ぎんがむさんち

ぎんがむさんち

旦那さんと娘コギンちゃん、猫2匹と暮らすぎんがむの日常
子宮内膜増殖症の闘病記録からの不妊治療→妊娠記録→育児記録

当ブログは、30代主婦の私ぎんがむが

・我が家の日常
・猫姉妹との出来事
・子宮内膜増殖症の闘病記録
・不妊治療の記録
・妊娠の記録
・育児記録(現在進行形)
などを綴っていきます。


ブログ記事に掲載する写真は主に個人的に撮影した物です。
写真の無断転載はご遠慮ください。


また、病気に関しては専門家ではありませんので
間違った認識をしている部分もあるかもしれません。
あくまで自分の感じた事を記録していくものですので、
予めご了承ください。



コギン、お前もか……


🌛


こんにちは。ぎんがむです。

最近またブログの更新頻度が上がってますねw


日々育児に追われていると

何気ない出来事を記録に残す余裕すら無いけど

ちょっとこれは…!

という事があると書き残しておこうと思う

今後の自分の振り返り用に。

そして、もし同じような事で心配になってる人に

少しでも参考にして頂けたら本望なのです。


という事で

今回は長女コギンちゃん。


4/28(月)に3歳児健診に行きました。


3歳児健診では

今まで通り身長体重等の測定以外に

眼科検診と歯科検診もあり

今回は歯科検診以外を済ませられる

小児科へ行って来ました。


まだオムツレンジャーなので

尿検査が難関すぎて当日朝に全く採れず…

後日改めて提出する事に泣き笑い

採尿パック?というのを頂きました。


そして健診は進み……


・眼科(不同視)

・心音(心雑音)


この2項目が引っ掛かりました驚き


不同視という言葉を初めて知り

未だによく理解は出来てない気がしますが

3歳児健診の精密検査をやっている眼科一覧に

過去に私も受診した眼科さんがあったので

電話してみたら6月下旬になってしまいました。


実はこの3歳児健診の後

GWやコガムちゃんの精密検査があり

やっと落ち着くかと思われた5月中旬…

謎の高熱でコギンちゃんだけ

保育園を丸5日間休む事態に。


そんな事があり、やっと保育園に復帰してから

眼科に予約の電話を出来たので

だいぶ先になってしまったのでした。


ちなみに5/9(金)

尿検査の再提出をしに行きましたが

まさかのコレも引っ掛かる爆笑


・潜血±


というのが尿に血が混ざった状態らしく?

次回、再々提出になってしまいました悲しい


そして5/11(日)

自宅でのお昼寝明けから突然38度台の発熱煽り

ここからまさか1週間保育園を休むなんて

そして実はまだ通院しています。


3歳児健診と何か関係があるのかも

分かっていないのですが

長くなるので5/11の発熱からの流れは

別記事にしたいと思います。


そしてこの記事を書いてる今日5/24(土)

尿検査の再々提出をして来たのですが


まさかまさかの


・潜血±

・白血球++


また引っ掛かってしまい

更に白血球が++💦


診察室での先生の第一声が

「最近なにか高熱とか出した?」でした。


そこで5/11からの高熱の話を伝えると

どうやらそれと関係がありそう…との事で

大きい病院へ紹介状を書いて頂く事に驚き


とりあえず今回の3ヶ月健診では

・眼科(不同視)

・心音(心雑音)

・尿検査(潜血±のちに白血球++)

