ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -3ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

昨日で中間テストも終わりました。

テスト中の3日間は、気温も低く、テストを受けている生徒も、大変だったことでしょう。

お疲れ様でした。


また来週からは、通常の授業になりますが、早いもので、冬休みまで1か月を切っています。

その間には、スクーリングがあったり、海外研修旅行もあったりと、残り1か月の間に色々な行事が控えています。


冬休みが近づいてくるという事は、3年生の卒業も少しずつ近づいてきているという事です。

卒業後に就職をする生徒にとっては、最後の長期の休みになってしまいます。働きだすと、一か月もある休みなんて、なかなかないですしね・・・。

当然、進学する生徒は、まだこの先も長期休みがあるとは思いますが、高校生として休みはこれが最後になってしまいます。


それぞれの立場があるとは思いますが、高校生としての休みを楽しんでもらいたいものです。


まぁ、休みは一か月先の話ですけど・・・。



自分の高校時代、最後の冬休み、何をしていたのか、全く思い出せない巨人兵でした。

こんばんは。

2号です。



本日で中間考査終了しました。


現在の校内の状況は留学生の男子寮生が1名、食堂の大きなテレビで相撲を見ています。

そして野球部の生他数人と教員が体育館にて元気良くバッティング練習を行っています。

他にも職員室でのんびり過ごす生徒など、

それぞれがそれぞれに充実したテストの終了を満喫しているのではないでしょうか。



さて、本日は中間考査終了も大きなイベントですが、



本日から「ジャパンラグビー トップリーグ 2015-2016」の開幕です。

開幕戦は本日の19時KO、「パナソニックワイルドナイツVSサントリーサンゴリアス」です。

「パナソニックワイルドナイツ」の背番号12番・林選手は私の先輩であり私の兄と同級生で、とても尊敬していて憧れの選手です。

世間では五郎丸選手がすごく騒がれていますが、林選手も負けないくらい男前の選手なので是非試合を見てほしいな、と思います。



これから寒くなってきますが高校ラグビー、大学ラグビー、そしてトップリーグとラグビーは今からが激熱ですよ(^^)/



私は三重県伊賀市の小さい子ども達やウィッツの生徒達に少しでもラグビーというスポーツを知ってもらえるような活動を考えていきたいです。



ではでは、激熱2号でした。




くもり 晴れ

「霜月」と呼ぶにふさわしい肌寒さになりました。
今日は試験2日目。
採点をしながら「ここ出るよとあれほど言ったのに…」と肩を落としている(笑)母さんです。


そういう私も、高校時代は好きな科目から勉強して、結局手遅れの科目(笑)もあったなぁと 何十年経った今頃反省をしている次第です。


どうしたら英語嫌いの生徒に高校になってから英語を好きになってもらえるか?
少なくとも興味をもってもらえるか? これがなかなか厳しい…。


我々教員は、何をベースに授業を組み立てているでしょう?

目標とする恩師、或は反面教師からの学び…これが意外と参考になるのですが(笑)。
恐らく皆「自分ならこう教えられたらもっとよく解ったのに」を一番に考えているのだと思います。 後は自分の力量との闘い。手強いです。


「試験」は「楽しい」の真逆に位置しているように見えますが、人生の山を登る抵抗力をつけ 楽しむには欠かせないもの。


達成感や満足感は「楽」ばかり貪っていたらとうてい味わえません。
「楽」ばかりしていては「楽しむ」ことはできないのです。

また説教臭くなってしまいましたが(笑)、後1日全力でガンバレ。

皆さんこんばんは!


