むらのブログ -3ページ目

むらのブログ

スキー、バイク、釣り、ときどきダーツ・・・
趣味の記録です。

恒例の夏ツータイヤ


長野方面のツーリングが多いので、今年は宮城~山形の東北コースを選択しました。



こんなコースを想定@Google Maps。

今年も例によって朝6時のゆったり出撃ですエストレヤ☆パープル




まずはお約束の一枚。
東北道は都賀西方PAです。

朝8時に待ち合わせで、到着は7時。
ちょっと早めに到着したので写真撮ったりコーヒー飲んだりボケっとしたり。





そして8時。

今回の相方は前回と同じSさんマリオルイージ
前回はYZF-R3をレンタルしてましたが、今回はGSX-1300R 隼を購入しての参加。
ちょっと羨ましい笑


安積PAにて給油して一路、仙台へ。





出張で仙台に行くことも多いので、仕事で来仙した際に牛タンを食べることはなくなりました。
なので、何気に久しぶりの牛タン。


仙台で牛タンといえば、利久か伊達が有名ですが、写真は伊達の本店です。





写真は伊達名物の極厚芯タン定食。


肉厚ぅ~ああっ
やわらかぁ~ああっああっ


とっても美味でした♪



とか言ってるうちに、気付けば13時。
この後の移動距離を考えるとあまりゆっくりしてる時間はなさそうなので、食べたら即移動です。マリオ


そして14時頃に次の目的地に到着。








松島やああ松島や松島や


そんな、松島。

俺の心には芭蕉の声は聞こえてきませんでしたが、とても暑かったので





ソフトクリームをばニコちゃん
うまし。



さて、松島観光を堪能したら(本当は遊覧船にも乗りたかったけど時間ないのでううっ・・・)次の目的地。

山形県は銀山温泉へ向かいます。

安積PA~松島間の走行距離は約163km。
そして松島~銀山温泉間は約80km。

これは途中で給油しないと燃料アウトかなということで給油ポイントを探しながら走りますエストレヤ☆パープル
が、走れど走れどガソリンスタンドは現れず。

途中、3箇所ほど発見するも日曜だからか全てお休み。



なんて言ってるうちに



銀山温泉絵文字
着いちゃいました。

どこか懐かしい風景です。
群馬県の伊香保温泉と四万温泉を足したような雰囲気。


ここはお宿の日帰り温泉もあるのですが、宿泊がメインなので終了時間めっちゃ早いです。
14時にはどこの宿も日帰り温泉は営業終了していたので、共同浴場へ。
(まあ、そりゃそうか)


そして共同浴場も17時に終わるとか。
なんとか16時に駆け込み、いざお風呂へ。




【銀山温泉 しろがね湯】
http://www.hikyou.jp/detail.php?shid=30588
(撮影はできないので紹介サイトのリンク貼っときます)



公衆浴場で同時に4~5人程度しか入れない広さとのことで、どうかと思ってましたが、これはこれで凄く風情があって良かったです。


温泉はやや白濁の硫黄泉。
湯温はちょっと熱めの43度くらい。


俺達の後に入ってきた男子3人はアチアチいって水足してました。
温泉はとても気持ちよく、大満足ですド●モ風①




さて。
気になる燃料問題。


銀山温泉から宿まで約80km。
ここまで既に250kmちょい。
(途中仙台とか寄り道してたし)



ZZR400のタンク容量は18Lで平均燃費は19km/L前後なので、単純計算では何とか山形市街までは届く計算です。
ただ、予備タンクなんて全然使ってないから沈殿物が心配。


といってもガス欠したらアウトなので、コックをリザーブに入れて出発。
(思えば、これが波乱の幕開けでしたトゲゾー




果たして辿り着けるのか?





つづく。




ではなく。




結局、20kmほど走ったところで営業中のガソリンスタンドを見つけて無事に給油しました。
このときの給油量は14.11L。
つまり、あと4L弱残っていたということになります。

やっぱり、リザーブまで使った最大航続距離は350kmくらいってことか。
給油も終えて一安心したところで、改めて宿に向けて出発!




