行できなかった、南投の霧社に行くことでした。
最初に霧社に行こうと思ったのはもう25年ぐらい前だと思います。
その後、2011年の映画「セデック・バレ」が公開されてから行こうと思った時もやっぱり行けず仕舞い。
それが今回も中止せざるを得ないことになってしまいました。
台風で、道路が損壊してしまったのです。
霧社の他に廬山温泉まで足を延ばすつもりでした。
廬山温泉の宿の方とは何度かメッセージのやりとりをしていただけになおさら残念です。
被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
8/7(月)
霧社には、彰化から埔里に移動、1泊して向かう予定でした。
埔里は台風の影響もなかったので予定通り移動することにしました。
当初は台鉄とバスを乗り継いで移動する予定だったのですが、彰化花壇教会の姉妹たちが車で送って下さいました。感激!
まず少し早いお昼ご飯を、曹牧師夫妻とご一緒しました。
美味しい韓国料理をごちそうになったのですが、その日はご夫妻との記念写真も、料理の写真も取らず仕舞い…
その後、教会の前で姉妹たちと合流し、埔里へ移動しました。
懐かしい…
2019年9月、本帰国する少し前の思い出の旅↓
埔里バスターミナルのそばの、「埔里酒廠」ワイナリーに寄りました。
ここは土産物が買える場所であり、お酒の博物館であり、インスタ映えするスポットでもあります。
なかなか映えそう…
姉妹と記念撮影。
みなさん、ありがとうございました。
ここが泊まったドミトリー。
1泊の予定でしたが、延泊しました。
女性4人部屋だったのですが、2日間とも宿泊者は私ひとりだけ。
こういうドミトリーでは、相部屋になった人と親しくなるのが旅の醍醐味でもあります。
でもやっぱりひとりだと、ゆっくり休めて良かったです。
次の日は、まだ行ったことがない昆虫博物館に行こうかとも思いましたが、そういえば「九族文化村」にも行ったことがありませんでした。
霧社で歴史の跡をたどろうと思っていたのです。
それが文化村じゃあまりにもエンタメ要素が強すぎてどうかとも思いましたが、行って正解でした。
8/9(火)
「九族文化村」へは、埔里バスターミナルから1時間ぐらいですね。
日月潭の手前で降ります。
悠遊卡や一卡通が使えますが、残高が心配だったのでチケット購入しました。
クレジットカードも手軽に使えますよ。
まだ朝食をとっていません。
売店でパンを買ってささっと食べました。
因みにバスは飲食禁止でした。
「九族文化村」のチケット。
これでロープウェイにも乗れます。
少しお安い真夏割引になっていました。
クレジットカードが手軽に使えます。
「文化村」の入り口。
日本語のガイドマップもあります。
22:24あたりから、パイワン族の「室内埋葬」(蝋人形)の展示があります。
ツォウ族の高英傑さんが来日された時に、ツォウ族の古い習慣、室内埋葬についてお話されました。
霧社事件に関する展示もありました。
蝋人形がたくさんあります。
タオ族のトビウオ漁舟ですね。
懐かしい…
蘭嶼の家は、台風の被害を防ぐため半地下になっています。
天気の良い時には、高いベランダの家で過ごします。
博物館もあります。
展示物が興味深いのはもちろんです。
でも一番嬉しかったのは、冷房の効いた館内ですw
白と緑のボールがクイズの賞品。
15時近くなっていました。
お腹ペコペコ…
ロープウェイステーションのレストランで、遅いランチを取りました。
台湾風ビーフシチュー。
めちゃ美味!
靴の問題が解決したこともあって、ますますおいしく感じました!
ロープウェイステーションの外。
日本時代を彷彿とさせる鳥居が…
このあたりは伊達サオ族の居住地です。
いつ来ても日月潭は美しい。
大好きな場所です。
老街
フェリーのチケット。
「伊達サオ村」から対岸の「水社」に向かいます。
派出所の前がバス停になっています。
ここから埔里や、台中、台北行きのバスが出ています。
バス停付近の街並み。
埔里に着きました。
さっそくバスターミナルそばで夕食を取りました。
実は前日もここに来たのですが、まだ19時ぐらいだというのにもう閉店していました。
埔里の夜は早い…
因みに、「八方雲集」はチェーン店の餃子屋さんです。
台北に住んでいた時もよく行っていましたよ。
ニラ入り肉餃子。
甘い豆乳。
ワンタン屋さんのおばちゃん。優しかった!
ワンタン屋さんの隣で、中華粽を買いました。
ドミトリーのそばのコンビニで、豆乳とヨーグルトドリンクを買いました。
ドミトリーの1階のダイニングで食しました!
美味美味!
埔里の粽は美味しい!
埔里から台北へ
ドミトリーをチェックアウトしてバスターミナルへ。
埔里から台北へはバス1本で行けます。
台中経由だったので、そこでトイレ休憩がありました。
台北には3時間ぐらいで着きました。
埔里を出るころ、滝のような雨が!