外に出ると寒さが身に染みる季節になりましたね。

寒がりの人間にとっては、これから身の縮こまる姿勢になってしまう日が続きそうですが、縮こまってばかりいないでたまには体を動かしてあげなければと思います。


さて、いよいよ本日から後期中間テストが始まりました。

今日テストが終わった後も残ってテスト勉強に取り組む生徒の姿も見られました。嬉しかったのは、普段あまりテスト勉強に取り組まずテストを受ける生徒も、「これだけは覚える!」と一生懸命自分が決めた課題に取り組んでいたことです。最初からできないと諦めるよりも、自分なりに目標を決めてそれに向かう姿は良いものだなと改めて感じました。


3年生にとっては高校生最後のテストとなります。最後まで諦めず、悔いが残らないよう頑張っていってほしいと思います。


寒い日が続きますので、皆さん体調にはくれぐれもお気をつけください。


それでは!


ふるちゃん

ウィッツの周辺の木々は綺麗な色づきを見せており、今は毎日紅葉が楽しめます。

こんばんは。末端冷え症のにまです。


他の先生方の記事でもあったように立冬を迎え、生徒たちが毎朝通っている通学路の落ち葉が日に日に増える様子を見ていると、なお秋の終わりを告げられているように感じます。


自然の顔から季節折々の移り変わりを感じることができる日本の四季は本当に素敵だと思います。


あっという間に散ってしまう桜と同様に、鮮やかな紅葉や銀杏、楓などの色づきを見れる期間も短く、あと少しだと思えば寂しく感じますが、冬には冬の良さがあり私にとっては好きな季節の1つです。


冬の訪れを感じさせるここ上津で向かえる冬は初めてで、先生方や生徒から中々に寒さが厳しいと耳にしました。さらにこれから寒くなると思うと少し身構えてしまいますが、寒さを凌ぐ工夫を凝らして乗り越えていこうと思っています。


そんな秋の終わりと重なるように、生徒にとっては2学期の終わりを感じる大きな出来事である、後期の中間考査が明日から3日間始まります。


テスト前日、当日まで諦めずに頑張っていきましょう。


試験を乗り越えれば海外研修旅行や冬休みが待っています。

今はしんどいと感じるかもしれませんが、楽しみを励みにして3日間悔いなく乗り越えていきましょうね。


そういえば明日はポッキーの日です。

ポッキーと聞くと、ポッキーが大好きなある寮生が朝から頬張っている姿が目に浮かびます(笑)


ではまた。

天気の悪い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

本校の中間考査まで、残すところあと一日となりました。
残された時間はあと僅かですが、悔いの残らぬよう頑張ってください。

さて、私ごとではありますが昨日の伊賀大会(剣道)で優勝させていただきました。
去年、一昨年と立て続けに準優勝でしたが三度めの正直ということで、今回優勝をすることができました。

今回の大会を終えて大事だと思ったことは
『信心』だと思います。

師の教えを信じること
なにより、試合に向けて努力をした自分を信じること

試合が続けば続くほど、体力は消耗します。
ですが、心が折れなければ体は自然と動くものです。

何事にも通じる話ではあると思うので、皆様も『信心』について少し考えてみてはいかがでしょうか。

それでは、また

わっきーでした

こんばんは、ぐっちーです。

昨日のみま先生のブログにもありましたが、今日は立冬。

冬の始まりだそうです。

ハロウィンも終わり、イルミネーションをしている所やクリスマスに向けたCMも増えてきましたね。

これから一段と寒くなると思うとゾッとしますが、生徒のみなさんは冬休みまであと一ヶ月!

体調管理をしっかりとし、元気に過ごしてほしいと思います。




さて、いきなりですが、私は大学四年間フットサルをしていました。これでも。(笑)

今では全く運動をせず、食べてばかりでぶくぶくと太ってしまっていますが。(笑)

小さいころからサッカー観戦が好きで、毎年年末年始は全国高校サッカー選手権を見るのを楽しみにしています。




そんな全国高校サッカー選手権大会の予選が現在各都道府県で行われているのですが、岡山県予選の決勝で、欧州メディアが「年間ベストゴール」と大絶賛するほどのスーパーゴールが生まれました!

それも、1-1で迎えた延長後半アディショナルタイムでの決勝ゴールです!