が引っ掛かり、眼科は予約済み

心雑音と尿検査についてはまだこれからだけど

5/11からの発熱の件で先に大きい病院に

紹介状出されて通院中なので

今後合わせて診てもらう事になりそうです汗うさぎ


とはいえ、謎の発熱も解熱したので

5/20から保育園には復帰しました。

次の通院で、この先どうなるのか

まだ分かりませんが暫く通院続くのかなぁ無気力


あ、歯科検診は今月中に何とか予約が取れたので

何事も無ければ終わるはず…です昇天



近々、謎の発熱について

分かっているところまで書きたいと思います。


最後まで読んでくださり

ありがとうございましたお願い










ぎんがむ

こんにちは。ぎんがむです。


🌞


前回の記事でコガムちゃんが

1歳6ヶ月健診で低身長で引っ掛かった

と書きました。


その後、5/1(木)に大きい病院へ行き

精密検査を受けて来ました。


結果から言うと




暫く(6ヶ月~1年くらい)様子見で。




との事でした。


確かに成長曲線の平均値には届いてないけど

かけ離れてたり、全く伸びてないわけでもない。


その内 平均値の中に入ってくるかもしれないから

もう暫く様子を見てみましょう。

もしお母さんが気になる事が出来たら

その時に予約して頂けるように予約票だけ

出しておきますからねおとめ座


とても分かりやすく優しい説明の女医さんでした。



やっぱり様子見かぁ~ショボーン


まぁでも、女医さんからも言われたけど

親が「どうしよう悲しい」と心配で潰れそうになったり

してなかった事が良かったのかもしれません。


これが1人目だったら私ももっと

神経質になってしまっていたかもしれない。


そう思うと、

「まぁなんとかなるだろう」と思えた自分GJ!!!


これからも引き続き元気に過ごしながら

成長していってくれたらと願っています。



実はこの前後で長女コギンちゃんも

3歳児健診やら色々ありまして…

今度はそちらも忘れる前に書きたいと思います。



最後まで読んでくださって

ありがとうございましたー!

コガムは毎日元気に歩き回っております歩く










ぎんがむ

スーパーご無沙汰してます!

ぎんがむです!!皆様お元気ですか!?


🌞


サテ、今回は

1歳8ヶ月になった次女コガムちゃんの

先日受けた1歳6ヶ月健診について。


本当は3月に受ける予定でいたのですが

少し前に風邪で発熱してしまい4/19(土)に。


この日も風邪気味でしたが熱は無かったので

健診と水疱瘡の予防接種(2回目)も予定していて

朝から小児科へ向かいました。


相変わらず人見知りもあって

看護士さんや先生の前ではギャン泣きでしたが

健診・予防接種・診察を何とかこなし

改めて先生のお話を聞く事に。


少しずつ意味のある言葉も出てきていて

指を差した方を向けたり、

身体能力や知覚関係は問題無し。


ただ1点だけ引っ掛かったのが


身長でした不安


私も旦那さんも身長は低い方なので

そもそも低めの身長なのは仕方ないと

長女コギンちゃんの時から思っていました。


実際コギンちゃんも

今通っている保育園のクラスでは

小さいほうなので笑。


コギンちゃんの成長曲線


こんな感じで身長も体重も低空飛行中✈️

(途中からめっちゃ記録されてるのは

保育園入園して毎月身体測定があるからです)

でも、これはこれでバランスは取れてるので

問題無いと過去に言われました。


そしてこちらがコガムちゃんの記録下差し


コガムちゃんの成長曲線


体重は立派にあるんですよ!!!泣き笑い

なのに身長は生後8ヶ月頃からこの色付きの

平均値の部分を下回っていました。

(ちなみに保育園入園も8ヶ月頃からなので

これまた毎月身体測定で測ってもらってます)


当然、ずっと気になってはいたものの…

「前月よりは伸びてる」というのも事実だし

コギンちゃんの時も

「小さめだけど前回より伸びてるから大丈夫」

と言われていたので、その原理で

あまり気にし過ぎないようにしていました。


しかし今回初めて

「身長が少し気になるので念の為

大きい病院で診てもらってくださいね」

と言われ、健診の控えの用紙にも

要精密健康診査(低身長)と書かれていました驚き


まぁ、これを見て激凹みとかはしてませんが

「そうか…やっぱ気にした方が良いのかぁ」

と思ったのと同時に

でもどこかで体重として溜め込んでたものが

急に身長の方に流れて急成長を遂げたり…?

