みなさんこんにちは

ブックライターのいずみです。

 

本当に本当に、お久しぶりになってしまいましたガーン

執筆に入ってしまうと、他のことに時間を裂けなくなって本当にダメですね…

反省ばかりです。

 

実に1年近くブログを放置していたのですが

その間もしっかりブックライティングの仕事をしていました。

 

私は、ブックライターとして独立するときに決めたことがありました。

それは、

特定の大手出版社と仕事がしたいということ。

3つぐらい憧れの出版社があって、そのうちのどれか、いや、全部?と仕事ができたら

ライターとしてメチャクチャうれしいと

1つのゴールとして設定したのです。

 

そしたら、ちょうど一年前に(虎舞竜?)

とあるセミナーがありまして、それは、憧れのひとつの出版社の編集長の講演だったのすが…

なんと、わたくしは編集長に名刺を渡し

「ブックライターしてます!」と自己紹介。

 

わたしって、こんなに積極的でしたっけ?っていうぐらいグイグイ行きました。

 

結果…

今、見事にその場に入ることができ

コンスタントにお仕事をいただいていますラブ飛び出すハート

 

うれしい。

 

そんなわけで忙しかったのです。

 

どうやって、そんなラッキーを叶えられたのかと言うと

やり方はわからない!笑

アンテナ立てて、行動するしかないのかも?

 

今後は、仕事落ち着いたので、きちんとブログを書いていきたいと思います。

 

 

Kindle出版で集客UP!講座を本にまとめています

 

 

 

 

みなさんこんにちは。

Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。

 

ブックライティングの仕事が忙し過ぎて

おろそかになっていた新商品をふたたびご紹介させていただきたいと思います。

 

 

【新サービス】 あなたのセミナーKindle書籍化しませんか?
 

 

その名も

「あなたの講座 Kindle書籍化しませんか?」

 

このサービスは、その名の通り

みなさんが持っているコンテンツをそのままKindle書籍にしてしまおう

というものです。

 

流れとしては

ZOOM講座など、2時間程度の講座を録画、または録音していただき

その内容を、現役ブックライターの私が

書籍として成立するように文字お越しして、Amazonで出版できるよう

本の体裁を整えさせていただき

皆さんご自身でKindle出版の手続きをとっていただくという感じになります。

 

Kindle出版に必要な手続きは、みなさんのAmazonのパスワードが必要になりますので

セキュリティの観点から、ご自分で手続きしていただくのですが

そのやり方は、動画でお伝えしますので、難しいことはありません。

 

また、表紙作成などもご自身で行っていただくのですが

そのやり方も、動画もしくはZOOMでお伝えします。

 

Kindle書籍化してどのように活用するの?
 

Kindle書籍化をどのように活用していけばよいかという話ですが

カウンセラーさんや、コンサルタント、講師業の方などは、2時間程度のフロントセミナーを定期的に開催しているのではないでしょうか?

そういった、セミナーを書籍化して、AmazonのKindleストアに置いておくことで

広く講座の存在を周知し、新しい層のお客様を獲得するきっかけにすることができます。

 

また、講座で直接聞くのと、本で読むのとでは情報の入ってきかたが違いますので

復習の意味でお客様に書籍を読んでいただいてもいいですし

場合によっては、フロントセミナーを書籍に置き換えることもできます。

 

モニター様募集します
 

というわけで、そんな【あなたの講座「Kindle書籍化」しませんか?】にモニターとして

参加していただける方を1名様のみ、以下の条件で募集したいと思います。

(複数お申し込みがあった場合は、セミナー内容等を審査させていただき、お願いする方を決めさせていただきますのでご了承ください。) 

 

今回はモニター価格、20,000円(税込み)での募集とさせていただきます。

今後この価格では実施しませんので、気になった方はぜひこの機会にお申込みください。

締め切りは、3月31日までです。

 

 

規約・キャンセルポリシー・特定商取引に関する表示

 

 

質問等ございましたら、こちらからお願いいたします。


https://lin.ee/360dJxP

 