でもすぐ止みました。
うわっつ!台北暑そう…
コロナ後、初海外!二週間の台湾旅行① 台北から彰化花壇長老教会、扇形車庫
2023.9.1(金)
2019年末~2020年始ぶりの台湾。
今回は、この数年ずっと会いたかった人々を訪ねるのがメインの日程でした。
8/5(土)
NH851 9:50ー12:25 東京羽田→台北松山
貯まりに貯まったマイルをスカイコインに交換して、フライト予約しました。
機内食はハンバーグにしました。飲み物は白ワイン。
台北で友人たちと再会!
台北松山空港には予定通りお昼過ぎに着きました。
まずは旅行補助金の抽選(ハズレでした(T_T)をしました。
旅行補助金については、Copochanさんの動画で詳しく説明されています。
現在では日本語での申請も出来るようになっています。
その後、日本で使っているY!mobileから中華電信のSimカードに入れ替えたり、そんなことをしているうちにあっという間に友人たちと会う時間が迫って来ました。
グーグル先生の不手際がありましたが、なんとかMRT松江南京駅そばの待ち合わせのカフェに到着。
Mary See the Future 先知瑪莉のライブで知り合ったCさんとはもう10年近いお付き合いですね。
Cさんから輪が広がり、知り合った友人たちと久々に再会出来ました。
みんなで先知瑪莉やMayday 五月天のライブに行ったり、旅行したりしたことが懐かしいです。
今回更に新しい友人も出来、楽しい集いでした。
店の前でスーツケースを開けwww、お土産のお菓子をお渡ししました。
今回、多めにお土産を用意したのですが、嬉しいことにたくさんの方にお会いすることが出来、お土産が足りなくなりました。後半に台北でお会いした方には、日本からではなく、埔里で買ったお土産をお渡ししました。
彰化花壇へ
台中に帰る友人がいたので、いっしょに新幹線に乗りました。
台北駅のセブンイレブンで鶏飯を買って車中で食べました。
久々の、台湾コンビニ弁当、美味でした!
台中駅に着きました。
在来線の「新烏日」まで友人が送ってくれたので心強かったです。
高鉄(新幹線)の「台中」の改札口を出て少し歩くと、台鉄(在来線)の「新烏日」の改札口があります。悠遊卡や一卡通が使えます。
新烏日(台中)から台鉄に乗って花壇駅に着きました。
グーグル先生に聞きながら無事ホテルに到着。
駅から10分ぐらいでした。
もう夜9時近くだったので、その日はシャワーを浴びて早めに寝ました。
部屋も水回りもとても清潔で広々しています。
因みにバスタブはなく、シャワーだけです。
写真に写っていませんが、ドアの後ろ、シャワーの横がトイレです。
ベランダもありました。洗濯物を乾かすのに便利でした。
8/6(日)
ホテルの朝食会場。
台湾料理メインのブッフェ式でした。
オレンジジュースに豆乳、コーヒー。
フルーツはグアバとドラゴンフルーツ。
肉団子のスープ、豚角煮やソーセージ、ビーフン、目玉焼き、キャベツなど。
これは2日目の朝。だいたい同じようなものを頂きました。
前日は夜着だったので、朝になってからホテルの外観を撮りました。
ホテルのそば、彰化県花壇の街並み。
彰化花壇長老教会へ
この日の目的は、日本の高田馬場台湾教会でお世話になった、曹鈴姬先生(牧師)にお会いする事です。
目的地の教会が見えます。
この日の礼拝の動画です。(台湾語)
因みに1:29:30ぐらいで曹牧師に呼ばれ、みなさんにあいさつするところが映っています。
最初、台湾語で、と言われビビりましたw
それで中国語で話したのですが、それでも緊張しまくりでしたw
曹鈴姬牧師と旦那様の朴鐘賢師丈。
曹牧師は韓国系台湾人。
朴師丈は韓国人です。
日本統治時代に台湾で生まれた「湾生」は日本人だけでなく、少数ですが韓国人もいます。
今まであまり深く考えた事がなかったのですが、曹牧師のお母様は湾生の韓国人なのでしょうね。
曹牧師は基隆出身ですが、基隆には、戦後本国からの引き上げ船を待ったものの、そのままその土地に永住することになった人たちの韓国人コミュニティがあります。
今回お母様は退院後の自宅療養中という事でお会い出来なかったのですが、早期回復をお祈り致します。
花壇教会の兄弟。
日本旅行の際立ち寄った、高田馬場台湾教会の兄弟にとても良くしていただいたのだそうです。
因みに、キリスト教用語で、信者同士はお互いを兄弟姉妹と呼びます。
人は皆神様の子どもだからです。
メインの礼拝堂は2階ですが、ここは1階の会堂。
父の日のイベントと昼食会がありました。
美味しかった!
ランブータンもいただきました。美味!