ですが。



エンジンの調子が悪くなってきました。
スロットル回すとガス欠のときみたいにボコつく感じ。

まあ、走りながら症状みて切り分けするかと残り45kmほど走って今日の宿へ。






ペンション「木いちご」


笑顔が素敵なご夫婦が経営されていて、快適で料理も美味しくとても寛げました。
ツーリングといったら和室の旅館が基本でしたが、たまには男2人でペンション泊も悪くないか笑



■往路データ
 走行距離 : 537.8km



<後編へ続く>
<2016/5/6追記>
2日目のルートとアクティビティ、そんなになかったので1本にまとめちゃいました。
    
  
ども、とってもご無沙汰してます m(_ _)m
 
2015/10の鎌倉日帰りツー以来なので、約半年ぶりですね。
昨年は出張も多く(今年も多いですが)、プライベートのアクティビティも冬はスキーが主になってしまうのでバイクもブログもしばらくお休みしてました。
 
ほかの方々の記事を拝見していると冬でも全然関係なく乗っていたり、冬明けを心待ちにしつつ(バイクの)オフシーズンを過ごされていたりと、皆様凄いなーなんて羨ましくも楽しく読ませてもらっています。
 
 
今年は暖かくなるのも早かったし、今年のGWは奇跡的に連休全部繋げて10連休にできたので、約半年の冬眠から覚まして春のツーリングに行ってきました。
 


 
いきなりですが、関越道 上里SAにて。
今回はソロツーではなく、同行者がいます。
 
駒寄PAに午前9時に待ち合わせしていたので朝は余裕の7時発。
天気予報ではこの日の最高気温は28℃となっていたので、ジーンズの下に履いていたスパッツを脱ぎ、やや薄手の格好で出発(重ね着用のインナーはザックの中)したら思いのほか寒くて上里SAで途中休憩しました。
(最高気温28℃つっても朝はそんなもんですよね笑) 
  
  
  
インナー1枚重ね着して再出発。
無事に駒寄PAで合流しましたメタルスライム2スライム2
 


    
奥にある青のYZF-R3が今回の同行者のSさんのバイクです。
   
さて、初日の目的地は一昨年の野沢温泉ツーリングと同じく野沢温泉。
まずは渋川伊香保ICからR145を通って草津温泉へ向かいます。
   
立ち寄り地も昨年と同じで、まずは日帰り湯の「大滝の湯」へ。
   



       

    
草津で早速ひとっ風呂。
ここは内湯も露天も揃ってますが、何より「合わせ湯絵文字」が最高です。
 
合わせ湯とは...
  
「温泉の豊かな成分を水で薄めることなく、自然冷却して適温になるよう源泉が浴槽を順々に巡っています。一番湯から順に熱くなっていますので、ぬる湯から入って少しずつ体をならしましょう。」
~大滝の湯 公式ページから引用~
  
つまり、加水することなく源泉そのものを変えた温度の異なる浴槽を、湯温の低いところから始めて徐々に高い浴槽に浸かっていく入り方ですね。
  
画像は上のリンクからどうぞ。なかなか雰囲気ありますよ~。
 
草津で温泉入ったら、名物の温泉たまごソフトを食べて。
給油して出発。
  

  
  
   
目指すは志賀草津高原ルートの雪の回廊!

  
    


   
↑こんな景色を期待してました。。。

(写真の元記事リンク張っておきます)
  
  
ただ、今年はやはり暖冬。
エルニーニョ様が昨年から猛威を振るってらっしゃるトゲゾートゲゾートゲゾー
  
   
そんなわけで、実際はこんな。
   


    

       
おや?
  
