みなさんこんにちは。
Kindle出版ライティングコーチのいずみ涼子です。
私は、CFPというファイナンシャル・プランナーの資格を持っているのですが
資格を保有し続けるためには、研修を受けて単位を取らなくてはならず
コツコツといろいろな勉強を続けています。
その一環で、日本FP協会主催の「執筆力」に関する研修を受けてきました。
講師は、週刊朝日編集委員の首藤由之さん。
非常に内容の濃い研修で、個人的にはものすごく身になったのですが
長文や書籍を執筆する際のポイントについても解説があったので
ここでシェアさせていただきたいと思います。
まず、長文だろうが書籍だろうが
短文とやることは同じ
テーマがすべて
構想を練り、だいたいの道筋を考える
材料を集め、パーツを固めていく
そして何よりも大切なのが
「設計図」だということをおっしゃっていました。
この、「設計図」って言い方、↓ここでワタクシが書いたことと同じです✨
建物を作る時も設計図がないと
ダメなのと同じように
本にも設計図が必要です。
(実は、経験豊富な方と同じ意見でホッとしている・・・)
さらに研修では”「設計図が」できれば、書けたようなもの”とお話しされており
章立てが大事
「小見出」しレベルまで考える
要するに「短文」の集まり
章立てというのは、わたしが今散々書いている「構成案」と同じものです。
小見出しまで考えると、完全な構成案となりますが
ここにもある通り、書籍と言えども本当に短文の集まりなので
構成案(章立て)をしっかりと作っていくことで、執筆がものすごく楽になります。
一度、構成案なしに本を書いてみようとしたことがあるのですが
まあ書けませんでした笑。
ということで、構成案についてはまた次回以降書いていきたいと思います。
それでは今日はこの辺で。
みなさま良い一日を!
Kindle出版で集客UP!講座を本にまとめています
募集中の講座はこちら↓↓↓↓
受講者の声をまとめました
受講者の声(せいちゃん)
質問お問い合わせはこちらから ↓
もしくはhttps://lin.ee/360dJxP
Kindle出版の魅力をまとめた動画を無料プレゼント中です
自己紹介的なものです
私がゴーストライターになった経緯
Q&A集
Kindle出版に関するQ&A
60日間Kindle出版プログラムに関するQ&A