ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -6ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

とうとう夜の気温が1桁になり、朝の気温も冬を思わせるようになってきました。


どうも理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


早いもので文化祭から1週間が経とうとしています。


そんな中、明日は上野のアピタで献血啓発のボランティア活動を行います。

生徒は毎週のようにイベントがあり大変かと思いますが、献血啓発活動(ティッシュ配りなど)は毎回楽しんでやってくれているので今回もよいふれあいになることを期待しています。


ボランティア活動の後は夕方から寮生と一緒に地域の町おこし会議に参加してきます。

地域の特産品を作ることを目標にしている会議ですが、私が担当している授業の中で理科の実験としていくつか特産品になりそうなものを作ってみました!!


近々ご紹介させていただければと思います(°∀°)b


来週も地域のお祭りなどの参加があります。

生徒とともにもっともっといろんなことを体験していきたいです


ではでは

本日は、軟式野球部+2年VS教員+3年で試合をおこないました。


両者一歩も譲らず、最終回に教員チームが同点に追いつき引き分けに終わりました。

文化祭の準備で、シルバーウィーク後からほとんど活動ができていませんでしたが、部員たちは

ブランクを感じさせない動きでした。

今後も、熱心に取り組んでもらいたいですね。




さて、季節は秋に入り大学、専門学校のほとんどが推薦入試も中盤に入ってきました。

本校の生徒の中にも、無事に希望する学校に合格できた生徒もいます。


受験に対する頑張りは相当な評価になることは間違えありません。

しかし、受験が終わり気が抜けてしまっているのはいただけません。



合格したから「なにもしなくていい」、「テストも頑張らなくていい」

そう考えてはいないでしょうか。


合格するために、努力する生徒を何人も見ました。

しかし、同じように気が抜けてしまっている姿も見られます。


「勝手兜の緒をしめよ」



合格したからといって、慢心せず

自分本位にならず

また、次の目標に向かって努力をしてみてはどうでしょうか。


他人から評価されるために努力をしなさいとはいいません。


しかし、三年生の背中を2年生、1年生は見ています。

二月にウィッツを巣立つ時、後輩が心から祝福してくれる

先輩になれますか?


このブログを見て当てはまっていると思った人も

そうでない人も、自分の姿を誰かがみていることを自覚し

日頃のありかたについて一度考えてみてはどうでしょうか



それでは

わっきーでした。





文化祭ネタが続いておりますが、今週は余韻に浸っても良いかと思いましたので、便乗させていただきます。

皆さんにとって文化祭はどういう経験になり、何を得たのでしょう?

夏休み前に文化祭実行委員会が立ち上がり、2ヶ月以上の期間をかけて準備、企画をしてきました。何度も生徒にアンケートを取り、初めて夜の文化祭ということで、保護者の方々にも了承を得る文書を作り、生徒みんなの同意を得るための会議も行い、まさに一から作った文化祭だったように感じます。

生徒数20数名の全日制課程の文化祭に、その5倍以上の来場者が来てくださったこともうれしいことですが、文化祭終了後に卒業生が提出してくれたアンケートで、今回の文化祭の様子をみて褒めてくれているものがありました。私個人にとっては、他の誰に褒められるよりもうれしい褒め言葉です。過去の彼らたちの時代と今を比べて評価してくれて、その結果褒めてくれたこと、うれしいと同時に安堵感でいっぱいです。

そんな文化祭を企画し、準備してくれた生徒の皆さんやサポートした教職員一同に感謝です。保護者の方々のご理解なければ実行できなかった企画でしたし、地域の方々にも足を運んでいただき、お土産用のお米まで提供していただいました。遠方から足を運んでくれた卒業生、元教員の方々、来校してくださった方々、本当にありがとうございました。

また、本校のサポートソングをご提供いただいている染谷俊さんからも、お忙しい中、2000字を超えるお祝いメッセージをいただきました。設立当初からの思い出を記していただいている文面を拝見させていただいて胸が熱くなりました。ありがとうございました。

正しく過去を継承しつつ、時代の流れとともに発展させていくことは、とても難しいことだと痛感しながら、日々生徒たちと共に成長できる学校を目指して、教職員一同11年目以降もがんばっていきたいと思います!