雪の回廊?
雪だるま  
    
全然雪ありませんが (@_@)
    
このツーリングの2日前には降雪があり(むしろ吹雪だったらしい)、路面凍結で通行止めになってたらしいんですが...残念。
まあ、凍結しているよりはマシかとヘンな開き直りして山頂(丘?)まで登ってみました。
   





  
残雪がある以外は、ほぼ夏の景色になってますね。
ここに辿り着いた頃には朝の寒さもなくなって、半袖でも心地よい感じでした。
  
ただ、雪はなくても景色は抜群に綺麗です
さすが、国道日本最高地点(の近く)。
  


  
その日本国道最高地点。
今年も来ました 2,172m。
  
雪ない雪ない言ってても、一応あるにはあります。
雪の回廊、の残骸のような壁。
  
  

高さは 2.5~3mほどでしょうか...
写真見切れてますが、雪の壁は10mくらいの長さです。
   
そして、ここから500mほど走ると志賀高原。
  
同じく昨年も訪れた、群馬県・長野県の県境にある渋峠ヒュッテ。
  


  
これまたお約束。
今回は2台で。
  
結局、ここに辿り着いた時点で既に13:30頃になっていたので、ここでランチを取ることにしました。
ランチメニューは、カレー、パスタ、カツ丼などの
いわゆるゲレ食系とパン。
ただカレーが終わっていたので、せっかくなのでパンにしました。
  

   

渋峠ヒュッテを14時頃に出発。
  
ここから一気に志賀高原を横断してR292を湯田中方面に降りてR117に合流し、あとは千曲川沿いから野沢温泉へ向かいます。
 
はい。
  
    
写真撮ってません o(^▽^)o
途中休憩なしで一気に走っちゃいました。
  
  
千曲川沿いは菜の花の黄色で彩られていて、途中にあった「菜の花公園」は一面黄色でした。
ちょうど菜の花は見頃ですもんね。
  
そして一気に野沢温泉へ到着。
宿はいつもの三十苅荘さん。
 
年末ぶりにお邪魔してきました。
 


  
GWだから混雑してるかな?
とか思ってましたが、意外に温泉街も閑散としてました。
  





あれか。
  
やっぱり、ウィンターシーズン終わったばかりの平日だからか。
 
まあ、それはそれとして静かで楽しめました。
  

三十苅荘さんのご飯も安定の美味でした。
美味しすぎてついつい食べ過ぎちゃうんですよね笑

  
というわけで、長くなりましたが前半はここまで。
外湯に入って、地酒飲んで。
まるで夏のような春の夜はゆっくり更けていく...
  

  
奥信濃の地酒「北光(ほっこう)」と地ビール「雷電」
北光は長野の地酒でも大好きなお酒のひとつです
生酒なので口当たりはやわらか。
  
雷電は名前に似合わずフルーティなビールでした。
 
 
  

関越道 渋川伊香保ICからのルート。
  
往路データ
  走行距離: 271km
  
  
     
翌朝。
  
ちょっとゆっくり目な9時出発。
というのも、野沢温泉スキー場の感謝祭で5/3~5でゴンドラ無料運行していたので、そのイベントに参加してきました。
 

  
グリーンシーズンの柄沢ゲレンデ。
野沢菜畑になっています。
  

  
長坂ゴンドラ山頂駅。
  
もうすっかりグリーンシーズンの景色になっています。
確か、山頂駅のこの場所は夏はマレットゴルフ場になるんだったかな。
  
山頂駅でちょいちょいイベントやってました。
 

  
ナスキーくんもお出迎え。
  
10時過ぎに野沢温泉を出発しました。
2日目の目的地は、上田の別所温泉。
  
R117 →上信越道をひたすら南下し、須坂長野東ICからR403経由で菅平高原を抜けていきます。  
全体的なルートはこんな感じ。
  

 
菅平を抜けたところでランチ。
  



峠のお蕎麦屋さん。
温かいきのこ蕎麦です
  
  
蕎麦食べて人心地ついたら出発。
 
ここから休憩なしで一気に別所温泉へ。
 

別所温泉の立ち寄り湯「あいそめの湯」
  
日帰り湯は色々とあって迷ったものの、ここが一番駐車場が広くて安かった。
何より、ザックとか大型の荷物を入れられるロッカーがあるのがありがたいですね サザエさん
  
  

