ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -4ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

昨日夜10時の気温は7℃

木々も紅葉の色合いになってきたかと思いきや落ち葉が目立つ今日この頃。


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


土曜日のブログで書かせてもらったロボットの全国大会。

生徒とともに伊勢まで行ってきました!!


2台のロボットを駆使して様々な課題をクリアしなければならないのですが、強い学校は試合時間3分のこの競技を30秒代でクリアしてしまうという驚きの結果でした。



さすが全国大会ですね。



あのロボットは一体どんな構造になっているのだろうと、生徒そっちのけでワクワクしていましたo(^▽^)o



そして、昨日は外部向け講習会ということで、生徒や保護者の方に自分たちの過去の体験と今の状況をお話ししてもらいまいした。


つらいこともあったかと思いますが、貴重なお話を聴くことができてとても有意義な時間となりました。



どちらのことにしても私にとってとても大事な体験となりました。

今後の活動をさらに頑張っていこうという気持ちにさせてもらいました。



まさにモチベーション!!up↑

皆さんも普段とは違う何かをしてみることでとってもとっても大切な何かが見つかるかもしれませんよ~

是非お試しあれ!!

こんばんは。

寒いと眠くなる傾向にあります、ぐっちーです。

毎年冬が来るたびに、なぜ人間は冬眠しないのだろう?と考えてしまいます(笑)




本日は文化の日ということで学校はお休みでした。

生徒の皆さんはゆっくり休めたでしょうか?

また明日から元気な姿で登校してくださいね(^^)




さて、後期の中間テストも来週まで迫ってきました。

三年生にとっては高校最後のテストですね。

もちろん、全ての教科で良い結果を残せられたら素晴らしいと思いますが、自分の中で何か目標を決めてみてはどうでしょうか。

この教科は何点以上取る!

この部分だけは完璧にする!

自分に合った小さな目標でかまいません。

ただ勉強するというよりも、目標を持つことでモチベーションが上がるはずです。




そして、今週金曜日には漢字検定の試験も控えています。

受験をする生徒は、最後まで諦めず、自分の力を精一杯出し切れるよう頑張りましょう!




ではまた。

こんばんは、今日はあいにくの雨でしたね。

寒さが冬が近いと感じさせました。

今日から1周間ウィッツ青山学園高等学校では、自由参観日となっています。

授業の様子など学校生活をぜひ保護者の方などに見ていただけたらと思い、時間などは特に決めず学校を開放しています。


そこで、ブログでも少し授業を紹介したいとおもいます。


今日は全学年合同の教科体育がありました、生徒は寒さをものともせずに体育で走り回りポートボールと言う日本独自の球技を行っていました。

ポートボールとは、バスケットに似た球技でバスケットとの違いはバスケットゴールの代わりにゴールマンが台の上に乗りボールを取るところと、ジャマーと呼ばれるおじゃま専門のディフェンスがいることだそうです。(授業内での説明を参考に書いております、詳しくはWikipediaで検索を!}


大阪出身の2号先生は、ポートボールが堺市発祥を強調しておりましたが、ともかく、結構な盛り上がりを見せた体育のポートボール中の写真を載せてみます。


あまり文で盛り上がりを解説できそうにもないので、写真から感じ取っていただけると嬉しいです。

みんな、動きっぱなしで後半はバテバテでしたが頑張りました!





来週からは、バスケットボールをするということでまた熱い試合になると予想しています!


女子生徒の希望で、パンプキンパイを作りました。



ハロウィンで残ったかぼちゃで作りましたが、食欲の秋はまだまだ続きそうです。



ミマ




どうも。


こんばんは。



ラグビー日本代表、リーチ・マイケル主将と同じ誕生日の2号です。

現在、職員室で一人、静かに過ごしています。




昨日はハロウィンでしたが、私にとってもっともっと楽しみにしていたラグビーW杯の決勝戦でした。

次回のW杯は2019年、日本での開催です(^O^)

※ちなみに第一回大会は1987年、私の生まれた年です。


また先週は愛知県体育館へリオデジャネイロ・オリンピックハンドボール競技女子アジア予選「おりひめジャパン」の応援にも参加してきました。


やっぱり良いですね。スポーツ。


しびれます。


しっかりスポーツの秋、満喫しています。




さて、秋が過ぎれば冬という事で2015年もあと少しですね。


本日、私は両親に頼まれインターネットで年賀状を注文しました。



2015年もあと2か月。

早いですね。


まだまだ生徒に負けないように元気いっぱいで頑張ります!!



ではでは。



BOØWYのヴォーカル、氷室京介と同じ誕生日の2号でした。

※ちなみにBOØWYの解散は1987年、私の生まれた年です。


Happy Halloween音譜


巷では仮装で街を練り歩いている人たちがたくさんいるようですね。


実験の後で白衣を着たままにしていると仮装と間違われました(笑

どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


今年度の物理の授業でロボットを作っているとお話ししたことがあったかと思いますが、現在の進行具合はというと...


タイヤがつき、腕を上下させることができたところからあまり進んでいません...


そんなこんなで明日が目標としていた全国大会の日となってしまいました。

大会規定によりエントリーすることはできませんでしたが、全国のロボットを生徒と一緒に観に行くことになっています。


生徒たちからするとロボット競技という未知の領域を観戦することになるので新しい刺激になるのではと期待しています。


私自身も動いているロボット、ましてや全国大会を観るとなるとワクワクが止まりませんo(^▽^)o


全国大会で観たものをモチベーションにして、絶対にロボットを完成させたいと思います!!