なんて事もあるんじゃないかと思っている

部分もあります。


だってモリモリ食べてるし

保育園では歩き回って遊んでるし

昼寝もしっかり取れてるし

夜も比較的すぐ寝てくれる


そんな様子を見ていたら

あまり心配していても稀有に終わる事も

ありそうだなぁと思っていたんです。


週明けの今日、

まずは保健センターへ電話して

精密健康診査の為の書類を作成してもらう事に。


こちらは遅くも今週中には

我が家へ届く予定との事でした。


次に大きい病院へ初診予約の電話をして

思っていたよりは早めの予約が取れました。

また受診後にどんな感じだったのか

書けたら…と思っています。


まだ風邪気味なコガムちゃんですが

昨年の4月と比べると保育園を休む頻度も

大分減ってきて、免疫も体力もついてきたなぁと

感じる事が増えてきました。


親の方も少し風邪気味程度では動じなくなった

というか…

休ませるべきラインが分かってきて

土曜日など週末のうちに受診させたりして

極力平日には風邪薬を飲むなど対策が

出来るようになってきたのかもしれません。


昨年は親も子も保育園1年生だったので

分からない事だらけでしたが

2年目は何となく昨年こうだったなぁという

記憶も手伝って何とかやれています。


そんな保育園の事も

また少しずつ書きたいと思っているのですが

どうか気長にお待ちくださいショボーン


最後まで読んで下さってありがとうございます!


もし低身長で引っ掛かった事がある方がいらしたら

差し支えない範囲で構いませんので

その時の事を教えて頂けたら嬉しいです。

よろしくお願いしますお願い











ぎんがむ

こんにちは。ぎんがむです。


気が付けば全く更新出来ずに7月ひまわり

……すらも下書きのまま過ぎて9月も下旬月見


保育園の事とか色々書きたい事はあるのですが

先に5~8月の間にあった家族イベントについて

まとめて残しておこうと思います。


①5月GW唯一のお出掛け


おかあさんといっしょファミリーコンサート

「〜お弁当ラプソディー〜」


既にTV放送もされましたねー!

もちろん録画してヘビロテしてます笑。


去年のファミコンは外れちゃったので

初ファミコン参戦でしたー!


席は3階席。

ステージのお兄さんお姉さんは小さかったけど

オープニングからすぐ近くに

体操のかずむお兄さんが現れてビックリ!

反対側にはあづきお姉さんも来てて

3階席は大盛り上がり!!


私はタオル振り回して(そういう曲だった)

家族イチ楽しめたスタートでした笑。


最年少のかずむお兄さん…キラキラしてた✨


その後もTVで聞いた事のある曲が続き

ストーリーも面白くてあっという間に終演。


娘達も楽しんでいたみたいで

特に次女コガムちゃんが想像以上に

前のめりでノリノリだったのが印象的でした。

こういうの好きなのか!良かった!!!ひらめき飛び出すハート


②6月は夫婦だけでGLAY EXPO


夫婦2人だけで出掛けるなんて

長女コギンちゃん出産後から1度も無く…

まさに2年半以上振りでしたびっくりハッ


私の実家から母が我が家に来てくれて

娘達とお留守番してくれる事に。


そして向かった先はベルーナドーム!


1999年に幕張で開催された

GLAY伝説の20万人ライブの

リバイバル公演という事で

その当時のセットリストが聴けるとあって

チケット当選した時はマジで震えました!


3塁側スタンド席でしたが

結果的にHISASHIがよぉーく見えたので

30年分の推し活が出来ました笑。


⬆️公式Xより拝借🙏🏻


50過ぎても膝を出せるオジサンでいてくれて

本当にありがとう…可愛かった泣き笑い笑。


帰宅する頃には日付が変わってしまい

母にはそのまま我が家に1泊してもらって

翌日午前中に実家へ帰って行きました。


いや本当に有難い……!

乳幼児2人のワンオペを昼前から夜中まで

半日も……!

私だってしんどいと思うのに

本当に本当に感謝しかないです。


③7月またNHKホールへ♪


いないいないばぁっ!

ワンワンわんだーらんど 夏のだいぼうけん


夏真っ盛りな7月上旬。

我々はまた渋谷のNHKホールに行きました。

今度は「いないいないばぁっ!」の

「ワンワンわんだーらんど」を観に🐶

こちらも既にTV放送されましたね。


今回も3階席🤣

ファミコンの時よりは少し前の方でした笑。


相変わらずステージは遠かったけど、

目の前にジャンジャンとジャンコちゃんが!