 

image

モニター様募集要項

カウンセラー、コンサルタント、講師業、などのご職業で繰り返しフロントセミナーを開催している方
2時間程度の録画したセミナーをご提出いただける方
セミナーで使用した資料をご提出いただける方
セミナーの募集要項等をご提出いただける方
必要に応じて資料をご提出いただける方
必要に応じてZOOMミーティングに応じていただける方
モニターの感想を書いていただける方
いずみ涼子のブログ、Twitterのフォロワーの方
ご自分でKindle出版の手続きができる方(やり方は動画で詳しくお伝えします)

お申込みいただいても、セミナーの内容などによりお受けできないケースがありますことをご了承ください。
 

Kindle出版で集客UP!講座を本にまとめています

 

 

 

 

みなさんこんにちは。

Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。

 

昨日、高橋ナナさん主催の「発信者のための『自分メディア』発信バイブル講座」

を受けてまいりました。

 

久々の対面講座だった気がするけど

やっぱり対面はいい。

その場のエネルギーを感じることができるし

対面だからいろいろな人と簡単につながることができるし

最高でした。

 

さて、ナナさんをリブログさせていただきましたが

 

 

昨日の講座の講師は、東洋経済新報社の中里編集長。

20年間書籍を作ってこられた実績があり、そこで集めたノウハウをお話しいただきました。

 

その中で印象的だったのが

 

太陽型の著者

月型の著者

 

が存在するということ



太陽型は自ら輝き
月型は誰かの光を受けて輝く

 

例えば、太陽型は自分が持っているノウハウや意見を言語化して

本にまとめればいい。

 

そして月型は、誰かのメソッドなどを、自分なりの意見を交えてまとめたものを書籍化することができる。――がんの専門医が、いろいろな人が言っているがんの治療法を試してまとめたり、心理カウンセラーの人が、歴代の心理学者の言っていることを試してまとめたり――

 

もちろん、どちらにせよ

自分なりの視点は必要なのだけど

誰にでも著者になることができるということを、体系立てて考えることができました。

 

太陽型の人ばかりが著者になれそうな気がしてしまうけど

月型でも十分勝負できそうです!

 

あなたは太陽型ですか?月型ですか?

もしよかったら、コメントなどで教えて下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

Kindle出版で集客UP!講座を本にまとめています

 

 

 

みなさんこんにちは。

 

ブックライターのいずみ涼子です。

なんと、、約一年もブログを放置してしまいました。

 

言い訳させていただきますと、本当に、本当に本業のブックライティングの仕事が

忙しかったのです。

 

丁度、去年の6月ぐらいからこの忙しさが始まり

去年の夏には死にそう、いや、本当に死ぬかもと思うほど。

具体的に言うと去年の8月あたりは月に3冊も本を書きあげました。

 

扱うジャンルは、不動産投資、SNSマーケティング、占いなどなど

多岐にわたり、すごく勉強になりました。

そして、この超絶忙しかった期間に、ブックライターとしてもかなりスキルが上がったと自負しています。

 

ということで、特に募集を停止していたわけではないのですが

「誰でも本を出版できるKindle講座」

積極的に募集を再開します!

 

ご自分で本を書いてみたい方、本を出版してみたい方

また、広く自分を知っていただく新しいツールが欲しい方

Kindleでの出版がお勧めです!

詳しくは↓こちらからご覧ください。

 

募集中の講座はこちら↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

Kindle出版で集客UP!講座を本にまとめています

 

 

 

本を出版してみたいと思ったことはありませんか?

 

私はあります。

本を出すことで人生が大きく変わる。

好きなことを書いて、みんなに共感してもらいたい

そんなことを思っていました。

しかし、現実は商業出版は有名人が有利、自費出版は高額と、出版というのは敷居が高く

決して私のような無名の一般人に門戸は開かれていません。

本を出版するなんて夢のまた夢だ

そんな風に思っていた時、時代が変わっていることに気がついたのです。

YouTube、Instagram、Twitter など

誰もが自分の好きなように企画し、出演し、表現している

媒体は違えど、誰もが自分のコンテンツを好きに発表することができる

いつの間にかそんな世の中に変化していました。

テレビに出たい人はYouTube、モデルになりたい人はInstagram、新聞記者になりたい人はTwitterなど

いろいろな使い方ができますが、本を出版したい人、作家になりたい人、著者になりたい人は

Kindle出版がおススメです。

Kindleでの電子書籍出版なら、誰でも無料で好きな時に好きな内容で

ご自分の本を出版することが可能となります。

これは本を出してみたかった人にとっては画期的なツールなのではないでしょうか。

 