個人的には母校も大会に出場するということでそちらも期待しています。

ではでは

皆さんこんばんは。


今日は進路ガイダンス、卒業式に向けた話し合い、放課後は文化祭実行委員会の反省会など盛り沢山の一日でした。

進路ガイダンスは公務員・フィッシングの新しい分野を含めた様々な大学・専門学校の講師の方々に来ていただき、生徒の皆も真剣に話を聞いている様子でした。就職希望の生徒に向けた講座も開かれたので、それぞれ良い機会になったのではないかと思います。


また、今日のお昼は明日のハロウィンに合わせたハロウィンバイキングが食堂メニューでした。4限の体育後お腹を空かせた生徒たちが集まり、集まった皆でバイキングを楽しみました。どれもとても美味しかったです。


本日のメニューの写真はこちらです。






盛り付けなども工夫されていたので、目でも楽しませていただきました。

また、昨日女子寮生が意育プロジェクトの一環で、ハロウィンバイキングの仕込みや調理師の方々のお手伝いを一生懸命頑張っていたので、美味しさもひとしおでした。


皆さんも明日ハロウィンを通して、海外の文化に触れ、楽しんでいただけたらと思います。


それでは


ふるちゃん

こんにちは、アキラです。

午後から、英語の授業でハロウィンの企画をしているようなので、ブログの最後に写真を載せたいと思います。

さて、先日バックトゥザフューチャー2という映画の世界で描かれていた2015年という未来が、現在どれぐらい実現したか、という話題が取り上げられていました。
バックトゥザフューチャー2は、1989年に公開されていた映画なので、約25年先を予測して制作された訳ですが、当時小学生だった私には憧れる未来像だったように思いますし、「こんな未来になるんだ!」という単純な驚きと夢を描ける映画だった記憶です。

実際に薄型テレビやビデオ通話、自動靴紐調整の靴などなど、すでに現実世界でも実現しているものがいくつもあるようです。

そんなニュースを見ながら、同じ監督が現代から25年後の2040年の未来を描いたらどういう世界観なのだろうかと思いました。私が子どものころに感じたように、今の子どもたちが夢を描ける未来像になるのだろうか…。何てことを考えてしまいました。

もはや想像もできないぐらいの発展のスピードかもしれません。25年後の私は還暦を迎える年。第2の人生を歩む世界がどんな世界になっているか楽しみです!


ハロウィンゲーム(apple bobbing)の風景





こんばんは。


2号です(^^)


本日のタイトルは「ていそー」です。



「ていそー」とはなにか?



説明しましょう。



私の大学時代の同級生で沖縄県出身の友人がいます。


その友人の友人で「ていそー」というニックネームの男がいます。


大学時代の友人に私は聞きました。


なぜニックネームが「ていそー」なのか?と・・・・・・・




すると、

その答えは私の想像を遥かに超えていました。







その友人の地域(方言?)では



「長男」という意味とのことなのです。




2号、驚きです。



「ていそー」に直接会った時に聞きました。


本当なのか?と・・・・・・・



するとその答えは本当の話であり、友人だけでなく、


両親からも「ていそー」と呼ばれているとのことなのです。




2号、唖然です。



また、もう一つ驚く事は


次男です。





次男=「2番ていそー」というとのことなのです。




2号、硬直です。





三男だと「3番ていそー」


2号、脱力。





さて、なぜ学校にも自分自身にも関係のない話をしたのか、というと。





私の兄のお嫁さんが一昨日の26日に第二子である「ていそー」を出産したからです(*´ω`*)


家族が増える事、とてもうれしく思います。



ものすごい形相で可愛がってやりたいと思っています。



これからも新しい家族にプレゼントやお年玉もあげないといけないと思うので、



より一層、気合いを入れて頑張っていきたいです。




どうも、2号(2番ていそー)でした。















こんばんは。にまです。

布団の中が一層幸せに感じる季節に入っています。


これからの季節は温かい物が食べたい…


そんな朝から晩まで肌寒さを感じる今日は、火曜日のため寮生と寮教員との夕食自炊日です。

メニューはおでんと炊き込みご飯でした。


みんなで手分けしておでんと炊き込みご飯を作りました。



完成がこちら




とーっても美味しかったです。

みんなで囲んで食べたご飯はより美味しく感じます。

おでんは朝からある先生方が仕込んでくださっていたため、どの具も味が染みていました。炊き込みご飯も大変美味しく、寮生も先生方もおかわりをされ、すぐに無くなっていました。


今日の夕飯で、より秋から冬へと移っていく季節の訪れを感じました。

お鍋が美味しい季節が来ます。

私は水炊きをポン酢で食べることが好きですが、みなさんは何鍋が好きでしょうか?

また学校で聞かせて下さいね。


ではまた。

今日の朝はこの秋一番の冷え込みだったそうです。

あわててコートをひぱってきた方もいらっしゃるのではないでしょうか。


なにごとも備えあれば、うれいなし

早めのマスク着用と、寒さ対策が必要ですね。


さて、昨日は伊賀市種生にある種生神社のお祭りで、生徒と二人神輿を担いでまいりました。

神輿を担いだのは今回が初めてで、今も神輿の重さが残っているように感じます。


人生で神輿を担ぐ機会はほとんどないので、大変貴重な体験をさせていただきました。



この時期には、各地方でお祭りが開かれているようですね。



お祭りというと、大体の方が出店の美味しい食べ物を想像してしまうのではないでしょうか。


この時期のおこなわれるほとんどのお祭りは神社が関連しております。


その多くが、本来は秋の収穫を祝うためのものであったりするわけですね。



りんご飴、わたあめ、焼き鳥など美味しい食べ物はもちろんですが、開かれているお祭りが

どのような趣旨で開かれているのか目を向けてみてはどうでしょうか。



それでは、また。

わっきーでした