   
別所温泉駅。
  
廃駅かと思いきや現役でした。(失礼)
鉄ちゃんぽい人とか、そうでなさそうな観光客の人とか、色々な人が写真撮ってました。
(俺もそのひとり)
 
で、肝心の温泉街ですが。
 

  
北向観音の参道。
 

  
別所温泉全体を観て回ったわけではないので、他にも温泉街的な場所があるかもしれませんが、ここもそんな雰囲気でした。
名物は「厄払い饅頭」とか「厄除羊羹」とか。
 
厄除けにご利益のあるところなんですかね。
 
で、その北向観音 常楽寺。
 

神社ではなくお寺です。
立派なお寺でした。
 

温泉薬師瑠璃殿。
これ凄いな...

  
別所温泉からは、上信越道 上田菅平ICから帰宅。
5/3は下りのピークだったらしく、上りは大きな渋滞に巻き込まれることもなく帰宅できました。
 
とまあ、夏前なので峠もアクティビティもやや控えめなツーリングでしたが、温泉3箇所を巡る温泉ツーリングとなりました絵文字
  
Sさんとは夏のツーリングもご一緒する約束しましたが、さてどこ行こうか。
前回の松本~立山ルートをリベンジするか、それとも東北に行ってみるか...
  
  
その前に夏休み確保しなきゃ笑
  
復路データ
   走行距離: 332km
   総走行距離: 603km
   給油量: 30.42L
   燃費: 19.82km/L



こんにちは メタルスライム2


今年は長野の戸隠ツーリングも大雨で不完全燃焼気味に終わっていたし。
その後も出張続きで全然パイク乗れていなかったし。

そんなわけで、代休貰って平日にちょっとおでかけしてきましたド●モ風①


この日は夕方から約束があったので、遅くとも17時。
できれば16時前には帰宅したい感じです。

想定したコースはこんな感じ。



鎌倉で鶴岡八幡宮へお参りしつつ、ソフトクリームなど食べて ソフトクリム
江ノ島でしらす丼を朝食に頂きながら、海など眺め イルカ
秦野あたりから峠を走って宮ヶ瀬湖~津久井湖~相模湖とダム湖巡りして エストレヤ☆パープル


宮ヶ瀬湖のドライブインで串焼きの肉や岩魚の塩焼き、五平餅などを昼食に頂いて 五平餅


なーんて。




というわけで出発♪

平日のショートツーリングなので、出発時間はあまり気にせず。
6:30頃にボチボチです。


まずは首都高から湾岸経由で横羽線。
羽田空港~鶴見つばさ橋~ベイブリッジと通過して横浜横須賀道路へ。

横横道路 朝比奈ICで降りて朝比奈峠を抜けると、鎌倉です。


朝の鎌倉。




風が涼しくて気持ちよいですどんぐり

8:30頃に鎌倉到着。
お店はどこも開いてません :*:・( ̄∀ ̄)・:*:

すーん。


お店開くの待っていると後の旅程が(時間的に)心配なので、とりあえず出発。
いきなり色々断念した気がするけど、気にしなーい。

次の目的地は江ノ島。
朝食にしらす丼とか食べれたらいいな~。


 


9:00頃、江ノ島に到着。
江ノ島までは、由比ガ浜から海沿いに4~5kmほど。
渋滞していなければ左に湘南の海を眺めながら気持ちよく流せるところなんですが。
案の定、がっつり渋滞でした クリボー

そして、まだお店はどこも開いていません。
う~ん、まあこの時間じゃ仕方ないか。

そして、ここで家族へのお土産を買っていないことに気付きました。
時間早いこともあったので、一旦鎌倉へ戻ることにします。




今度は鎌倉の鶴岡八幡宮前の有料駐車場に停めて小町通りへ。
途中、鳩サブレなど買いつつぶらぶら。

ただ、まだほとんどのお店は開店準備中でした。

鎌倉で小町通りというと、通りの端(鶴岡八幡宮側)にあるドイツソーセージのお店「imbiss鎌倉」さんでソーセージを食べながら、鎌倉地ビールの樽生を頂くのが最高なんですが。
仕込み中の店内を眺めつつ、バイクなのでグッと我慢 ううっ・・・