なかなかの迫力でした。


そして今回も娘達は2人ともノリノリ♪

私もノリノリ♪

パパはそんなに詳しくないものの

楽しめたようでした。


④コギンちゃんの七五三👘前撮り


7月下旬。

家の近所の写真スタジオで

コギンちゃんの七五三👘の前撮りをしました。


保育園に通い出して少しは人見知りも減り

撮影当日もこちらの心配をよそに

笑顔で(時に爆笑しながら)楽しそうに

とってもスムーズに撮影が出来ました。


むしろコガムちゃんの方が人見知りで

半分くらい泣いていました爆笑


⑤8月家族でさいたまスーパーアリーナへ♪


おかあさんといっしょ

スペシャルステージ2024

み〜んなカラフル


GWに続き今年2度目ましてのおかいつ♪

今回は「おとうさんといっしょ」の出演者も

一緒に出てくるスペシャルステージ!!


昨年は次女コガムちゃん出産直後で

そもそも応募せず諦めていたスペステ。

(生オフロスキー見たかったな…笑)


今回、まさかの初参戦にしてアリーナ席‼️👀


まぁ、アリーナと言っても

後ろから2列目でしたが…笑。


このスペステでは

アリーナ席にイスは無く、全員床に座ります。

子供達は立ち上がってもOKOK


結論から言うと………

夏フェスだった!!!🌞🌴🌺✨


しかもアリーナ席とスタンド席の間を

トロッコや徒歩でゆういちろうお兄さんが

歌いながら通ってくれたので

結果的に前から2列目でした笑ww


今回は間違いなく私が1番楽しめました笑。

キラキラ笑顔と極上の生歌カラオケありがとう!

最高に楽しい夏の思い出が出来ました照れ

(もちろん子供達もパパも楽しんでたよ!w)


そんなこんなで、

なんだかんだ5月から月イチでイベントがあり

バタバタしつつもあっという間に9月に。


コガムちゃんも1歳になり

もうすぐ1歳2ヶ月を迎えます。

時が経つのは早いですね…本当に。


今月末は旦那さんの実家へ

約2年振りの帰省をします。

コガムちゃんは初めてじーじばーばに

会うのでギャン泣きしそうですが…w


コギンちゃんはどうかな…?

久々にいとこのお姉ちゃんお兄ちゃん達にも

会えるので遊んでもらえると良いな〜にっこり


保育園の事とか、成長記録なんかも

書きたいので、また更新しますね。






ゴキゲンな2歳9ヶ月コギン(7月)



ぎんがむ

こんにちは🌛🌞ぎんがむです。


なかなか更新出来ずに

気が付けばGWですね😅


4/5(金)は帰宅後も元気だった娘たち。

翌4/6にコガムちゃんが鼻水を垂らし始め

その翌日4/7にはコギンちゃんも。


あらあら、風邪貰ってきたのかなー?


コガムちゃんは生後8ヶ月。

母親からの免疫も切れているだろうし

生まれて初めての本格的な風邪です。


4/8(月)に保育園をお休みして小児科へ…

行く準備をしていたらコギンちゃん発熱🥵

38.2度とか久々に見ました。。


風邪薬を貰い、自宅で過ごす事に。

小児科の先生も熱が無ければ登園OKとの事で

その後は少しづつ登園出来るようになり

残り2日分の慣らし保育もズラして実施。


でも結局この4月初旬の風邪が

まだ尾を引いてまして……

毎週1~3日は休んでましたネガティブ


これを書いてる今日も2人して

鼻ズビズバzzz

咳ゴホゴホゲホゲホ


コギンちゃんに関しては

2歳半にして初めてクループと診断され

特に夜になると咳で苦しそうな事もぐすん


あと、旦那さんも娘たちから風邪をうつされ

今朝はココ最近で1番喉が痛そうでした。

連休中は休診の所も増えるので

なんとか午前中に通院して薬をもらったようです。


私はというと……

4月半ばにちょっと熱を出したりと

旦那さんより先に風邪をもらっていたので

今は家族の中で1番元気な方です看板持ち


何とかこのGW中に(出来れば前半で)

みんな回復してほしいところです。

5月に入ると楽しみな予定もあるので笑ううさぎ


保育園に通い始めると最初は風邪等で

殆ど登園出来ないという話は聞いていたけど

こういう事か…!と実感しています。

今月は半分くらい行けたのかなぁ…?