どんなゴールだったかは、私の文章で書くとすごさが半減してしまいそうなので、気になる方はぜひ検索してみてください!(笑)




今回のスーパーゴールが生まれたのは、毎日の練習の成果、最後の最後まで諦めず、ゴールに向かう姿勢にあると思います。

これは、サッカーや他のスポーツに限ったことではなく、テストや受験、就職活動でも言えることです。

本気で行動し、最後まで諦めないという気持ちは必ず何かに繋がるはずです。




ではまた。

 

こんばんは、日が短くなって来ました。

暗くなるのが早く、なんだか寂しいです。


さて、今日はなんの日?と生徒と木曜日に話していたのですが、せっかくなので今日も調べてみました。


11月7日土曜日、今日は、「鍋の日」だそうです。

鍋料理に欠かせないつゆなどを作っている食品メーカーが、立冬であることの多いこの日に制定。鍋物がよりおいしくなる季節をアピールするのと、家族で鍋を囲んで団らんを楽しんでもらおうとの願いを込めたもの。   (毎日新聞社より)

調べていて、もう立冬!?とびっくりしてしましました。

慌ててカレンダーを見てみると、今年の立冬は明日11月8日になっていました。

立冬とは、冬の始まりのこと。つまり、明日が暦上の冬の始まりということです。

私は、暑さはある程度我慢できるのですが、寒さがどうも我慢できません。

いつも着過ぎと言われますが、足りないぐらいです。

今日はなんの日、調べてみると面白いですね。

今年は、季節感を大事にして過ごします。

久しぶりに日中は暖かく、とあるイベントに参加をするため車を走らせていましたが、あまりの暖かさに何度も眠気が襲ってきてしまいました・・・。


さて、本日から学校では、テスト前の職員室の入室制限が始まりました。

いつもならば生徒がたくさんいる教員席の周りも、生徒が1人もいない、すこし寂しい風景になっています。

とはいえ、同じ職員室内の生徒スペースで、生徒はいつものように過ごしていますが。


講師がスタートして、最初の定期考査が、いよいよ近づいてきました。

9月から文化祭の準備と並行しながら通常授業を行い。勉強に準備に大変だった中での授業だったかもしれません。

それに加えて、急な気温の変化で体調管理にも気をつけないとなりませんし・・・。


しかし、大変な考査でも、これが終われば、もう冬休みは目の前です!!


楽しみな海外研修や冬休みを前に、最後の一踏ん張りを生徒たちには期待しています。


では、この辺で。

巨人兵でした。

おはようございます。昨日更新を忘れてしまいました。すみません。アキラです。

10月も終わりましたが、まだまだ気温が不安定なので体調不良者がチラホラ出てしまっています。来週にはテスト、月末には海外研修旅行が控えています。くれぐれも気を付けてください。

さて、先日の文化の日に行われた在学中の生徒と保護者に体験談を話していただくという企画。私も聴かせていただきました。なかなか面と向かって話しを聴く機会を持てないので、個人的にとても良い機会となりました。祝日にご協力いただいた保護者の方、本音で話しをしてくれたNくん、ありがとうございました。

本校への入学時には、「過去は問いません」と説明しています。たとえ、どのような過去があったとしても、入学を自分の意志で決めたのであれば入学を許可しています。中には思い出したくない過去もあると思います。ましてそれを、人前で発表することはとても勇気がいることです。だから、人前で話しをできるということは、過去にとらわれることなく今をしっかり歩んでいる証拠だとも思います。

一人でも多くそんな成長を遂げてもらえる学校であり続けなければいけない、と再確認させていただける機会をいただきました。

中学3年生は、これから進学に向けて悩む時期だと思います。高校生活の3年間で自分自身の成長を確かに感じることができるためには、自分自身の意志で学校を選択することから始まります。

昨日は、そんなスタートを切った立派な中学生との出会いがありました。