結局、本当にぶらぶらしただけで終了w

ソフトクリームくらい食べときゃよかったな~。
コロッケのお店もお休みだったし。

残念。


というわけで、40分ほどの滞在であっけなく出発。

結局、朝飯も食べれず。
ただお土産買いに戻っただけでした↓
(まぁ、こんなこともあるか。)


そして、再び江ノ島方面へ。
ただ、走っているうちに、なんとなくしらす丼の気分ではなくなってました。
なので、時間に余裕をもって江ノ島立ち寄りせずに次の目的地へ。


本当は西湘バイパス手前の「西湘二宮IC」から K71 → K70 と経由して峠を楽しむつもりだったのですが、気付いたらだいぶ手前のR129で右折していました。

非峠道をしばらく走って宮ヶ瀬湖へ。




最近、会社でダムカードを集めている友人がいるので、お土産に収集。
宮ヶ瀬ダム水とエネルギー館」にてダムカードを入手しました。



ちなみに、昼飯は宮ヶ瀬湖のドライブインで頂きました。
平日のせいか串焼きも五平餅もやってなかったので、おにぎりなど 
おにぎり。


そして津久井湖。




湖ちょろっとしか見えませんが。

写真はダムカードを配布している津久井湖記念館にて。
ただ、この日は休館日でした うっ・・・

うーん。
なぜか色々と裏目に出るな。

そんなことを考えていたら雨降ってきましたwwwww


ここまできたら開き直るしかないと、そのまま走り出しました。
ただ、雨はすぐやんだので殆ど濡れずに済み、最後の目的地へ。




相模湖です。

相模湖のダムカードは相模湖交流センターというところで配布しています。
ダムカードもらって、トイレ借りて。



...

これで出発って、いくらなんでも味気なくない?


とか考えつつ。




でも、もう何気に良い時間。
(このとき14時過ぎ)


なので結局、これ以上のアクティビティは諦めて相模湖ICから帰宅しました。

当初の計画からはだいぶほんの少し思惑が外れましたが、途中少し雨も降りましたが天気にも恵まれたし、宮ヶ瀬湖でお昼も食べたし。


たくさん走れたから、満足です♪

ダヨネー サザエさんマスオネー





そのうちリベンジしますよ マリオ



☆2015/10/07追記

そういえば走行データ載せてませんでした。

走行距離 :281km
総給油量 :14.22L
燃費    :19.76km/L

お土産:ダムカード3種

前回の続きです マリオ
 
戸隠のペンションで一泊し、翌日。
 
長野県内は午後から雨予報だったので、早めに移動するかな~なんて宿のご主人と話していたのですが、朝起きてみたら既に雨。あめ。アメ。ame。
 
しかも、結構しっかり降ってます
  
戸隠まできて何もせずまっすぐ帰るのもあり得ないので、せめて戸隠神社には立ち寄ってから、その後の行動を決めようと出発準備を進めます。
そして9時頃にチェックアウトして出発。
 
なんと、外出たら雨は止んでました 
 
奇跡か?!w
 
 


 
というわけで、意気揚々と出発 マリオ
戸隠神社まではペンション村から 20分くらいの距離です。
 
神社の有料駐車場は乗用車なら600円、バイクなら屋根付きで300円。
バイクに優しい双葉
屋根付きはとても助かります。
 
ジャケットや靴はバイクの傍に置き、トレッキングシューズなどガチ歩きの装備に切り替えて出発します。
周りは軽装の方が多いですが、トレッキングの格好の人もちらほら。
それでも戸隠山への登山としては軽装なので、俺と同じように神社内を歩き回る格好なんだと思います。
(というか特に雨の日は滑るので、鏡池まで歩く人はトレッキングシューズとかの方が良いです)



