ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -2ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

肌を刺すような寒さが続いておりますが皆様いかがおすごしですか。


夕方のニュースでは、早くも雪かきをする姿が見られました。

最寄りのコンビニやスーパーではクリスマス仕様になっているところもあります。


クリスマスや元旦の雰囲気は好きですが、寒いのだけは勘弁願いたいものです。




そんな寒がりな私ですが、来週月曜日から海外研修の引率のため

フィリピンはセブ島へ行ってまいります。


12月といっても、フィリピンは半袖で過ごせる気温なので、とても助かります。

海外旅行に行くと、人生観が変わる。なんて言葉をよく耳にしますが、実際の所どうなんでしょうか。


海外研修ではボランティア活動を主にやっていく予定で、日本では経験できないことが多いことでしょう。

今回の活動が参加者に良い影響を与えてくれればと思います。

詳細は、海外研修期間中に、現地からお送りすることができると思いますので、是非お楽しみに。



それでは、また。

わっきーでした






今すぐ温かいお鍋を無性に食べたいにまです。

こんばんは。


先週の土曜日は、ある寮生が意育Pでご飯を作ってくれました。いつも明るく、時にふざけたり笑顔の絶えない生徒ですが、朝早くから厨房で準備し、調理場に入っているその時の表情は真剣そのものでした。

少し緊張した様子を見せながら、1つ1つ料理の説明をし、私たちに振る舞ってくれた得意気な姿が思い浮かびます。


もちろん味はとっても美味しかったです。生徒の手作りの料理というものに特別感を感じ、大変温かい気持ちになりました。反省点はきっとそのあとにいくつか出てきたかもしれませんが、決めたことを実行するという行動そのものを自分で褒めてあげてほしいなとも思います。


そういえば、私も学生の時の実習グループ担当の先生に、好物のふわふわのオムライスを感謝の意も込めて寮内で作り、食べてもらったことを思い出しました。


普段から料理に慣れ親しみ、得意であればそれほど大変ではないかもしれませんが、あまりそのような経験がなかった状態で、ふわふわのオムライスを作るのはとても苦労しました。

正直それほど完璧にできたものを作れたわけではありませんでしたが、特大のオムライスを短時間で平らげ、お礼を述べてくれた先生の表情や本当に喜んで下さっていた様子は今でも大変印象に残っている思い出です。


そんな寮生の手料理や学生の頃の思い出にほっこりとした日でした。


ではまた。

どうも、2号です。


本日は私がふと考えたことを書きたいと思います。



私の小学校時代からの友人でTという男がいます。

Tは地元の町工場で働いています。

Tはこの年末の時期と2・3月の年度末になると、非常に忙しくなります。

そうです。


繁忙期というやつです。



皆さんはTの職業に気付きましたか?



そうです。


「カレンダー屋」なのです。



しかし、そのTはカレンダーを作る工場で勤務しているのですが、

繁忙期のTの勤務形態は全くカレンダー通りではありません。


突然日勤になることも、突然夜勤になることもあり大変な時期と思います。




しかし、そのカレンダーがあってこそ!

私の予定や学校での年間行事の計画等ができます。お世話になっています。

必需品ですよね。


感謝しています。



そこで考えたのですが、

私もこの学校で教員として勤務させていただいていますが、

生徒がいてこその教員なんだな、と改めて思いました。

大変な事もありますが、生徒がいて刺激をもらい、充実した日々を送れているのだと感じました。


感謝しています。




学校内だけでも食堂の方や郵便配達の方、ゴミの回収業者の方など様々な人にお世話になっています。


このように色々な人・職業に支えられて生活を送れていること。

広い視野と感謝の気持ちを持って行動することを生徒と一緒に身に付けていきたいと思います。




T、皆さん、いつもありがとうございます。



では、2号でした。




ちなみにTが年度末に忙しい理由は4月始まりのカレンダー作成の繁忙期みたいです。

運動場のもみじも半分ほど赤みがかって参りました。
植物的にはまだまだ秋なのでしょうか?w

どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ

昨日も隣の阿保地区の町づくり会議に参加してきました。

ちなみに阿保は「あお」と読みます:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

阿保地区の特産品を創ろう!!
という会議なのですが

理科の授業で作った試作品を持っていき、
集まってもらった皆さんでさらにアイデアを出し合いました。

試作品をみてとても喜んでもらえたので、その様子を一緒に作った生徒にも伝えたいと思いますo(〃^▽^〃)o


12月13日に今回考案された特産品の品評会を行う予定です!!
その際には多くの方にご来場していただきたいと思います。

上津地区だけでなく、隣の阿保地区と一緒に発展してけることを願いつつ
ではでは

皆さんこんばんは。


だんだんと肌寒い日が続いてきましたね。皆さん体調は崩されていないでしょうか。

かくいう私は今週初めに体調を崩してしまいました。1日何もすることができず、本当にもどかしい思いをしたので、健康の大切さを改めて感じました。今からインフルエンザも流行り始める季節だと思うので、体調管理に気をつけていきましょう。


明日から3連休ですが、明日昼に女子寮生が意育プロジェクトの一環で、教員・寮生にお昼ご飯を調理・提供する予定です。今日も食堂の調理師の方々のご指導のもと、明日の準備を頑張ってくれていたようです。その様子はまた明日にお伝えできたらと思います。


寮生が作ってくれるお昼ご飯も楽しみですが、久しぶりに大学時代の旧友に会うことができるのも楽しみです。その友人は遠方に住んでおり、もしかしたらもうほとんど直接会うことができないかもしれないので、一緒に過ごせる時間を大切にしたいと思います。皆さんも有意義な3連休をお過ごしいただけたらと思います。


