むらのブログ -4ページ目

むらのブログ

スキー、バイク、釣り、ときどきダーツ・・・
趣味の記録です。

こんにちはパンだ

かなーり久しぶりのバイクネタです。


冬が明けて、ZZRくんも冬眠から覚ましてやりました。
バッテリーは案の定虫の息で、セルはかなり情けない弱々しい音でしたw

でもチョーク入れてセル1発でエンジン始動

今年は車検もあるので、検査に備えてGW中に12ヶ月点検を実施しました。


各部の規定トルクはサービスマニュアルに記載があるので、それに合わせてトルクレンチで増し締め。(といっても、緩みは無かったので確認だけで終わりましたが)
あとは各稼動部の動作がスムーズか確認し、保安部品の動作チェックしたら動作に関する点検はほぼ終了です。

メンテナンスとしては、この後から。

エアクリーナーエレメント交換のついでに、スロットルワイヤーやクラッチワイヤーなどのワイヤー類の交換を行うことにしました



まずは作業前の一枚。



いつものようにフューエルタンクまで降ろしたら、バッテリー外して充電に入ります。
多分、全ての作業が終わる頃には充電は完了しているかな。
(写真はエアクリーナーも外し終わっています)






交換前。
ワイヤー類は全て純正です。


 

まずは、スロットルワイヤー。
ステンレスメッシュに交換します

スロットルは、引き・戻しの2本を使用します。



今回は、キャブは降ろさずに作業しました。
本当はキャブ降ろした方が作業性は高いのですが、かなり面倒なので。

というわけで、ワイヤーを留めているタイコは手探りで脱着します。


引きと戻しを間違えないように、1本ずつ確実に交換しましょう。
(先走って両方外しちゃったら、諦めてキャブ降ろした方が面倒は少ないと思います)




スロットル側。
キャブのタイコが納まったら、スロットル組み上げる前にワイヤーを手で引っ張ってキャブの動作を確認しましょう。
これは、キャブOHでもおなじみの作業ですね。



スロットルまで組み上げたところ。
まずは、これで最初の工程は終了です

次はチョークワイヤー。


まぁ、パッケージの見た目はスロットルワイヤーと変わらないですね。
いちおう、専用製品となっています。



チョークワイヤーはスロットルに比べれば簡単です。
サクッと交換♪


整線後。
こんな風になりますにわとり



うん、いい感じ。
最後にクラッチワイヤーを交換します。





クラッチワイヤーの交換は少々面倒くさいです。
固体によって配線経路も違うかもしれないので、この記事の内容は参考程度に、実際の交換は自車の配線に沿って作業してください。


まずはクラッチ側。
作業手順としては、まずクラッチレバーを外して、クラッチレバーからクラッチワイヤーを外します。


次に、クラッチ側に繋がっているクラッチワイヤーのタイコを外します。
これが結構大変。

クラッチの少し手前でナット2本で固定しているので、これを緩めてステーからワイヤーを外してからタイコを外します。
このとき、外し方にちょっとコツがあるので気をつけて下さい。
(言葉で表現するの難しいので割愛しますが、特別な技術や工具がなくても外れます)

ワイヤーのタイコが両側で外れたら、あとは古いケーブルをズルズル引き抜きます。
うちのZZRくんの場合はラジエター前側、ラジエターファンの横を通る感じで斜めに配線されていました。


新しいワイヤーも同じ経路で配線します。
クラッチ側のタイコ取り付け → ステーに取り付け → クラッチレバー組み上げと、外した時の逆順で組み上げていきます。




組み上げの際、赤丸部分のナットは締め忘れないように注意しましょう。
あと、こことクラッチレバーの2箇所でワイヤーの遊びを調整しますので、良い場所に合うまで納得のいくまで調整しましょう。

ここまで出来れば、ワイヤー類の交換は完了です。



組み上げついでにエレメントも交換っと。



エレメントは黄色い方が下です。




組みあがったら、オイルフィルターとエンジンオイルを交換して。

前回車検からヘッドライトのバルブも交換しているので、光軸チェックも忘れずに。
作業方法はこちら→




これで、また今年も元気に走り回れますメタルスライム2はぐれメタル

出張ひと段落したら夏前に300kmくらいの日帰りツーでも行きたいなぁ。


どもども。
大変ご無沙汰しております ド●モ風①

もう毎年のことですが。
冬になるとモチベーションが完全にスキー関係に移ってしまいますが、ようやく冬モードから抜けたので、最後にシーズンのまとめ的なことを書いておきたいと思います。