いろんな人に感謝することができた機会であり、初心を思い出させてもらえた文化祭となりました。重ねてありがとう!

こんばんは。にまです。

ここ数日は、連日文化祭のためみんなで慌ただしく動いていた日々でした。

「文化祭楽しみやけど終わると授業が始まるから来てほしくないな~。」と呟いていた生徒がいましたが、楽しい文化祭はあっという間に過ぎ、今日から通常授業の開始です。


初めてのウィッツの文化祭で、教員発表や舞台に多く関る機会を頂きましたが、生徒にとっても大きな刺激となったように、私自身も大変貴重な経験をさせていただいたと感じました。

もちろん、その中で反省点は多々あり、その気づきから多くを学ばせていただきましたが、文化祭の中に入り生徒と一緒に動くことで、どれだけの多くの人の支えや協力があって文化祭を行えるのかということを大きく感じました。


入試や就職試験、アルバイトなど、携わった1人1人が限られた時間の中で準備、練習を行いながらなんとか形にして迎え、終えることができ、特に生徒や保護者の方、地域の方、来校して下さった元教職員の方や卒業生、みなさんからの温かい言葉や表情を見て、本当に素敵な文化祭をみんなで作れたと思います。


幸運にも第一期生にあたる4名の卒業生に会うことができました。子供を連れてお母さんになっている生徒さんなど、ウィッツを卒業後それぞれが人生を歩んでいることをまたこうして母校を訪れて今の現況を伝えてくれることは、全く知らない生徒さんではありましたが、大変温かい気持ちになり、このように時々であっても、ふと顔を出しにきたくなるようなウィッツがみんなにとって改めて大切な場所であると感じました。


連休を挟んだものの、疲れが抜けきっていない生徒も多い様子だったので、今週はあと二日乗り切り、土日にたっぷりと休息を図ってくださいね。


ではまた。

どうも、こんばんは。



2号です。




現在、ブログの内容を考えるためにPCでニュースを見ていました。



・ラグビー日本代表の選手が帰国された件。


・帰国後の記者会見の様子。


・英各紙、日本代表の1次リーグの敗退を惜しむ。


・五郎丸選手のキックの儀式。


・五郎丸選手のキックの儀式と西川のりおのギャグ「ツクツクボーシ」とのコラボレーション?


などなど、


ラグビーの話題が多く、注目されていました。



ラグビーを夢中でやってきた人間として、

ラグビーが注目される事や日本でのラグビーの発展が

とてもうれしく思います。



そのようななか、悲しい記事もありました。

イランがミサイル発射の実験に成功したとのこと。


とても悲しくさびしい気持ちになりました。

そんなことするよりラグビーしたらいいのに!!




という事で、昨日のブログ、本日のタイトルでもあった

「祭りの後の静けさ」・・・・・「ワールドカップの後の静けさ」

にラグビーはならないように、

益々!!トップリーグ、社会人、大学生、高校生、また小中学生のラグビーも盛り上げ続けてほしいです。


私も三重県伊賀市からどんどんラグビーの発展に協力していきたいです。



では。2号でした。





※すみません。ラグビーの話ばかりになりました。

「なんや、ラグビーの話ばっかりやん。」て思わず、1度だけでもテレビ観戦・生での試合観戦をしていただけたら



2号、喜びます。







文化祭が終わり、気づけば10月も中旬となりました。


日が暮れるのも早くなり、日中でも気温が低くなったことからも季節の移り変わりが体感できますね。


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ



土曜日には文化祭、日曜日には街道市(名張のお祭り)


が行われ、これまでの準備の慌ただしさが一段落し、学校がお休みというともあり校内がやけに静かに感じます。


今回の文化祭で生徒が何を学んだのか。

休み明けに聞けることを楽しみにしています。


これから行事は

11月

 上旬・・・中間テスト

 下旬・・・海外研修旅行


12月

 上旬・・・終業式


もうすぐに年が明けてしまいますΣ(・ω・ノ)ノ!


