ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -5ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

こんばんは。

休日の夜の静かな職員室が意外と好きなぐっちーです。

ついこの間までした虫の鳴き声が聞こえなくなっていることに今気づきました。

季節が移り変わっている証拠ですね。




さて、10月も残り一週間となりましたが、10月31日はハロウィンということで、学校でもいくつかイベントが行われます。

英語の先生方企画のハロウィンパーティー♪

食堂の方企画のハロウィンバイキング♪

そしてそして、寮のある生徒はあるキャラクターの仮装をするみたいです(^^)




日本の行事だけでなく、ハロウィンのような外国の伝統文化に触れるということもとても大切なことです。

ただただ楽しむだけでなく、そこから何か感じ取ってほしいなと思います。




では、明日からの一週間も元気よく過ごしましょう!


こんばんは

今日は、朝から寮の生徒と買い物に行ってきました。
朝から買い物も久しぶりで、食品売り場の活気につられて、いろいろ買ってしまいました。お買い得って怖いです。

最近、自立がしたいと頑張っている寮生ですが、食事に関しては作るよりは食べることがメインの様です。

さて、文化祭が終わってから日が、あっと言う間に過ぎていく様に感じています、もう年末まで見えてきました。本当に光陰矢の如し!
今日は3年生の子に、自分が卒業したら寂しいかと聞かれました。寂しい気持ちももちろんありますが、卒業生が新しい場所で頑張っていると聞くと嬉しい気持ちにもなります。
3年生には、高校生活でしとけば良かったが無いように今を楽しんでほしいです。

20日の夜に寒空の下、20分待って流れ星を3つ見ることができました。


どうも、理科の古賀ですキラキラ


流星群って素晴らしいですね!!


本日はボランティア委員会で学校周辺のゴミ拾いに行きました~




今回はあまり参加したことのない生徒も参加してくれて、みんなで笑いながらゴミ拾いをすることができました!!


このような形でも地域を回っていると

「どこかに町おこしの材料はないかな?」と思ってくるようになりました。


最近町づくりの会議に参加している私ですが、隣の阿保地区でとれた菜種油を使って生徒とこんなものを作ってみました!!


キャンドル


火をつけても油っぽい臭いはなく、近づくとほのかに菜種の良い匂いがします黄色い花


今後も菜種油を使って色んなものを作っていきたいと思います!!

こうご期待


生徒とともに町づくりに一躍担いたいと思う今日この頃なのでした。

ではでは




今年もカメムシに悩まされる時期が到来しました。


伊賀北山の冬は「寒さ」と「臭さ」と戦わなければなりません。

そんな冬の季節ですが、楽しみにしていることがあります。


それは、夜空の星がとても綺麗なことです。

自然が豊かなこのあたりは、静かで空気も澄んでいます。

不審者もいないに等しい程の平和な地域なので、星を見ながらの散歩に

心が癒されます。



昨日から、流星も見られるようですね。

みなさまはご覧になられましたか?


あと、数日は見ることができるそうなので、まだの方はいかがでしょうか?



さて、毎年おこなわれている中学生向けの体験授業を12月に実施いたします。

日時の詳細はまたいづれ、この場を借りてお伝えすることになります。


昨年は理科と社会のコラボ授業で火起こし体験をしましたが、今年は何をしようかと頭を捻らせています。


毎回の授業の時もそうですが、生徒に何を伝えるか、どのように伝えるか、ということを非常に悩みます。


悩んではいるものの、どこかその状況を楽しんでいる自分もいます。


伝えたいことを生徒が理解したくれた時、それは喜びに変わります。


体験授業までに、もっと悩んで、最高の授業でお迎えしたいですね。

今年は昨年より、沢山の方に来校してもらえますように。




それでは、また。

わっきーでした








ヴォイド・シェイパ


晴れ

気持ちの良い秋晴れが続いていますね。カメムシさえいなければ…と毎年思う母さんです。

こんばんは。


読書の秋です。
昨夜、森博嗣(ひろし)さんの「ヴォイド・シェイパシリーズ」5作目を読み終え、全巻読了しました。
1作目が2011年出版、最終章5作目は今年の4月です。
久しぶりに「やめられないとまらない」某エビ煎のような本に巡り合えました。


この物語、時代は武士が世の中を治めていた頃。 主人公のゼンは、幼い時から剣の達人である師匠に人里離れた山で育てられます。
師匠の死後、遺言通り山を下り修行の旅に出るのですが、自分の出自も年齢も分からない。 
ゼンを亡き者にしようとする一派と戦いながら、徐々に彼のルーツに近づいていきます。
死と背中合わせの戦いの中で「剣とは何か」「己とは何か」を問い続けます。


さて、本を読む場合、知らぬ間に登場人物の誰かと自分を重ねていませんか?
その誰かは主人公であったり、或はほぼ全員ということもあるでしょう。

この物語で、私はゼンと自分とを重ね合わせて読み進めましたが、彼の真っ直ぐな心と剣がとても心地よく感じられ、心が洗われるようでした。


次の出合いが楽しみです。

こんばんは。にまです。

この頃は天候に恵まれ昼間は大変暖かい日が続いていますが、朝晩は一層冷えるようになってきました。気温の寒暖差が大きいので、体調管理には気を抜かないようにして下さい。