備忘録的な記事ですが、よろしければお付き合いください。

※2015/5/17追記:2/7の志賀高原が抜けていました。

【2014-2015シーズン】
 2014/12/27-28 野沢温泉スキー場(滑走日数2日間)
 2014/12/30-31 菅平高原スキー場(滑走日数2日間)
 2015/01/17-18 志賀高原(滑走日数2日間)
  2015/02/07-08  志賀高原(滑走日数2日間)
 2015/02/21-22 裏磐梯猫魔スキー場(滑走日数2日間)
 2015/03/09-11 ニセコ アンヌプリ/ビレッジ/グラン・ヒラフ (滑走日数3日間)
 2015/04/11-12 志賀高原(滑走日数2日間)
 ---------------------------------------------------
 合計:7箇所15日間


んむー。

今シーズンは日帰りが無かったのもあってか、滑走日数2週間には届きませんでした
届いてましたw
(というか、もともと普段から出張が多いので個人的な旅には出にくいという仕事事情や今年の冬は少々大きめな家族旅行したという個人的事情もありますがまぁ色々と。)


シーズン通しての感想は、超ざっくりまとめれば

 「雪は多め。
   だが、2月以降は雪重め」

といったところでしょうか。
昨年のようなドカ雪に悩まされたり、全く降らずで計画を立てられなかったりしたシーズンと比べれば、ごくごく標準的で幸せなシーズンだったと思います。

2月以降で雪が重かったのはタイミング的な問題なので仕方ないとして。

雪の量はシーズン通して多かったと思います。
積雪量を心配しないで済むのは何より 雪だるま

近年の雪不足のシーズンに比べれば贅沢ですよね。



では、少しですが写真も載せつつ個別に振り返ってみます。

■2014/12/27-28 野沢温泉スキー場


毎年、会社の年末休暇初日に仲間と行く野沢温泉。
今シーズンで3回目となりました ( ´艸`)




この年末ツアーを始めて3年。
何かの縁なのか、ここ数シーズンの初日は必ず写真のようなピーカンです。
そして、気温は低く締まった雪です♪


名物ロングコース「スカイライン」の中腹。
尾根沿いに 3.5kmほどを一気に滑り降ります。



そのスカイラインを逆側の尾根(シュナイダー側)からみた夕暮れの写真。
いやー、やっぱり野沢温泉は大好きだなあ



■2014/12/30-31 菅平高原スキー場

そして、野沢から帰ってきた翌日夜から出発して、菅平高原。
こちらは家族でのスキーです。

娘(3歳、当時まだ2歳)は、今回初のゲレンデデビューです



この日も良い天気 

ただ、雪はやや少なめ&重め。
やっぱり、12月の雪は北信州の方が良いですね。

でも、家族旅行なので十分楽しめました♪
娘はスキーはまだ履かず、ソリを楽しみました。
途中から何度か抱っこして滑りましたが、怖がらずに楽しんでくれて良かったです。






■2015/01/17-18 志賀高原

1月は会社の仲間と志賀高原。
こちらも、昨年に引き続き2回目。

サンバレーのリフト降り場あたり。
さすがにハイシーズンの志賀高原だけあって、雪質は最高です♪



蓮沼からジャイアントへ向かう途中


こちらは一の瀬ファミリーのゲレンデ上部
志賀高原はシーズン通して雪質は良い方だと思いますが、その中でも最も雪質が良いのは、やはり1月中旬~2月中旬ですね。

会社の仲間にも、最高の時期の志賀を経験してもらえて良かったですド●モ風①



■2015/02/07-08 志賀高原

「3月のニセコに向けて特訓しよう!w」ってことになったので会社の仲間と2人で志賀へ。
いつもは15人前後の大人数で行くことが多いのでペース緩めですが、たまに 2~3人の少人数で行くと遠慮がありません。

サンバレー前に宿を取って、朝イチからスタート。


気温は低く、雪は締まっていてコンディション良好です 雪だるま

この日の相方はスノボなので奥志賀へは行かず。
サンバレーから焼額山まで往復してきました。


高天ヶ原上部からの景観。
快晴だったので遠くまで見渡せます。

通ったコースは以下の通りです。

サンバレー→丸池→蓮池→ジャイアント→西館山→高天ヶ原→タンネの森→一の瀬ファミリー→一の瀬ダイヤモンド→焼額山→一の瀬ダイヤモンド→一の瀬ファミリー→寺子屋→東館山→ジャイアント→蓮池→丸池→サンバレー



