ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -7ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

こんばんは、今日も朝方が冷え込み寒さにびっくりして起きてしまいました。

昼と夜の寒暖差が大きくなり服のチョイスに困ってしまいます。


さて、文化祭まであと3日となった今日ですが看板作りに練習に打ち合わせにと生徒も教員も大忙しです。


今日、三年生のある生徒と飾り付けの準備をしていた時に、あと2年とか3年経つと今やっていることも楽しかったと笑って話しているんだろうなと話が出ました。

たしかに、自分自身の過去を振り返ると、その時は面倒臭かった授業や本気でケンカした合唱コンクールなど今では、同窓会のネタになっています(笑)


その時、その時で一生懸命だったり、誰かと何かをした思い出はずっと残るのかもしれません。

いつもの一日、一日がそんな思い出の一日になるんだろうなぁ。とノスタルジーな気分になったような?

ともあれ、準備が進むにつれて、生徒たちのやる気や焦りも高まって来ています。

着々と準備が進む中、不安の残る部分もありますが、ギリギリに強いのがウィッツの生徒です。きっとラストスパートのあと2日間はいい働きをしてくれるに違いありません!



ミマ

こんばんは。にまです。

さて、文化祭まであと4日となりました。


学校は文化祭モード一色で、飾り付けに使う装飾品を作ってくれている生徒や、舞台発表の練習に勤しむ生徒の楽器の音や歌声が聞こえてくるので、いつも以上に賑やかなことが多く文化祭を迎えるまでの楽しみが募ります。


みんながそれぞれ真剣に取り組んでいるからこそ、準備を行う中で、時にもやもやとした気持ちを感じてしまうこともあるかもしれませんが、みんなで作るウィッツの10年目の文化祭を、気持ちよく1人1人が楽しめるように、といったことを大切に当日を迎えて、やりきった、素敵な文化祭だった、と思えるようなものにできると嬉しいですね。


ふと、10周年の文化祭と考えると、10年前はどんなことがあったのだろうと振り返ってみたくなり、調べてみたところ、主な出来事としては、愛知県での「愛・地球博」が開幕されたことや、JR福知山線脱線事故があったこと、日本の人口が統計開始以来初の自然減少があったことが挙げられていました。


そのような出来事を考えると、まだ大変記憶に新しく感じられます。

あの時から10年も経っていると考えても実感が湧かず、反対にその中で色々な経験と環境や自分自身の変化はありましたが、10年があっという間に過ぎていたことを実感しました。


次の10年後には、今よりも様々な面で成長していることを想像しつつ、あっという間に過ぎてしまう日々を大切に過ごしていきたいと思いました。


ではでは

有子曰く、礼の用は和を貴しと為す、先王の道、これを美と為す。小大之に由る。行われざる所あり、和を知って和すとも、礼を以てこれを節せざれば、亦行わるべからざるなり。



こんばんは。いきなりの漢文攻撃失礼いたします。

昼間の暖かさと、朝夜の寒さ。この寒暖差に早くも風邪をひいてしまいました。

わっきーです。



冒頭の漢文は

論語に書かれている言葉で、みなさんが知っているであろう

「親しきなかにも礼儀あり」の解説のようなものです。


現代語訳は次の通りです。


礼というものの本質は和(和気・和順・和合)を生み出すことが貴いことである。昔の立派な王たちもこれ(和)を美しいものとした。小さいことも大きいこともこれ(和)を基本とした。しかし、和が適切でない場合もある。和の美しさや大事さを知って和していても、その基本である礼を忘れてしまって、馴れ合いのようになってしまったら、その和は適切なものではなくなってしまう。