 


 
一礼して鳥居を通ります。
 

随神門をくぐると、その奥は有名な・・・
 


 
どーーーーーん!!
樹齢400年を超える杉並木が続きます。
 


 


 
随神門からさらに20分ほど奥に進み、しばらく登ると奥社が現れます。
※社内は撮影禁止なので遠くから外観だけ。
 
奥社と九頭竜社にお参りして、来た道を戻ります。
多くの観光客はここでまっすぐ駐車場まで戻りますが、ちょっと寄り道。
随神門より少し入口寄りにある分かれ道を右折(奥社から向かって)して、鏡池に向かいます。
 


 


 


 
こんな道を歩くこと 1.5km。
時間にしたら 20~25分くらいかな。
 
すると、突然視界が開け、鏡池が現れます。
 


 


 
静かな池です。
(周りにはほかに観光客が数組いましたが)
 
たまに魚が跳ねる以外は、ほぼ水面は動かず。
鏡池とはよく言ったものですね。
 
 
こんな雰囲気は大好物なので、いつまでも浸っていれるのですが、後の旅程がw
なので、滞在15分くらいで撤収。
 
来た道を戻ります。
 
神社の入口付近にお蕎麦を食べれるお店があったので、そこで早めの昼食。
 


 
戸隠神社で昼食といえば、いわずもがなの戸隠蕎麦。
 
鴨南ざるで頂きました。
 
 
 
戸隠を出発したら、K36からR18→R117→K29と経由して長野道 信州中野ICへ。
 
そう。
 
 
志賀高原に向かっています(≧▽≦)
 


 
道の駅「北信州やまのうち」
 
毎年、志賀高原でのスキーの後には立ち寄っているお馴染みの場所です 雪だるま
 
 
ここからまっすぐ R292を進み、志賀高原に入ります。
偶然、前方はクリア。
 
これは行くっきゃない!
とかいっても攻めません ( ´艸`)
 
今回のテーマのひとつ。
 
あらゆる速度域、コーナーでもセンターキープ。
コーナリングでは目線と同時に肩の向きも意識する。
 
そして、直進でもブレないように意識。
前方車両のナンバーの2桁~3桁の付近にヘッドライトの光軸を合わせて同じ距離をキープ。
 
これだけでコーナリングを含め、全体的な走りの安定感がだいぶ変わります。
 
 
なので、志賀高原もこれを意識して一定速度をキープ。
そもそもガス濃すぎて全然前が見えなかったのもあるんですけどね がっかり
 
 


 
渋峠でのお約束。
渋峠ヒュッテにて。
 
群馬と長野の県境。
標高2100mくらいの場所です。

  


 
日本国道最高地点。
2,172mです。
 
普段なら観光客がとても多い場所で、この碑の前にバイク停めるなんてなかなかできません。
しかも 8/13のお盆シーズン真ん中付近で。
 
でも今日は閑散。
俺以外は2~3組が足早に写真撮って去っていきます。
 
なぜなら。
 
 


 
こんな視界だからw
全然前が見えませんwww
 
 
さて、改めて装備のご紹介。
 


 
まずは前。
ラフ&ロードのタンクポーチ。
相当な年代物です。
 
でも、これに代わるちょうど良いものが見つからず、まだまだ余裕で現役です。
 
タンクポーチには防滴 iPhoneケースを装着しています。
ナビはGoogle Mapsで、タンクポーチ内にはモバイルバッテリー。
これでほぼ 1日持ちます。
 
 
次に後ろ。
 


 
これ本来はタンクバッグですが、ナイロンの荷物ベルトを使ってタンデムシートに装着しています。
ここの中にはトレッキングシューズとお土産。
バッグの横にはトレッキングポールを装着しています。
(もともとポールはザック横に装着していましたが、戸隠以降はここに装着していました)
 
そして、冒頭で触れたザックの容量は 22Lです。
 
 
閑話休題。
 
ガスも濃いので、かなーりトロトロ運転。
実際、30km/hで走っていて、突然目の前にヘアピンコーナーが現れるくらいの有効視界でした。
雨ざんざんで路面は超ウェット。
 