特に丸池は俺達が行った時にはリフト降り場からの直接ルートはクローズしていましたが、リフト係員のおじさんに聞いたら途中からトラバースしてコースインするんだとか。
そのせいか、誰もコースには入っておらず、ノートラックのパウダーを存分に味わえましたマリオ

俺達が滑ってるのを見てか、その後ぞくぞく人が増えたので移動しましたが。

そんな感じで、気に入ったコースを何本も滑っていたので、往復は一日がかりでした。




■2015/02/21-22 裏磐梯猫魔スキー場

こちらも毎年恒例となっている猫魔ツアー。

昨シーズンは、ちょうど東北道が通行止めになるほどの豪雪にタイミングかぶってしまい、殆どまともに滑れませんでしたが、今年はバッチリ。
最高の天気のなかで遊べました マリオ




右に見えるのは桧原湖。
その先、白布峠を越えた向こう側は山形県です。




■2015/03/09-11 ニセコ アンヌプリ/ビレッジ/グラン・ヒラフ

今年、数シーズンぶりに行ったニセコ。
目的はニセコのバックカントリーツアー。
アンヌプリ山頂から鉱山の沢・見返りの沢を抜け、アンヌプリに戻ってくるルート。

初日は午後着なので軽く足慣らしだけで終了。
同行者の先輩のお父様の板を借りて、ファットスキー初体験でした。

ファットスキーでピステ滑るときは思っていた以上に気抜けないですね。
曲がりにくいというか何というか。


到着2日目朝。
羊蹄山が綺麗です

この日はゲートオープンしていたので、早速アンヌプリスキー場側のG2からアプローチ。


40分くらいかけてトップまで登ります。
この日は雪はパウダーではなかったので登りやすいコンディションだったと思います。
でも気温も高めだったので汗だくでした(笑)




登攀中、振り返ると羊蹄山がこんなにはっきり見えてました。





山頂。
結構、賑わっています。



知らない人ですw
佇まいが絵になっていたので思わず後ろからパシャリ。



まずは、トップから少し降ります。

スタートの斜度はこんな感じ。
多分30度くらい。

広くて滑りやすいです
これでハイシーズンの膝上パウダーとかだったら・・・
なんて妄想しつつスタートします。

が、途中で仲間がトラバース失敗。
誤って降ってしまったので、一旦そのまま下山。
五色温泉に出たので、タクシー呼んで待つこと40分。


同じく途中で誤って降ってしまったオーストラリア人のアダムと。
酒盛りしながら盛り上がってましたw

日本人の彼女がいたとか、バイクはヤマハのYZF-R1乗ってるとか、すすきの行きたいだとか色々とw

タクシーでアンヌプリに戻る頃にはランチ時間だったので、午後からリベンジ。
午後は、トップまで登らずに途中からトラバース。


途中、こんなところをトラバースします。
写真中央右寄りに仲間がいます。



こっちは後続。
写真中央左寄りに仲間がいます。
(ちょっとわかりにくいかな)



雪質は、さすがに軽いとは言えない湿雪でしたが、ノートラックの広大な斜面を滑り降りるのは、それだけでも感動がありますね。

次回はハイシーズンに!
と誓いを立て、2泊3日のニセコツアーは幕を閉じました。




■2015/04/11-12 志賀高原

シーズンラストは再び志賀高原。
これまた会社の仲間との恒例行事となっています。


初日は横手山からスタート。
ただし、濃いガスが出ていてほぼ前見えません・・・

 
ガス濃くて外見えてませんが、ガラス曇ってるわけじゃないんです。



そして、シーズンラストに譲ってもらったファットスキー。
K2 Shreditor 112 (13/14)

デザイン可愛いですが、幅はぶっといです。

次回のニセコはこれ持って行きます メタルスライム2







ランチ時間帯に仲間全員が合流したら、降って一の瀬方面へ。
横手山とはうってかわって、こちらは良い天気です



さすがに景色は春スキーそのものですが。
やはり、視界良好・天気良好な中での仲間とのスキーは最高に楽しいですね。

シーズンの終わりを惜しみつつ。
次のシーズンを楽しみにしつつ。

14/15シーズンは幕を降ろしました。
(ゲレンデの営業はGWまでやってました)