それでは


ふるちゃん

最近天気の悪い日が続いている北山ですY(>_<、)Y
せっかくの紅葉が雨に流されてしまうのではと残念に思っています。

どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ

そんな天気の中、本日は全体スクーリングが行われました。

全国の通信制キャンパスと本校の生徒が一堂に集まり、講演を聴いたり、デスカッションを行ったりするものですが、

今年度の題名は「未来の創り方



投票権が18歳に引き下げられ、高校生が直接的に政治とかかわる場が増えつつあります。

そのような意味でも「未来を創り上げていくのは皆さんですよ」ということです。



私自身は今の政治に対して
「私が投票することで何かかわるの?」
という気持ちを持っています。

スクーリングに来ていた生徒からも政治について思うこと、感じることを聴くことができ、
みんなしっかり考えているんだなと感心しました。

投票権についてだけでなく、政治について考え方として持っていてほしいこと、身近な存在であることを今回の講演では知ることができたのではないかと思います。

今回の講演を聴いて、皆さんはどのように未来を創っていこうと思ったでしょうか。

私は自分ができることとして、困り感を解決していく「ものづくり」から未来を創造できたらと思います。

ではでは

こんばんは。


2号です。



本日のニュースでラグビー元ニュージーランド代表、オールブラックスのレジェンド


ジョナ・ロム―氏が40歳という若さで亡くなったということでした。



本当に驚きで現在も信じられず、寂しい気持ちがあります。






しかし、プロ野球のニュースでは大学の同級生がとても活躍しており、


契約更改交渉にて年俸440万円から2000万円と活躍が嬉しく、そして羨ましいニュースもありました。



今後もたくさん活躍して、

プロ野球の世界でレジェンドと呼ばれるような人になってほしいな、と思います。

応援しています。




ウィッツの生徒も色々と特技や目標を持った生徒は多くいます。


今後、なにかのレジェンドと呼ばれるような生徒も現れることでしょう!!




私はレジェンドと呼ばれたことはないですが、

最近お腹が出てきているので、毎日の腹筋を継続して頑張ります。

小さなことからコツコツと。




では、2号でした。

外ではバケツを返したような雨が降っています。

しばらく、天気の悪い日が続いていますね。だんだんと冬が近づいてきている証拠でしょうか。


最近、寮生の男の子と毎晩次の日の朝ご飯を作るようにしています。

朝ご飯といっても男二人で作るものなので、武骨な握り飯だけになるのですが・・

大学進学と同時に一人暮らしを始めてから現在までほとんど朝食は摂らない生活が続いていました。



朝食を摂ると摂らないとでは、脳の働きが違う。そう、わかっていながらも朝食より睡眠時間を優先してしまう・・・


寮生の男の子が「朝に楽しみなことがあった方が、起きれる」と教えてくれてから

この朝食作りが始まりました。

お米は日本人の食にかかせないもので、あるのが当たり前になっています。

そうした中で、お米の美味しさを感じることはなかなかありません。

自分で握ったお米はとても美味しく感じますし、日本人で良かった。なんてことも再確認できます。

まだ、一週間にも満たない朝食作りですが、これからも続けていきたいと思います。



それでは、また。

わっきーでした


静かな月曜日の夜です。こんばんは。にまです。

中間試験も終わり、早くも今日に試験結果を知って、思っていた以上の結果に満足気な生徒や、結果に少し落ち込んでいる様子が伺える生徒など様々でした。

試験が終わり、来週には海外研修旅行を控えている生徒もいます。

思えばもう11月中旬にあたるわけですね。今年のやり残しがないよう、日々を大切に過ごしていけるといいな、と思います。


私は先週の金曜日に大変貴重な報告会に参加させていただきました。

個々の個人情報も入れてしまいそうなので、詳しい感想を述べることはできないのですが、今年で10年目を迎えるウィッツの、その中で救いや支援を強く必要としている生徒へ対する先生方の密な関りや、生徒の特性に応じてどのようなことでも工夫をして、その子らしく学校生活を送れるようにサポートをされてきた事例を聞かせていただきました。


様々な方々から必要としていただいているウィッツで、私も日々生徒と共に学び、生徒が自分自身で進んでいけるような力を養い身につけることに繋げれるよう、明るく元気に一人一人が自分らしく先を歩んでいることを知れる日を頭に浮かべて、これからも生徒との関りを大切にしていきたいと感じました。


ではまた。


皆さんこんばんは!


今日は朝から有志の生徒2名と教員3名で地域のクリーンデーの清掃活動を行いました。昨日まで降っていた雨も何とか小雨になり、1時間半程歩きながらゴミを皆で集めました。いつもの学校のボランティア委員会とは違うルートを回り、地域の皆さんと広範囲に分かれて行う清掃活動は新鮮なものでした。


ゴミ拾いが終わった後は公民館に集まり、避難訓練等を行いました。消化器・AEDの使い方、担架の作り方・使い方の講習もあり、内容が盛り沢山な訓練でした。昨日も鹿児島・佐賀で地震があったようですが、いつどこで何が起こるか分からないので、生徒も真剣に取り組んでいました。


担架の作り方では、たくさんの傷病者が出た場合、毛布だけでできる担架も教えていただいたのでぜひ非常時に役立てたいと思います。ちなみに毛布だけで作る担架はとても簡単で、毛布を広げて真ん中に運ぶ人を横たえて、両端からくるくる丸めて二人かそれ以上の人で運ぶというものでした。学校でも避難訓練を行いますが、緊急の事態に備えて自分たちの身を自分たちで守れる方法を生徒たちとともに身につけていきたいと思います。


最後は芋煮会にも参加させていただき、美味しいご飯をいただきながら地域の方々とたくさん交流をすることができたので、有意義な一日となりました。

次回はより多くの生徒と参加させていただけたらと思います。


それでは


ふるちゃん