ワンオペは大変だけど

保育園に預けるようになってから

娘たちと過ごせる時間は貴重だなと

感じるようにもなったので

特に体調不良の今のうちは

甘やかしたいと思いますチュー










ぎんがむ

こんにちは🌛🌞ぎんがむです。


実はこの週末で子供達が風邪をひきまして

ワンオペ自宅保育な週明けでした。

その辺もまとめたいと思ってます。

が、まずは先週の事を。


4月5日(金)慣らし保育5日目

9:00~13:30


いよいよこの日からお昼寝スタートふとん1ふとん3

昼過ぎまで1人で過ごせるなんて

夢のようで前夜から私がワクワクしてました笑。


コギンちゃんも保育園を楽しみにしてるようで

自転車を降りて園の門をくぐると

グングン歩いて玄関に向かうように。


靴と靴下を脱がせ、靴下は靴の中に入れると

自分の下駄箱まで靴を持って行きます。

まだ下駄箱の場所は覚えてないけど

「ココだよ」と教えると自分で靴をしまって

満足そうな顔をするようになりました。かわいい


コガムちゃんは朝の自転車で

寝てしまう事も多く、

先生に渡す時も起きないくらい大あくび

人見知りも無さそうでマイペース…

次女って強いな……と思います笑。


この日は想像以上に寒くて

1人時間を満喫しに行こうと思っていたのに

寒過ぎて心が折れかけてしまい……


引っ越して来てからずっと気になっていた

ラーメン屋に1人ランチしに行きました。

つけ麺食べたかったけど

寒過ぎて中華そばにしましたラーメン


カウンターでラーメンなんていつ振り?!

嬉しくて美味しくて、また来たいと思いました。


時間を見てお迎えに。


お昼寝時間帯の保育園って

朝とは打って変わって静かで

お部屋も暗くて…不思議な空間でした。


コガムちゃんは相変わらず

給食も完食してマイペースに

メリーで遊んだりしていたそうです。


コギンちゃんも給食は完食。

ただ、お昼寝はしなかったそう泣き笑い

そりゃそうか…

家では昼寝しても13時以降

ココ最近は昼寝すると夜なかなか寝ないので

敢えてあまり昼寝させてなかったので昇天


まぁこれも少しづつ慣れていって

お友達と一緒に寝られるように

なってほしいです。


なお、帰宅してから寝ました爆笑

まぁ週末予定も無いしいいけどさw


何やかんや言いつつも

なんとか5日間が過ぎました。

あと2日で慣らし保育も終わります。

来週も楽しく通えますように…流れ星










ぎんがむ

こんにちは🌛🌞ぎんがむです。


少しづつ預ける時間が増えてきて

子供達が保育園に慣れる時間なのは勿論

私も1人時間が少しづつ増えてきて

人間として?大人として?の尊厳を

取り戻す為の時間のように感じてますニコニコ


4月4日(木)慣らし保育4日目

9:00~11:15


もう流石に朝も泣かなくなり

保育園を楽しみ始めた様子のコギンちゃん。

この日も3日目と同じ給食まで預けます。

食事の介助も無いので

11時過ぎまで家事等をして過ごしました。


お迎えに行くと

コガムちゃんは給食ペロリ

ミルクもペロリだったそうですよだれ


そしてコギンちゃんも給食ペロリよだれ

園庭遊びも楽しんで

お部屋ではブロックやったり

お友達とおままごとしたり

楽しく過ごしていたようです。


ご機嫌で帰宅すると

何故か「ごーはん!ごーはん!」と

催促され…


「さっき給食食べたじゃん!」

と言っても伝わらないので

仕方なく、ヨーグルトをあげました。

足りないのかなぁ?

それとも、3月まではご飯の時間帯が

全体的にもう少し遅かったから

まだクセでご飯の時間だと思ったのかな?


翌週からは午後のおやつも出るので

それまでは自宅で欲しがられたら

何か軽く食べさせようと思いました。


保育園にも慣れてきて泣かなくなったし

楽しい場所だと思ってくれてると

良いなぁと思います。










ぎんがむ

こんにちは🌛🌞ぎんがむです。


忘れないうちに慣らし保育記録を

どんどん書いてしまわねば…!


4月3日(水)慣らし保育3日目

9:00~11:15


3日目は保育時間が1時間伸びました。

そして、この日から給食もスタートスプーンフォーク


この日、最後の在宅勤務日になっていたパパが

朝一緒に保育園まで送りに行ってくれました。

(私がワンオペが辛すぎて

毎週水曜日だけ在宅勤務してもらってた)

というのも、まだお昼寝布団セットを

持って行けてなかったので、

2人分まとめて持参する事にしたんです。


今後、パパが朝の送りをする可能性もあるので

朝の流れを伝えながら見てもらおうと。


そしてこの日ついに

コギンちゃん全く泣かず!!