花壇の街並み
彰化扇形車庫へ
いったんホテルに戻ってから、花壇駅から列車でとなり駅の彰化へ。
目的地は彰化扇形車庫です。
扇形の車庫はとても珍しいんです。
暑かったけれど、来場者がたくさんいました。
夏休みの日曜日だったので親子連れが多かったですね。
ホテルに帰る前に近所のセブンイレブンに寄りました。
暑い中をずっと電車を見ていたので、シャワーを浴びたらもう外へは出たくなくなります。
色々買いましたが、冷製パスタとビール1本でお腹いっぱいでした。
台湾人はあんまり冷たいものは食べません。
セブンイレブンに冷製パスタがあったのは驚きでした。
お味は結構ピリ辛でしたね。
8/7(月)
チェックアウト
ホテルのベランダから見えた景色。
ホテルの目の前にも大きな教会がありました。
こちらは真イエス教会という教派の教会でした。
台北には様々な教派の教会がありますが、地方にあるのは台湾長老教会か、カトリックの教会かどちらか、というイメージでしたので、意外でした。
朝食会場に行く時も、一応貴重品は持って行きました。
ユニクロの三日月型のバッグは、フライトの機内でもとても重宝しました。
この画像で履いているのはクロックスタイプのサンダル。
スリッパ替わりになるかと思ったのですが、今回泊まった宿泊施設にはどこもきれいなスリッパがありました。
だからこれはかさ張る割にあまり出番がなかったですね。
チェックアウト時。
この時履いていた靴はとても履きやすかったのですが、後で壊れましたw
南投県埔里へ
2023.8.1(火)
原宿ストロボカフェ
19:00会場 19:30開演
「植光計画・夏のお出かけ」2023日本ライブツアー
生命樹 Tree of Life × 柴郡猫 Cheshire Cat
炎天下が続いていましたが、雨が降った影響で、ちょっと涼しくなった昨日。
「台湾フェスタ」2023が7月28日から30日まで代々木公園で開催されましたが、そのフェスに参加した、台湾のバンド生命樹 tree of life と、シンガーソングライターの柴郡猫 Cheshire Cat が、東京と大阪でライブツアーをするというので、さっそく東京原宿のストロボカフェに行って来ました。
この共演、めちゃめちゃ嬉しかったです。
生命樹 tree of life
まず生命樹 tree of lifeなんですが、日本での記念すべき初ライブだったんです。
「台湾フェスタ」だけでなく、いくつかの日本のフェスに参加してはいたんですけどね。
日本での初ライブ、と言いましたが、これは正式な形でのライブが初めて、ということです。
私が彼らのライブを初めて見たのは、2015年の、と、ある日。
SUEさんのブログ、「台湾・華流のことすこしづつ」で彼らのことを知ってから気になる存在だったのですが、新宿西口で電撃ライブをする、というので行って来たんです。
このライブは、とっても強烈な印象を私に残しました!
その時のブログがこちらです。
電撃路上ライブ@東京新宿!! 生命樹 Tree of Life
その同じ年に、台湾嘉義で開催された、Wake Up Festivalで再び彼らのライブを見られてラッキーでした。
でもその後は、リーダー小王子の名をコンポーザー、アレンジャーとして見ることはあるものの、バンド生命樹としてのライブに行く機会には恵まれませんでした。
つまり今回、8年ぶりに彼らのライブを見られたんですよ、しかも日本で!
これは嬉しすぎるでしょう!
鼓鼓が歌うテーマソング、「為愛而愛」(愛のための愛)の編曲が小王子☟
メンバーは、リーダーでボーカルギター小王子、ドラマーの青春、ベーシストは小Nです。
JJが脱退して、小Nが入った形ですが、以前から作品作りには、小Nも関わっています。
柴郡猫 Cheshire Cat チェシャ猫
一方の柴郡猫 チェシャ猫ちゃんについては、いつも楽しく拝見している「くいしんぼうCAMのもっとおいしい台湾」にたびたび登場するので存在を知り、いつか実際にライブを見に行きたいな、と思っていました。
彼女は、「台湾フェスタ」の常連でもあります。
でも彼女が「台湾フェスタ」に出演していた頃、私は台湾に住んでいたのでなかなか見ることが出来ず、今回フェスとライブで柴郡猫 チェシャ猫ちゃんをやっと見ることが出来、これまためちゃめちゃ嬉しかったです!
東京 大阪 で台湾を感じるライブ! 8/1& 8/4 チェシャ猫と生命樹ライブ
ほっと和める歌声。肩の力を抜いて聞けます。日本語もめちゃ上手。
https://twitter.com/musicheshirecat
そんなわけでめちゃ嬉しかった生命樹 Tree of Life × 柴郡猫 Cheshire Cat のライブでした!
大阪でもライブがありますよ!
お近くの方はぜひ☟
もうひとつお知らせ
「台湾フェスタ」での生命樹 Tree of Life × 柴郡猫 Cheshire Cat のステージ・パフォーマンスを、近日中にYouTubeにアップロードします。
同時に、李友廷、彩咪、そして台湾原住民のパフォーマンスも上げますので、ぜひご覧くださいね。
YouTubeを更新しました!
癒される歌声
衣装もカワイイ!