<おまけ>
帰りに立ち寄った横川SA(上り)にて。
桜、良い具合に咲いてました。


こんにちは スライムベス2

今月2つ目の寒波で、あちこち雪ですね。
さきほど、新宿でも雪降ったそうです。


そろそろシーズンですね ( ´艸`)



そして、今年は寒波の影響で雪が早いです 雪だるま

初滑りは 12/27-28を予定しているので、そろそろ冬支度に入ります。
ウェアを出して、板のメンテナンスして、スタッドレスに換えて。
(スタッドレスは初滑りの当日に履き替えるので、まだですが)


今年は仕事仲間から板を 1台譲って頂いたので、マテリアルも少々追加があります。
というわけで、覚え書(数年後に読み返して懐かしむ用)的に書いておきたいと思います。

まずは板から。
今シーズンのメインは2台 メタルスライム2メタルスライム2



■Völkl 
Racetiger SL Speedwall WC 12/13  165cm
サイドカーブ: 119/65.5/101mm 
ラディウス(回転半径): 13.1m

今年の貰い物。
レーシングの板って初めてなので楽しみです♪





■SALOMON 24 MUSTANG 12/13  
170cm
サイドカーブ: 119/72/103mm
ラディウス(回転半径): 15.1m

昨年からの主力板。
試乗会で乗りまくって、STOCKLI Laser SC と最後まで迷った結果サロモンにしました。

ロングターン重視な高速系ですが、ショートターンでも全然快適に回せます。
そして、この板の得意分野のロングターンではさすがの安定性。

デモ板のガチ高速系 ATOMIC D2 DEMO Type-A あたりと比べるとやや柔らかい乗り味ですが、そのおかげでオールラウンドで快適に滑れます

フォルクル手に入ったものの、やはりこの板が主力であることには変わりないですね。




そしてポール。




■LEKI Speed S
直径: 14 mm
シャフト素材: アルミニウム (HTS 6.5)
サイズ: 110 cm
重量: 
570g/peer

今年からの新戦力 
はぐれメタル
シャフトが楕円なちょっと変わり者です。

それにしても、今のアルミポールって凄く軽いんですね。(LEKIだから?)
今から使うのが楽しみです♪




■SINANO Free S
シャフト素材: カーボン
サイズ: 101-125cm

昨シーズンまで使ってました。
シナノの伸縮ポール。

もう5年くらい使ってます。
こうやって写真みると少し曲がってるような気が。。。
今年から、こちらは予備として車に積んでおきます。



そして、ブーツとヘルメット、ゴーグル



■SALOMON X-MAX130
フレックス: 130
ツインフレーム構造
360°カスタムシェル

ブーツは石井スポーツのカスタムフェアで色々と履き比べて決めました。
このときのサロモンはとにかく「履き易さ」が群を抜いていました。
ただ、シェル構造が日本人の足型に合わせたものではないらしく、インナー成型以外にシェルもくるぶしの辺りを結構削りました。

削ってはゲレンデ出て、違和感感じたらまた店舗行って削ってもらい。。。

4回目くらいでようやく満足いく状態になりました 
ド●モ風①





<ヘルメット>GIRO NINE.10
<ゴーグル>DICE Trump

ヘルメットとゴーグルはご覧の通りです。
こちらはあまり書くことないけど、ちょっと書いてみます。

ヘルメットはピステでも被る派です。
一度、ぶっ飛んで死ぬ思いしたことがあるので。

ただ、ヘルメットは防寒具としても非常に重宝しています。
特に耳が暖かいですね。
あと、ヘルメット被ってるとベンチレーションしっかりしてるのでゴーグルが全く曇らないです。
ニット帽であんなに曇ってたのが嘘みたいw

欧米ではヘルメット着用は当たり前というし、お勧めですよ~。

ちなみにアタマ大きいのでヘルメットは Lサイズしか選べませんがっかり
なのに、Lサイズのラインナップを持つメーカー少ないんですよね
↓

このNINE.10は大事にしよう。。。


ゴーグルはDICEがお気に入りです♪
このフレームで色違いの二代目になります。
初代は04/05シーズンあたりからだから、もう10年経つんじゃないかな。

ちなみにレンズはミラーレンズの他に、緑と茶色を持っています。
普段使ってるのはミラーだけですけどね。

そういえば緑は全天候型ですが、茶色って何だったっけ・・・







こちらはついでに掲載。

嫁さんの板。
購入は07/08シーズンくらいだったような気がするので7~8年前くらい経ってますね。

大事に使ってくれていてありがたいです ああっ


そして今日は嫁さん板のベースメイク。(1回目)
昨シーズンラストで入れたワックスを剥がして、ブラッシング+スクレーピングを数回繰り返してから硬めのベースワックスを投入。