さて、お料理の話が続いてしまいますが、今日の夕食後に、ある寮生と先生とで美味しい地域の方から頂いたお米で明日の朝ごはんを作りました。


生徒からの焼きおにぎりを作る!との提案でご飯を炊いてくれ、いざ炊き上がりの白ご飯を見ると、塩むすびも食べたいね、との話になり、塩むすびをそれぞれで作って噛みしめて食べてから、焼きおにぎり作りにかかりました。

得意げに「任せて下さいよ!」と、慣れた手つきでせっせとおにぎりを握る姿は、まだ1年生の生徒ですが、立派な頼もしいお兄さん、はたまたお父さん(笑)の様にも見えました。


十分満足のいくとっても美味しそうな焼きおにぎりができ、今にも食べてしまいそうな欲求をみんなで必死に堪えて、明日の朝ごはんで食べると約束しておにぎり作りを終えました。


なんともほのぼのとした時間を過ごせ、寮生の満足気な表情を見て私も料理を通して温かい気持ちになりました。


そんな寮生とのひと時でした。


朝早くに起きることが苦手な生徒ですが、美味しい朝ごはんがあるとなると、早くに目を覚ましてくれるのでしょうか。そんな期待を込めた思いも持ちながら、明日の朝を楽しみに迎えようと思います。


ではまた。

こんばんは

ミマです。


今日は、一年生の家庭科の授業で「皮から手作りギョウザ」を作りました。



キャベツやニラのみじん切りから始まり、薄力粉とお湯で皮の生地を作り

思い思いの包み方で作った餃子


UFOみたいなものから、クレープみたいなものまで作っていました。

昼食後にもかかわらず、皆ペロッと食べきりました。


感想はと聞くと、特別美味しいって訳でもないけど不味くはないとのこと。

これは、自分で作った物を美味しいって言うのはなんとなく恥ずかしいから素直に美味しいと言えなかったと解釈しました。


準備や片づけは、毎回大変ですが調理実習はやってて楽しいので好きです。生徒も、男の料理教室になっていますが和気あいあいと楽しくやってくれます。

なるべく皆でワイワイしながら作れるものをメニューにしています。


次回は、生徒からのリクエストのあった「かまぼこ」に挑戦しようかと思っています。



朝の青山高原の気温が、だんだん1ケタに近づいてきました。

もうすぐ紅葉を迎え、そのうち、また雪が降る季節がやってくるのでしょうか。


こんばんは。巨人兵です。


先週末、障がい者の合同面接会に2年ぶりに参加をしてきました。

世間では、法定雇用率が定められ、企業への雇用が進んできているようですが、毎回この面接会には多くの障がいを持つ方が参加をしています。

参加企業数に対して、その何倍もの就職希望をされている方がいて、1つに企業にものすごい人数の人が、面接の順番を待っている状態でした。


世間では、大学生の内定率や失業率が改善されて景気が良くなったという報道がありますが、実際にこうした場所に行ってみると、「自分たちが見ているものは、大きなものの中のほんの一部分でしかないのだな。」と、改めて感じさせられます。


「働きたいと思っているのに働けない。」という社会ではなく、「働きたいと思っている人が働ける。」

そんな社会が1日でも早く訪れることを願います。


取りあえず今週は、この面接会の結果がわかる1週間。今日から毎日が緊張の毎日になりそうです。


それでは、今日はこの辺で。

こんばんは。ぐっちーです。




最近はかなり冷え込んできましたね。

私は先日部屋のストーブを出してしまいました。まだ10月だというのに・・・

ウィッツに来て初めての冬を越せるのか今から心配でなりません。

また、カメムシも出始めたようなので、寒さとカメムシ対策に徹したいと思います。




さて、文化祭から一週間が経ちました。

廊下や生徒用玄関の飾りも全てはずされ、少し落ち着いた学校に戻っています。

先日は生徒たちで屋台の反省会も行い、また来年、今年よりも良い文化祭になるようにと意見を出し合っていました。




そして先ほども、一人の寮生がもう来年の文化祭の舞台で歌う歌を探していました(笑)

あま~い感じの、女子がきゅんきゅんするような演出を考えているようですよ(^^)

今から楽しみですね♪




ウィッツでの生活において、一人でも多くの生徒の中に、少しでも多くの、そして素敵な思い出が残ればよいなぁと思います。




ではまた、明日からの一週間、元気よく過ごしましょう!!

皆さんこんばんは!


今日は巨人兵先生が宿直でないので、週末の男子寮生の晩ごはんの様子を代わりに報告させていただきます^ ^

私が来た頃にはきれいさっぱり完食した後でしたので、残念ながら写真はありませんが、今日は前々回好評だった照り焼きチキンだったようです。料理長の1年生の寮生が再び腕を振るいましたが、だいぶ手馴れてきたとのことでした。もう一人の3年生の寮生は食べる専門ですが、お昼から楽しみにしていたようで、大好きな鶏料理に御満悦でした。


二人のやり取りを見ていると、生まれ育った環境は全く異なりますが、時々兄弟のような感じがします。あまり休日に外出しない3年生の寮生も、弟のように接している1年生を誘って、先週大阪まで遊びに行ったりしていたようです。お兄ちゃんはその日はしゃいで、帰る途中に歩けなくなるくらいぐったりしていたようですが笑


私も大学で寮に住んでいた時、多くの大切な思い出を作り、経験する機会がありましたが、本校で過ごす寮生にも多くのことを学び、経験し、巣立っていってほしいと願います。


それでは


ふるちゃん