「コギンちゃんおはよう!」

迎えてくれた先生の方へ少し照れながら向かい

そのままお部屋へ入って行きました。


お昼寝布団を所定の位置に出してから

少し中の様子を窓越しに覗いて0才クラスへ。


こちらも朝の流れを伝えながら荷物を整理して

布団は先生に渡しました。

先生達もパパに挨拶してくれて

和やかな雰囲気のまま園の外へ。


パパの始業時間まで1時間ほどあったので

2人で近所のコンビニに立ち寄って

おやつとかを少し購入し帰宅しました。


思えば、夫婦2人だけでこの家に居るのも初キラキラ

ちょっとTVを見てのんびりしてから

仕事部屋へ去って行く姿を見送りました。


さて、

給食が始まり、11:15まで預けるものの…

何と給食初日のみ

0才クラスの保護者は食事の介助をしに

10:30頃に園へ出向く事になっていました。

普段の食事の様子を見るのだそうな。


お陰様で?

0才クラスの給食がどんな物か見られて

何だか楽しかったですがw


食後に調理師さんが1組ずつ聞き取りに来て

食事の量や食材の固さ等を

細かく確認してくれました。


そうか、0才クラスは

月齢によって離乳食の形状も変わってくるし

食べた事があるか無いか…とか

1人1人変えているのか……大変だなぁ🤔


でもこれからは1日1食は園で

手作り離乳食を食べられるので

家での負担が少し減って有り難い!


実際、給食の離乳食は

とっても美味しそうでしたよだれ


食べ終わり聞き取りも終わった子から

帰り支度をして随時降園という流れに。


コガムちゃんもバクバク食べていました。

(何ならまだ食べたそうでしたw)


帰りの準備をして2才クラスの前へ行くと

我が家と同じ2才&0才のママの姿が。

「これから給食だそうです」

なんと…お部屋の前で待たされていましたあんぐり


窓からそっと覗くと

0才クラスとは違い、みんなちゃんと座って

小学校の給食みたいに向かい合った席で

それぞれのペースで食べていました。


コギンちゃんも時々先生にサポートされながら

何とか1人で食べている様子。

家では私がつい食べさせちゃうので

パンとヨーグルト以外の1人食べは

ほぼほぼ未経験でしたが……

一生懸命食べている姿に感動お願い

ちょっと泣きそうになりましたw


こちらも食べ終わった新入園の子は

先生に連れられてお部屋から出てきます。


進級組は食後そのままお昼寝のようで

お部屋の奥に布団が並んでいました。


コギンちゃんもほぼ完食し

(ご飯はちょっとだけ残ってたようですが)

ご機嫌で出てきました。


他のお友達にも「ばいばーいバイバイ」と

言いながら玄関へ向かい、

靴を履き立ち上がると近くに居た先生達に

「さようなら〜バイバイ」と手を振っていました。


ひゃー!?

いつの間に「さようなら」言えるように!?

(母、心の叫びw)