続きは次の週末にしよっと。

年末の家族スキーまでにはバッチリ仕上げますよ~マリオ

こんにちは ド●モ風①

少々ご無沙汰してました。
11月は出張ラッシュで大阪・長野・青森と飛び回ってました。
(主に青森に居ましたが)


さて。

先日の立ちゴケ事件



あぁー、いま思い出しても凹む ○| ̄|_

いつまでも傷を残しておきたくないので、補修しました。
といっても、タッチペンで綺麗に補修できた試しがないので、タッチペンをスプレー式に扱えるアイテムを使って綺麗にしました。




若干ピント合ってないですが、ご容赦ください。
アッパーカウルやサイドカウル、ミラーが補修対象です。

だいぶ目立たないところまで補修できたかな。






こうやってみると、元の傷はほぼわからないですね。









斜め後ろから。
うん、いい感じ。

ただ、ちょっとアッパーカウルは良く見るとタレが出てしまいました。
(主にZZRロゴ周辺)

うーん、寒くなると塗装の乾燥に時間かかるから屋外塗装は不向きなシーズンなんですよね。
直すとしても春以降かなあ。。。


まぁ、でも傷も消えたことだし。
取り急ぎ、気になるまではこのままにしておきます。
(夏前には気になっちゃいそうですがw)



ああ、そうそう。



そういえばスクリーン替えました。

IMPACT(インパクト)のイリジウム色スクリーン。
光を当てると様々な色に反射しますが、基本は黒ベース







>マツさんへ
スクリーン取り付け時のアッパーカウルの浮きですが。




俺も少しありましたwww
でも、以前より気にならない程度には収まってます。

コツは、留めるときに最初に真ん中のネジを留めて、左右隣から順に1つずつ留めていくと歪みにくいかもなので、よかったら試してみて下さいメタルスライム2

こんにちは どんぐり


先日のツーリングでステップぶち折った件






ステップ、根元から完璧ぶち折れてますw
こんな感じにぶら下がってました。


ここから、何とか自走して帰るために応急処置しました。






こんな具合にレンチを添え木代わりにして横ズレを防いで、




インシュロックと荷物ベルトで固定。
取り急ぎ、これでギアチェンジには耐えられるようになりました。




さて。

交換です






まずはここから、ステップを外します。




ステップの裏側は留め輪で留まってます。
マイナスドライバーでこじって抜いてやりると、あとはシャフトを引っこ抜くだけ。





バラバラになりました 

あ、そういえばシフトペダル外すときの写真撮ってなかった。。。
6mmの六角レンチで外れます。






組み上げは、外した順につけていくだけです。
まずは、シフトペダル側の交換完了

超簡単です。


次に、ブレーキペダル側。

なぜかというと。
前のオーナーがコケたときにダメージあったみたいで、




こっちも割れてました。
溶接痕があったけど、これじゃ意味無いよな~。

というわけで、こっちも交換。





新品のステーです





まずは、マスターシリンダー側のボルトを緩めます。

ステップ側とスプリングでテンションかかっているので、ここでは外さずに緩めるだけにしておきます。





マスターシリンダー側を緩めたら、次はステーを外します。
この裏で、ブレーキペダルとブレーキランプのセンサーが留まっていました。




これ。

上がセンサーを留めてるボルト。
下はブレーキペダルを留めてるボルト。(どっちも10mm)

ここはスパナ的な工具だと安定しないので、ラチェットでさっくり外します。

ここまで外したら、ようやくマスターシリンダーを外します。
すると、テンションが緩むので、ブレーキペダルも手で引っこ抜けます。





交換作業の写真めちゃめちゃ省略してますが。

組み付けは逆順で (笑)


苦労したのは、ブレーキペダルとマスターシリンダーの組み付けかな。
色々と試しましたが、結局スプリングを外した状態で取り付けて、後からスプリングだけ持ち上げました。

サイレンサー到着時のスプリング取り付けの要領ですね。




というわけで、めでたく修理完了しました メタルスライム2
色々と試した時間も込みで、作業時間は左右で 1時間くらいです。

さて。
次はカウルの塗装ダメージの補修かな。