新年を迎えると

1月

 下旬・・・意育プロジェクト発表会


2月

 中旬・・・卒業式


3月

 上旬・・・期末試験

 中旬・・・終了式


あっという間に新年、そして新年度ですね。


この1年に生徒、教員ともどもしっかりとした成長がみられて新年度を迎えられるように頑張っていきたいと思います。


ではでは



後期が始まり、ずっと準備を続けてきた文化祭も昨日終わり、これからは、またいつも通りの学校生活に戻っていきます。


本日は日曜日。学校にいるのも寮生だけで、昨日の活気が嘘のように静かな1日でした。


そんな静かな1日でしたが、本日は前回の「照り焼きチキン」に引き続き、男子寮生だけでの夕食作り。

今回は「珍しい食べ物が食べたい。」という私の希望から、『カンガルー肉の料理』に決定です。


誰も食べたこともない食材・・・。この肉をどう料理していくか?

しかも、料理を作るのは男子だけ・・・。





結局、料理長の提案で、「ニラともやしも野菜炒めに入れる」という事に!!





そして完成品が




結局、盛り付けをするのが面倒になり、最終的丼になってしまいました。

見た目を気にしない、まさに男の手料理・・・。


「牛肉でも豚肉でもない感じがする。」「噛みごたえがあるから、少ししか食べてないのに旗に溜まる。」等々の感想を言いながら、3人で何とか600gを完食です。


休日も学校にいる寮生の夕食作りでした。

次に料理を作る時には、いったい何の料理になるのでしょうか?


巨人兵でした。





こんばんは。

ぐっちーです(^^)




本日は文化祭でした。

創立10周年ということで、お昼から始まり、夜に終わるという例年とは違った形の文化祭となりました。

地域の方や卒業生など約100名の方に来場していただき、楽しんでいただけたのではないかと思います。


 


舞台では10周年ムービー、屋台の後にはビンゴ大会と花火大会を行いました。

これらを企画してくれた生徒たちは、10周年を飾る盛大な文化祭を形に出来、とても良い経験になったと思います。

お疲れ様でした。




文化祭の時間や内容も、考えて行動に移せば変えられる。

この学校では本当に 「なんでもできる」 のではないかと思わせてくれる文化祭で、一年目の私にとってもとても良い経験になりました。



生徒のみなさんは疲れが溜まっていると思うので、この連休はしっかり休んで、また14日に元気な姿を見せてくださいね。

 



ではまた。



皆さんこんばんは!

このブログでも度々話題に上がっていますが、明日はいよいよ文化祭です!

今日1日は生徒も教員も各自準備や練習で大忙しでした。放課後もバンドや舞台の発表の練習をしている生徒、飾りつけを細かいところまでしてくれている生徒などそれぞれ準備も大詰めとなりました。


1年生にとっては初めての文化祭で、慣れないところもあるかと思いますが、自分たちが準備してきたことを精一杯出し切ってほしいと思います。2、3年生はバンドや個人の出し物をしてくれる生徒も多いので、文化祭を大いに盛り上げていってほしいと期待します。


明日もしお時間ある方がいらっしゃいましたら、13時から学校説明会、14時から体育館で舞台の部がスタートしますのでぜひ本校に足をお運びくださいませ^ ^


それでは


ふるちゃん

晴れ

秋晴れの清々しい日が続いています。
こんばんは、母さんです。


昨日、文化祭に出演するバンドの練習を覗いてみました。
驚きました。数か月前に聴いた時よりも遥かに腕を上げていました。
高校生の若者達がもつ「成長パワー」に内心、舌を巻きました。
曲目も随分難しそうに聞えました。
それでも「この曲を弾きたい」という熱い気持ちがチャレンジへと向かわせたのでしょう。

青春っていいなぁ~。 (^∇^)

ガンバレ!高校生!