ただ、この日は園を出る少し前から雨が…傘


家からレインポンチョを持参していたので

コギンちゃんにそれを着せて、

私はコガムちゃんを抱っこして傘を差して

持ち帰りのタオルやエプロンの入った袋を持ち

コギンちゃんと手を繋いで歩いて帰宅する事に。


しかしまぁ、これが大変で。。。


帰り道にある公園の前で立ち止まってしまい

少し待ってから歩き出そうとした瞬間……


コギン、尻餅をつく、の巻。


見事に泥だらけになったズボンと

驚いてギャン泣きのコギンちゃん…


とりあえず、手についた泥をはたいて

「ビックリしたね、痛い所ない?」など

優しく声を掛け、何とかリスタート。


その後も立ち止まったり

レインポンチョのフードが風で倒れたり、

とにかく帰宅するまでに時間がかかりました。


スムーズに行けば30分ほどの道のりを

45分くらいかけて帰宅しました。

これ、梅雨の時期とかどうしよう真顔

新たな課題が生まれた瞬間でした。


玄関で泥だらけの服を脱がせた方が良いと思い

インターホンで仕事中のパパを呼び出し

鍵を開けてもらってから着替え、

そのままお風呂に入れました。


パパも昼休憩の時間を予定より早めて

手伝ってくれました。

在宅勤務日で本当に良かった……

私1人だったら心折れてた泣き笑い


車なし、私は免許なし。

自転車or歩き。

下の子おんぶ+上の子手繋ぎ。

改めて書き出してみると

今まで引き籠もりだったから

急にハードモードだなぁ笑。


ほんと雨の季節が今から怖いですネガティブ










ぎんがむ

こんにちは🌛🌞ぎんがむです。


引き続き慣らし保育期間の事を

まとめていこうと思います。


4月2日(火)慣らし保育2日目

9:00~10:15


この日も預ける時間は同じですが

前日と違い、朝預けたら保護者は一時帰宅。


ついに家族や親戚以外に預けるのか…と

喜びと不安が入り交じった気持ちでした。


この日もコギンちゃんは園の玄関で泣き、

先が思いやられる🤦🏻‍♀️と思いました(^_^;)


2才クラスから先に預けに行き

荷物の整理をしていると

「コギンちゃんおはよーう!」

先生が目線を合わせながら近付いて来てくれて

何とコギンちゃんも先生に抱きつくというびっくり


荷物を整理している間に

昨日も来た所だと思い出してくれたのか?

最終的に私に向かって「ばいばーいバイバイ」と

手を振って、先生と手を繋いでお部屋へ…。


玄関でのギャン泣きは何だったの?無気力


まぁ、こうやって慣れてくれた方が

良いんですけどね。楽しんでおいで〜。


そして0才クラスへ。


こちらも荷物をロッカーに入れたりした後

コガムちゃんをおんぶから下ろすと

何と寝ておる!!びっくり


そのまま先生に抱かれてお部屋の中へ〜。

こちらは今のところ平和で何よりです照れ


1人で園の外へ出て

その足でドラッグストアに行って

2人分のオムツを買ってから帰宅しました。


……

………


「この家に私1人だーーー!」(猫ズも居るヨ)

「すごーーーーーい!!」


思わず叫びましたよね笑。


とはいえこの時点で時刻は9:30

あと30分ちょいでお迎えに行く時間です。


自宅を出る前に仕込んでおいた

洗濯機が止まっていたので

洗濯物をダッシュで干しました。


少しだけ時間が余ったので

TVを見ながらソファで

シャトレーゼのアイスを食べました。

(チョコバッキーではなく低糖質のやつ)

それだけで凄く贅沢な気持ちでしたキラキラ


思えば、コガムちゃんが生まれてから

私1人だけで家に居られる事なんて

ただの1度もなかったので

(必ず娘達どちらかは一緒だった)

とっても不思議な感じでした。


時計を見ると間もなく10時

出掛ける準備をして

保育園に行く前に100均へ寄って

1つだけ買い物をしてから

そのまま保育園へ。


コガムちゃんは朝から30~40分?は

寝ていたそうで

ご機嫌で先生に抱っこされていました。


そして2才クラスは

初めて園庭遊びがあり

園庭側のデッキまでお迎えに。


カラー帽子を被って

楽しそうに遊んでいる園児達の中に

コギンちゃんの姿を見つけました。


先生に連れられてデッキまで来ると

「今日は1度も人見知りされなかったんですよー!」

先生が嬉しそうに教えてくれました。


あらあら、まあまあ!

朝のアレは何だったのか…泣き笑い

まるで別人のようにハイテンションな姿に

拍子抜けした母でありました知らんぷり


この日は朝も帰りも自転車でしたが

事故らず帰宅出来てホッとしました。

早く慣れたいものです。。










ぎんがむ

🌛🌞こんにちは。ぎんがむです。


さてさて。

4月になり、いよいよ我が子達も

保育園デビューしました。


4/1~4/9までが慣らし保育期間という事で

2人それぞれの慣らし保育エピソードを

つらつらと書き残そうと思います。


4/1(月)慣らし保育1日目

9:00~10:15


我が子達の園は入園式はなく、

初日から慣らし保育が始まりました。

後日、進級・入園のお祝い会的な行事が

あるようですが、親は見られません悲しい

どんな事するのかな〜?