とはいっても、いざ本を書くといっても、「本の書き方なんてわからない」という方がほとんどだと思います。

そこで、現役ブックライターの私がみなさんのお役に立てると思いました。

ブックライターは、著者さんに代わって本を書く仕事。

私はブックライターとしてすでに20冊近くの本を書いており

そのすべてが本屋さんに並んでいます。

本の書き方は、私の中にノウハウが積み上げられていますので

みなさんには私から本の作り方を一から学んでいただき、構成・執筆を進めて

実際にKindleで電子書籍を出版するまで私がサポートできれば

みなさんの夢がかなえられると思いました。

もし、あなたが今も「出版してみたい!」という気持ちがあるのなら

人生の目標として、「本の出版!」を掲げてみませんか?

 

 

 

 

 

Kindle出版で集客UP!講座を本にまとめています

 

 

 

みなさんこんにちは。

Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。

 

 

これの続きです。

 


構成案に関しては、これまで話してきたことが
典型的な例であるというだけで

わかりやすく自分の伝えたいことが
伝えられれば、特に決まりはありません。

たとえば

英語の先生が、「初めて海外出張に行く人のための英会話の本」を書くとしたら
1章に空港で使う英語
2章で飛行機の中で使う英語
3章で会議で使う英語
4章で街中で使う英語
5章で会食で使う英語
 

みたいな感じで
カテゴリー別に章を分けていっても大丈夫です。


要は読みやすくて、理解しやすければ大丈夫なので

形にとらわれる必要はないです。


ただ構成案がないと、話があっちに飛んだり、こっちに飛んだりして
書きずらいですし
何を書くかわからなくなった時の道しるべになりますので
構成案は最初に作っておくことをお勧めします。


一応、わたしがKindle出版した際の構成案をシェアしておきたいと思います。

↓この本ね。

 

 

あまり長い本にする気がなかったので


「はじめに」から始まって

本文は5章で構成でされていて「おわりに」がきています。

 

↓拡大して見てね


この本はタイトルが
「ゴーストライターが教えるKindle出版マーケティング」といって
このブログの本バージョンみたいな感じの内容なんですが
この構成案を考えたときはまず1章で
マーケティングのことか、出版業界のことについて
説明しておきたいと思ったので

話の流れを考えて、マーケティングのことから先に書くことにしました。

それで1章にマーケティングの説明がきて

2章に出版業界の説明を持ってきました。


3章はセオリー通り本の肝となる部分で
Kindle出版マーケティングの説明とその具体的なやり方を持ってきました。

4章は具体的なKindle出版のやり方で
5章については出版後どうして行けばいいかということについて書きました。

 

参考になるかどうかはわかりませんけど

一応これが私の作った構成案です。


で構成案を作ること自体に時間を取られて
も仕方がないので、どうしても構成案を作れないという方は
いきなり本文から書き始めちゃっても
大丈夫ですし

それぞれ好きな本とか目標にしている本があると思いますので

そういう本の構成を参考にして、作ってみてもいいと思います。


何度も言いますが、私自身、一度構成案がないまま

本を書こうとしたことがあるんですけど
ぜんぜん書けなかったので、経験上構成案は作っておいた方がいいと
断言できます。


ただ、タイトルにもあるように、本当に構成案を作るのは大変なので
構成案を作るためのワークシートを作ってみました。
 

このワークシートでは、自分の本の中で書きたい大きいテーマを5、6個出してもらって
上の部分に書いていきます。

それからそのテーマに関して書きたいことを箇条書きでも文章でもいいので
いくつか挙げていってもらうと、いつの間にか構成案が完成している
というワークシートです。

 

もし、ワークシートが欲しい方は↓ここから

公式LINEに登録していただき、「構成案ワークシート希望」と送ってください。


もしくはhttps://lin.ee/360dJxP

 

 

 

このワークシートは割と左脳派向けかもしれないので
右脳派の人はマインドマップとかを使って作っていっても
いいと思います。


あくまで好みですので
やりやすいように作業してみてください。


で本を書いているうちに
やっぱりあれも書かなきゃとか、この内容も入れたいっていうのが出てくると思うので

その時は臨機応変に構成案を変えちゃって大丈夫です。


ということで本の設計図となる構成案の書き方
について学んできました。

 

 

それでは今日はこの辺で。

みなさま良い一日を!