ただ、草津に入る前にちょっとだけ視界開けました。
 


 
こんな。
本来は、これのもっと雄大な景色が目の前に拡がってるはずなんですけどね。
 
まぁ、それはそれとして。
 
志賀草津高原ルートの白根山を抜けるルートは、現在白根山の噴火に伴う規制で 8-17時のみ通行可能となっていますのでご注意ください。
(万座へ抜けるルートは規制ないので24時間通行可能です。)
 
規制されていても停める人がいるのか、規制区間内には監視の車がちらほら。
 
 
もちろん写真など撮れるはずもなく、草津へ。
 


 
大滝乃湯
 
草津の外湯は国内の温泉でも屈指の湯温と聞いています。
(激熱ってことです)
 
ただ、この大滝乃湯は有料ですが適温で、湯の種類も豊富です。
もちろん露天もあるし、ありがたいことにカウンターで荷物を預かってもらえます。(有料:100円)
なので、今回みたいにザックなど大型の荷物がある人には便利だと思いますよ はぐれメタル
 


 
もちろん、湯上りには牛乳。。。ではなく。
のむヨーグルト。
 
濃い~ぃ飲むヨーグルト。
疲れたカラダに染み渡ります 絵文字
 
 
風呂から出たら湯畑散策。
ザックは受け取りましたが、バイク用駐車スペース空いていたので、ちょっとだけバイク停めさせてもらっちゃいました。
 
 


 


 
湯畑。
もうこれに関しては説明いらないですね。
 
で、湯畑にくると楽しみになのが焼き鳥「静」。
でも有名なお店なので、いつも行列。
 


 
やはりこの日も・・・
ちょっと、後の時間を考えて(あと雨降っているので)断念しました。
というか湯畑付近だと食べれるお店少ないですね。
 
そばは戸隠で食べていたので、それ以外が良かったのですが、どうも「これ」って感じの開いているお店が見つからず、早めの夕飯は断念。
仕方ないのでサービスエリアで食うかと出発しました。
 
あ、でもこれは食べました。
 

 
名物、というか限定。
温泉たまごソフトクリーム。
 
キワ物的なネーミングですが、食べると美味しいです。
草津にお越しの方は、ぜひ一度お試しあれ。
 


 
このお店です。
 
 
さて、晩飯の件ですが。
 
ロマンチック街道に入る少し手前にて。
 


 
よさげなお店を発見。
 


 
まいたけ天丼を頂きました。
お店の雰囲気も良いし、スタッフの方もとても親切にしていただけました。
 
 
雨は激しくなってきていたので、最後の給油からは無休憩で一気に帰宅しました。
ロマンチック街道からR145→R353で関越道 渋川伊香保ICへ。
 
途中、渋滞もありましたが概ね順調に流れて帰宅。
埼玉県に入って少ししたら雨止みました。
 
どうやら埼玉南部は降っていなかったみたいですね。
 
 
まぁ、今年も色々ありましたが、無事にソロツーリング終了しました。
主なアクシデントは、やっぱり雨かな。
それ以外は特に目立ったアクシデントもなく、いたって順調でした。
 
あ、そうそう。
往路の中央道で、途中事故を目撃しました。
バイクと乗用車の事故でしたが、渋滞から流れ始めていた区間だったので、恐らく乗用車の甘い確認による急な車線変更と、バイクの無理なすり抜けによるものかと推測します。
 
乗用車の車線変更時の確認もそうですが、バイクのすり抜けもご注意ください。
事故はお互いに不幸になりますし、ゆずりあいの精神と、かもしれない運転の心がけを大切にしましょう。
 
 
復路データ:
 走行距離     : 342.4km
 総走行距離    : 712.4km
 合計燃費     : 20.24km/L
 区間最高燃費  : 24.36km/L (給油2回目/221km-336km区間 115.2km)