さて、そんな初日の朝

6時台はまだ雨が降っていて

「初日から雨か……」と少し憂鬱に。


しかし、旦那さんが出勤する8時頃には

だいぶ小雨になってきたようでした。


雨登園を想定して8:30までには家を出るよう

2人のオムツ替えや身支度、持ち物の確認。


コギンちゃんにレインポンチョと長靴を履かせ

コガムちゃんをおんぶして

荷物と私の傘を持ち、いざ外へ。


まだ雲が掛かってるけど、雨止んでる?!

や、でも途中でまた降られると面倒だ

特に帰りに降られたらマジで困る!


初日は0才クラスの保護者は一時帰宅せず

0才のお部屋で子供と一緒に過ごすので、

帰りに雨降ってたら雨具を取りに戻れない!

仕方なく雨登園と同じ装備で出発しました。


ちなみに自転車の後ろのチャイルドシートも

この時点ではカバー無しだったので

晴れてきててもびしょ濡れで座れず……

急いでカバーを注文したのでした。


自宅から保育園までは

自転車で5分

大人の徒歩で15分

コギンちゃんの足では30分は見ないと

絶対に間に合わない気が……。


この日は雨装備だったけど、

結局、登園・降園ともに降られず

途中から晴れてきたので助かりました。

そして朝はほぼ道草食わずに歩いてくれた泣き笑い

お陰で何とか間に合いました。


保育園の門を潜るまでは順調だったんです。


玄関に入り、他の新入園の親子や

出迎えてくれている先生達の雰囲気?に

急に泣き出すコギンちゃん大泣き

(他に泣いてる子はいなかったw)


結局泣きながら私に手を引かれ

まずは2才クラスのお部屋の前へ。

担任の先生に挨拶して

荷物(この日はオムツとおしりふきくらい)を渡すと

「コギンちゃ〜ん、初めまして!

ホラ、こっちのお部屋でブロックで遊ぼ〜」

等と娘の気を引きながら自然と抱っこ。

(挨拶した時に好きな遊び聞かれてブロックと

伝えたら早速使ってくれてましたw)

ギャン泣きピークのコギンちゃん大泣き大泣き大泣き

圧倒されて見ていると先生から目配せされ

そのままお部屋へ連れて行かれました。


心の中でグッドラックグッハッと思いながら

0才クラスのお部屋へ向かいました。


コチラは保護者と一緒という事もあり?

寝転がったり座ったりしている

赤ちゃん達の楽園のような空間が広がっていて

なんかもうめっちゃ癒されました目がハート


荷物をロッカーに入れてお部屋の中へ。


全員揃ったら担任の先生達の紹介や

(親が)子供達の自己紹介をして

登園時の流れや降園時の流れの説明を聞き、

個別に子供の普段の様子や

離乳食の状況の聞き取りがありました。


そうこうしているうちに10:15に。

1時間なんてあっという間ですね。


コガムちゃんの降園準備をし、

先生に明日から宜しくお願いしますと挨拶し

2才クラスのお部屋の前へ。


我が家と同じく0才&2才に同時入園のママが

何人かいて、それぞれお姉ちゃんお兄ちゃんを

待ちながら少しお話しました。


みんな送迎は車がメインのようで

私が自転車か徒歩だと話したら驚いてました。


ほんと車があれば天気関係なく同じ時間に

家を出られるのになぁ……とか思ったけど、

車があっても、私は免許を持ってないので

結局ダメでした笑泣き笑い


そんな0才でも同級生の子のお兄ちゃんと

コギンちゃんが同時に連れて来られました。


おや…泣いてないにっこり


ブロックで楽しそうに遊んでいたそうで

一緒に出てきた男の子とも「ばいばいバイバイ」と

言い合っていました(玄関まで一緒だったけどw)


帰り道も当然歩き。

しかも今度は少し歩いては立ち止まり、

「3、2、1、ゴー!」と掛け声を出しては

また歩き出すという…謎ルーティンで

余裕で30分以上掛かって帰宅しました。


どうやらコギンちゃんは

子供同士では人見知りしないみたいだけど

先生達に人見知りしてるのと

多少の場所見知りもあるのかなぁ?と。


先生達にはあるあるなんだろうけど

一体いつ頃慣れてくれるのか…

母は少し心配です昇天










ぎんがむ