 

Kindle出版で集客UP!講座を本にまとめています

 

 

 

みなさんこんにちは。

Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。

 

こちらのシリーズの続きです。

 

 

 

 

 

 

つづいて第3章ですね。


3章は本のメインコンテンツである、問題解決の章になりますので

具体的なノウハウ紹介に入っていきます。


ここでは持っているノウハウを読者のために
全部惜しみなく提供していってください。

 

前にも言ったかもしれませんが、あまりノウハウを出し過ぎると、本で悩みを解決されちゃって
自分のバックエンドに来てくれないんじゃないかって

思う方も多いかもしれません。

しかし、読者さんは満足させてもらっていない本の著者のバックエンドを買うことはないと思います。


本で心を動かされたからこそバックエンドを買ってくれるものだと思いますので

ここのノウハウの説明は全力で書いてください。

 

次の第4章では

第3章のノウハウに取り組む際の
具体的な手順やマインドセット、成功事例などを紹介します。

ここではとにかくわかりやすく書いてください。

 

この章を分かりやすく説明できれば

あなたのファンになってくれる読者も多くなると思いますし

実際にバックエンド商品を買ってくれるなんていうこともあると思います。

 

次ですね。
第5章は総括の章です。

第3章と第4章でノウハウや取り組み方を学んでもらって

注意点や特殊事例を書いたりしてもいいと思います。


他の章に書ききれなかったことがあればそれを5章に書くようにしてもいいと思います。

そういう感じで、結構説明が難しいのですが

私の講座では、実際にご自分の書いてみたい本の内容を伺ったうえで

どういう構成案にしていったらいいか、具体的にアドバイスができますので

もし、構成案作りに不安がある場合は

ぜひ講座にお越しください。

 

 



 

 

 

 

それでは今日はこの辺で。

みなさま良い一日を!

 

Kindle出版で集客UP!講座を本にまとめています

 

 

 

みなさんこんにちは。

Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。

 

私は、CFPというファイナンシャル・プランナーの資格を持っているのですが

資格を保有し続けるためには、研修を受けて単位を取らなくてはならず

コツコツといろいろな勉強を続けています。

 

その一環で、日本FP協会主催の「執筆力」に関する研修を受けてきました。

講師は、週刊朝日編集委員の首藤由之さん。




 

非常に内容の濃い研修で、個人的にはものすごく身になったのですが

長文や書籍を執筆する際のポイントについても解説があったので

ここでシェアさせていただきたいと思います。

 

まず、長文だろうが書籍だろうが

 

短文とやることは同じ

 

テーマがすべて

構想を練り、だいたいの道筋を考える

材料を集め、パーツを固めていく

そして何よりも大切なのが

「設計図」だということをおっしゃっていました。

 

この、「設計図」って言い方、↓ここでワタクシが書いたことと同じです✨

 

 

建物を作る時も設計図がないと
ダメなのと同じように
本にも設計図が必要です。

(実は、経験豊富な方と同じ意見でホッとしている・・・)

 

さらに研修では”「設計図が」できれば、書けたようなもの”とお話しされており

 

章立てが大事

「小見出」しレベルまで考える

要するに「短文」の集まり

章立てというのは、わたしが今散々書いている「構成案」と同じものです。

小見出しまで考えると、完全な構成案となりますが

ここにもある通り、書籍と言えども本当に短文の集まりなので

構成案(章立て)をしっかりと作っていくことで、執筆がものすごく楽になります。

 

一度、構成案なしに本を書いてみようとしたことがあるのですが

まあ書けませんでした笑。

 

ということで、構成案についてはまた次回以降書いていきたいと思います。

 

 

それでは今日はこの辺で。

みなさま良い一日を!