※201/08/15追記・修正
 ・2日目の走行距離に誤りがあったので訂正しました。
 ・区間最高燃費の区間距離を記載しました。

こんにちは ド●モ風①
 
恒例になっている、夏休みのソロツーリング。
今年も行ってきました。
 
今年は例年と比べても特に出張が多く、少々旅疲れしている感もあるので、今年は目的地を決めたらあとは欲張らずにノンビリ流そうと考えていました。
 
というわけで、お盆時期としては大丈夫かいなと思うほどゆっくりな 6:30頃に出発。
 
中央道に乗って、一路長野方面へ。
途中、お約束のように渋滞もありましたが2時間ほどで談合坂SAに到着。
 
 


 
バイク駐車エリアも賑わっていました。
まずは談合坂SAで朝食を済ませ、軽くツーリング気分を味わいながら出発します。
 
普段は目的地を決めたら、そこに至るまでのルートを決めて、途中の立ち寄り地点も事前に下調べするので、到着時間/出発時間もおおよそ頭の中に入れて休憩するんですが、今回はそれもなくノンビリ。
 
たまにはこういうのも悪くないな ニコちゃん
 


 
こころなしか、ZZR くんも楽しそう。
 
ちなみに写真をみると荷物少ないですが、今回は着替え以外にトレッキングシューズなども積んでいるので、何気に荷物の量は多めです。
なので、上の写真以外に、もうひとつ。
 
 


 
ザック背負ってます。
(ツーリングとは思えない雰囲気ですがw)
 
さて、談合坂を出発したら諏訪ICまで無休憩で一気に走ります。
 
以前から気になっていた、ビーナスラインを走ります。
 


 
IC付近のコンビニで軽く休憩。
 


 
諏訪ICを出たらR20を右折し、1.2kmほど先でR152を左折します。
ここからビーナスラインとなります。
 
その後、2kmほど先にある上川という川の手前で左折します。
(直進するとメルヘン街道に名前が変わります)
 
あとは道なり。
 
蓼科高原→車山高原へと続きます。
 



蓼科ふれあい牧場。
またの名を、白樺高原国際スキー場。
 
冬はスキー場、夏は牧場という場所は結構ありますね。
 
牧場といえば、お約束。
 



ソフトクリーム はち
さすが、牧場の牛乳ソフトクリームは濃厚で美味でした♪
 
蓼科を出発したら、戸隠方面には R142→R152→R254と流れて松本へ抜けるのが一般的だと思いますが、ここはあえてK40で白樺湖まで戻って車山高原の先で右折し、K194へ合流します。
あとはひたすら峠を走って、K67へ合流できれば松本城の横を抜けるルートだったんですが、なぜか気付いたら塩尻市内にいましたw
恐らく、途中でR142に入っちゃったんですね。
(時間配分的には結果オーライだったんですが)
 
Google先生の地図によれば、こんな感じです。
 


 

 
そして、塩尻市内を抜けてR19でひたすら長野市方面へ。
 
無休憩で一気に走ったせいか、これまた途中で道を間違えて、なぜか地附山へ。
善光寺の先にあるこの山は、上から市内が一望できます。
 


 
見事な景色ですね。
夜景もさぞかし綺麗なんだろうな~。
 
そして、右にこの景色を観ながら急坂を駆け上がるので、離陸するような気分でしたw
(そのまままっすぐ行くと公園入口で行き止まりです)
 
そこにいた写真撮っていた爺様と30分ほど世間話して、出発。
戸隠バードラインを経由して戸隠に向かいます。
 
 
今回の宿は戸隠神社 中社付近にある宿坊ではなく、普通のペンションです。
ほかにソロツーリングの人は1人。
(顔を合わせることもなかったので、どなたがツーリングの方かわかりませんでしたが。)
 
食後はペンションのご主人とスキー話で盛り上がりつつ(夏なのに)、夜は更けていく。。。
 
 
【往路データ】
  走行距離 : 約370km
  宿泊場所 : ペンション ラブアップル 
 
 
後半へつづく