参考文献:http://d.hatena.ne.jp/keigossa/20120425/1335369753


「和」とは、聖徳太子も大事にしていたもので、仏教にも「和」を重んじる教えがあります。

和を使った言葉には、和気あいあいや平和といった言葉があり、簡単なイメージだと

争いごとをせず、みんなで仲良くする。ということを想像するかと思います。

仲良くすることは大事なことです。しかし、そうした仲でも相手へ対する敬意を失ってしまっては

なんの意味もない。ということを孔子はいっているのでしょう。


読者の皆様も、学校、職場、家庭での他者とのあり方について、一度振り返ってみてみましょう。



それでは、また。

日中は、最近には珍しく暑い一日でしたが、やはり夜になると肌寒く感じてしまいます。

こんばんは、巨人兵です。


文化祭まで1週間となりました。平日ならば、下校時間ぎりぎりまで生徒が忙しく準備をしていますが、本日は土曜日。

学校には寮生だけの静かな学校です。


そんな静かな学校ですが、本日は学校にいるのは男子寮生だけという事で、夕方以降、職員室では、

「腹減った。腹減った。」の大合唱です。


食堂には夕食の弁当があったのですが、それとは別でなぜか自分たちで「照り焼きチキン」を作ることに・・・。


弁当を食べておきながら、550グラムくらいのチキンまで完食。

最後は満腹で、さすがに苦しそうでしたが、恐ろしいほどの食欲です。



食べ終わった後は、さっさと自分の部屋に戻って休んでいましたが・・・。

そんな彼等とは、また来週は別の手作り料理に挑戦!!

さて、さて、次は何の料理になることやら!?



こんばんは。ぐっちーです。




10月に入り、昼間でも寒いと感じるようになってきました。

現在の私の服装といえば、長袖のパーカーにストールを羽織っているのですが、近くで仕事をしているある先生はまだ半袖です(笑)

小学生の頃は年がら年中半袖を着ている子がいたな~と思い出してしまいました(笑)




さて、文化祭まであと一週間となりました。

今年は10周年ということで企画が盛りだくさん!!

しかし、もちろんその分準備も盛りだくさんになるわけで、、、

学校のいたるところで文化祭の準備や練習に追われています。

今日は少しお疲れの顔をした生徒も見受けられたので、この週末はゆっくり休んで、また月曜日から頑張ってほしいなと思います。




教員も舞台で出し物をさせてもらうことになっており、また舞台の部のトップを飾るということで気合が入っています!

生徒たちにも負けない教員のパワーを見せたいと思いますのでお楽しみに(^^)





ウィッツの個性があふれる、ウィッツにしか出来ない最高の文化祭になりますように、、、




ではまた。


さて、10月に入りました。2015年も残り4分の1です。

今朝、ヤフーのニューストピックで「10月暮らし、こう変わる」に目が留まりました。

実際に生活に直結することもありますが知らないことがいくつかありました。
皆さんはいかがでしょうか?
大きなところでは、マイナンバー制度が始まります。全国民に識別番号が振り分けられ、郵送されてくることになるわけですから、全国民が例外なく関係する話題です。

すべてを知っておく必要があるかどうかはさておき、
どれだけの人がこれらの情報を知り得ているのか非常に興味があります。

例えば、プレイステーション4の販売価格が10月1日から5,000円引き下げられています。
9月30日に買った人は5,000円損をした気になりませんか?

目まぐるしく変化していく時代で情報が溢れている社会です。
自分に有益か無益かを取捨選択し、正しい情報かそうではない情報なのか、
これらを判断できる能力は、ますます重要になっていくと感じます。
そして、変化する制度に対して柔軟に対応できる力と。

個人的には、もっとアンテナを広げて情報をキャッチする必要がありそうです。

アキラでした。

こんばんは。にまです。


朝晩めっきり肌寒い今日この頃ですが、日が沈むのも大変早くなりましたね。

思えば明日から10月に入り、今年もあと3か月程だということを他の先生方と話していました。

月日が経つ早さをひしひしと感じます。


10月と言えば?と聞くと、私の中ではハロウィーンのイメージが浮かんできます。


アメリカから始まった文化ではありますが、今でこそ日本には仮装をしたり、お化けやカボチャといった飾りつけをするといったことが浸透していますね。

ハロウィーン当日には様々な仮装の様子がニュースなどで取り上げられているのを目にします。


ですが実際は、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す意味合いの行事であったとのことです。


ハロウィーンという行事は、風習などの習わしが、時代の流れとともに、別の形で今の時代にあったものに変化することで、残っているのだと感じます。

そういった風習は無くなってしまうことも多いので、今の時代に則して残ることは良いことかもしれませんが、ただ楽しむだけでなく、どういった目的で行うものなのか、その点を考えて楽しむことも大切です。


ハロウィーンに限らず、日頃のどのような場合にでも同じことが言えるのかもしれません。


ちなみに話は変わりますがハロウィーンと言えばカボチャ!