 

Kindle出版で集客UP!講座を本にまとめています

 

 

 

みなさんこんにちは。

Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。

 

 

 

 

 

今日はこちらの続き。

 

第一章 から解説していきたいと思います。

 

第一章は読者に問題提起をしていく章ですね。

 

社会とか、とある業界の現状の説明とか
問題点の指摘、もしくは著者のこれまでの話なんかを入れていきます。


たとえば 読者に対して
「こんな悩みはないですか?」とか

「現代社会はこのような問題に直面しています」
っていう感じで問題を投げかけたり社会とか業界の現状を解説することで

読者に共感してもらって

自分のための本であると感じてもらったり

本にさらなる興味を持ってもらったりする章です。


もう一つは著者のことについて書くということです。

これまでどんな経験をしてきたのか
どうしてこの本を書いているのかっていうことを
読者に向かって書いていきます。


自己紹介は必ずしもわざわざ、章を設けてまで書く必要はないんですけど
士業とか、コンサルタントとか、セミナー講師とか
カウンセラーの人は、その人自身が商品のような感じですので
どんな人物であるかについて

知ってもらったほうがいい場合があります。

これまでの経験を書いていくことで

自分がきちんとしたノウハウを持っている人であることを

知らせる役目があるので
 

自己紹介を1章に書いていくことによって
効果的に働く場合があります。

 

ということで、1章は問題提起もしくは
著者のことを書いてみる章ということになります。
 

 

つづいて第二章ですね。


第二章では問題の深堀や
現状整理をしていきます。


1章に関連するけど少しずれる話なんかを入れて

「1章でこういうお話をしましたが実はこんなことも言われているんですよ」
というような感じですね。


あとは、たとえば著者について

1章で書いていたとしたら

2章では社会とか業界の現状の説明とか問題点の指摘を書いていくとか
そういう風にしていただいても大丈夫です。


もしくは本で書くつもりのテーマについて、どうしてこのメソッドが必要なのかとか

こういう姿勢で学んでいってほしいとか
マインドセット的なものを書いていくのもいいと思います

 

第三章で本題に入っていくので

第三章につがなりやすい話を書いていくのがいいとおもいます。

 

 

 

それでは今日はこの辺で。

みなさま良い一日を!

 

Kindle出版で集客UP!講座を本にまとめています

 

 

 

みなさんこんにちは。

Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。

 

今日はこちらの続き↓

 

 

この「構成案」はどのように作っていけば
よいか見ていきたいと思います。

まず本というものは、5章とか6章ぐらいの構成になっていると
ボリューム的にちょうどいいので

書こうと思ってるテーマのトピックを5~6個に分けてください

4個でも7個でも大丈夫ですが、5~6個が多分ちょうどいいと思います。

 

起承転結という言葉をご存知だと思いますが

本を作る上での構成案も同じように考えて大丈夫です。


「起承転結」を意識して

さっき作ったトピックをどの順番で書いていけば

あらかじめ決めておいた「本の最後に言いたいこと」に

うまくつながっていくかっていうのを考えていきます。

 


そういわれてもあんまりピンとこないと思いますので

よくある典型的な目次構成の具体例を紹介しておきます。
 

本ていうのはまず
“はじめに”っていうのが来るんですね。


これは本の導入部分になるので、この本にどんなことが書かれているか
どんなノウハウを学べるのかを知らせる内容がいいと思います。


あとは自分の自己紹介とかを書いてもいいと思います。

本屋で立ち読みをするときなんかは
この「はじめに」を読んで

買うかどうかを判断する人が多いのではないかと思いますので
「この本を読んでみたいなー」と思ってもらえるような内容にしていくといいと思います。

 

はじめに 本の内容や自己紹介など

第一章  問題提起 はじめにに書いていなければ自己紹介など

第二章  業界の現状整理 問題深堀り マインドセットなど

第三章  問題の解決策 具体的なノウハウ など

第四章  実例紹介 など

第五章  まとめ ノウハウの使い方

おわりに

 

といった感じになります。

次回以降、それぞれの章をどんな風に展開していけばいいか見ていきたいと思います。

 

この構成案が作れるようになると

ご自分で出版社に書籍の企画を売り込むこともできるので

非常に大事なポイントです。

 

ですので、細かく見ていこうと思いますが

長くなっちゃってごめんなさい。

 

それでは今日はこの辺で。

みなさま良い一日を!

 

Kindle出版で集客UP!講座を本にまとめています