カボチャ関連のお菓子やスウィーツが出るこの時期、私にとっては忙しい時期です。

カボチャ関連の物は見つけ次第必ず買って食べてしまいます。


食欲の秋だから仕方ない、と思っていると太ってしまって、冬になればあまり外に出ず運動不足でさらに…なんてことになりかねないので、今はどうにか食欲の秋、という便利な言葉に逃げないようにします。


ではでは。

皆さんこんばんは!


今日も月がとてもきれいですね。お団子やススキはないですが、目で中秋の名月を満喫しています。

来年はお団子など用意してお月見らしいお月見をしてみたいものです。


さて、9月もあっという間に終わろうとしていますね。気づけば今年も残り1/4の3ヶ月です。「光陰矢の如し」と言いますが、時の流れについていけないぐらい早く感じる時があります(^^;

ある生徒も文化祭の企画で今年の出来事を振り返っている時に、「今年行った行事が去年のことのように思える」ということを話していました。多くのことを経験して、同じ1年でも濃密な1年を過ごしているのかなと思いながら話を聞いていました。


高校生活の3年間本当に早いですが、少しでも多くのことを経験し、自身の成長につなげていってほしいと思います。先程話をしていた寮生の一人も本校に入ってきた時と今の自分を比べると良い方向に変わり、周りのことに気づくことも多くなったと話していましたが、10代で学んだこと・気づいたこと・失敗したこと・乗り越えたことなど全てが後の人生の糧になると思うので、恐れず様々なことに挑戦してほしいと思います。


それでは


ふるちゃん

こんばんは。


読者の皆様は、もうご自宅にお帰りでしょうか。

ご覧になられている方もいらっしゃるかと思いますが

今夜は、月が地球に最接近する「スーパームーン」です。

昨日の夜から月明かりが強く、真夜中でも学校のグラウンドや中庭が

はっきりとわかるくらいでした。


大学に入ってからは、原付に乗っての登校

ウィッツに来てからは、学校の寮に住んでいるので


最近は、月明かりに照らされながら帰路につくということはなくなりました。

昔は、夜道をただ歩くだけでもわくわくしていましたが、大人になると

そういう気持ちも無くなってしまうのかと寂しい気持ちもあります。


今日のような明るい月を見ながら、ゆっくり散歩してみたいものですね。

悩みがあっても、月明かりが解決してくれるかもしれないですね。



みなさまもいかがでしょうか?



それでは、また。


わっきーでした


こんばんは


今日は、上津地区区民運動会が本校グラウンドで行われました。

中学校までの運動会とも高校の体育祭ともまた違った雰囲気の穏やかな空気が流れていました。


お昼休みに子どもたちがタイヤやゴールなどを使って遊ぶ姿がとても印象に残っています。


今回は、去年にもまして多くの人が参加していたように思います。

学校に地域の方が集まってする行事は本当に賑やかで楽しいです。

さて、


unndoukai
この写真は大縄跳びの時の写真です皆さんすごいジャンプ力です!

惜しくも、ウィッツチームは3回チャレンジしたそうですが1回も成功できなかったと悔しがっていました。

種目では、障害物リレーや玉入れなど運動会お馴染みの種目をはじめ、宝釣りやじゃんけん大会など子供から大人も皆で楽しめる種目があり盛り上がりました。

ウィッツプレゼンツは、30人31脚を模した



41人?42脚?(目視調べ)

をやりましたー!一致団結感がいいですね。

参加した生徒は、「疲れたー」と言いながらも充実した表情をしていました。


ところで、今夜は十五夜ですね。月が本当に綺麗です。

猿か鹿の鳴き声も聞こえてきて外にいるとすごく神秘的な気持ちになりました。


明日からまた頑張ろうと思える今日一日でした。

おやすみなさい。   ミマ