ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -8ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

こんばんは。

気が付けば、もうすぐ9月も終わりですね。

7日に後期が始まり、シルバーウィークを挟んだからでしょうか?

この1ヵ月はとても早く感じました。




明日はウィッツのある上津地区の地区運動会です。

運動会は高校以来!

今では全く運動をしなくなってしまった私ですが、小学生の頃はかなりの運動っ子で、徒競走では1位になれないと悔しくて泣く程でした(笑)

明日は地域の方々と触れ合いながら楽しめたらと思います!




運動会もありますが、ウィッツの文化祭までもあと2週間となりました。

昨日のLHRでは屋台で出すものの試作会を行いました。

上手くいったグループもあれば、もう一度レシピからというグループも・・・




そして私も今日の夕方は、寮生と屋台で出すあるもののタレの試作をしていました。

これにあれを入れたらいいんじゃない?

これの分量を減らそう!

という感じで格闘し、少しそれっぽい味に近づいたような、そんなこともないような(笑)

作っては食べ、作っては食べを繰り返していると、どんどん求めていた味がわからなくなるんですよね(笑)




生徒教員一同、あと2週間でおいしいものを提供できるよう頑張ります!!

楽しみにしてて下さいね(^^)




ぐっちーでした。ではまた。





こんばんは、にまです。

日中は比較的過ごしやすい気温ですが、もう朝晩は肌寒いように思います。


さて、明後日の27日日曜日は、ウィッツのある上津地区の区民運動会が開催されます。

場所はウィッツのグラウンドです。

数名の生徒と教員も一緒に参加させていただきます。


私は初めて参加させていただきますが、大人も子供も一緒になって楽しめる運動会になりそうなので、生徒と共に、”運動会”といったものに懐かしさを感じながら楽しみたいと思っています。


大人になってから、みんなで競い合い対決しあう機会というのは大変貴重ですね。


運動会と言えば、私は中学3年生の体育祭が一番印象に残っています。

クラス全員で応援賞を取るために、体育祭までの放課後は毎日残って応援歌を考えたり、掛け声をみんなで揃えるなどの練習をしていました。

結果、応援賞を取ることができたことは、大人になった今でもはっきりと残る、とても大きな経験となりました。


生徒にも今後、何かの目標に向かって、その時々ではしんどくても努力をすることで得ることができるといった経験を数多く積んでもらえたらと思いました。


また、いよいよ文化祭が近づいています。

この頃は大変風邪が流行っていますので、文化祭前に体調を崩さないよう、規則正しく過ごし、体調を整えて当日をむかえるようにして下さいね。


ではまた。

こんばんは。


2号です。



秋ですね。


ラグビーワールドカップですね。


うれしいです。


ラグビー人口も増えてほしいと思います。



さて、9月27日の日曜日ですが、ウィッツのある上津地区の区民運動会が本校のグラウンドで開催されます。


ウィッツからは教員、生徒が参加させていただく予定です。


女子の生徒も私たちの昼食(カレーライス)を作成してくれるという最高のサポートもあるので、

存分に力を発揮し運動会、そして地域を盛り上げられたら、と思っています。




ここで私の想い出ひとつ。



中学生の時、彼女がいました。


野球部の同級生の男子が私の彼女に恋をしました。


運動会で私は800m走にエントリーしました。


野球部の男子も800m走にエントリーしました。


野球部の男子から「800m走で勝負に勝ったら彼女と別れてくれ」という内容でした。


私は了承し、勝負にも勝ちました。


今考えると大きな賭けでふざけた事をしていたな、と思います。


現在、その彼女はしっかりと結婚されて幸せにしているみたいです。



どうも。ほろ苦いお話でした。


ではでは。







wedding


雨

シルバーウィークが過ぎた途端、雨。 上手くできていますね。 こんばんは、母さんです。


皆さんは この長い晴天続きの連休、いかがでしたか?
私は 連休初日 結婚式に参列するため京都へ行って参りました。

以前ウィッツに勤務されていた「明るく元気な」Y先生の「華燭の典」です。 在校生の皆さんの中には、会った事がある人もいると思います。


結婚! 年頃の私の甥たちは結婚の「け」の字も無いため…(笑)残念ながら随分長いこと「結婚式」という華やかな席に参列する機会を逸しておりました。


それ故、今時の式がどんなものなのか? 
まるで自分の娘が嫁ぐ!?かのように そわそわ わくわくしておりましたよ。 (実際、新婦のお母様と私は同い年です)


この場で当日のことを語り始めますと物凄く長くなりますので(笑)、感想を少しだけ…。


専門学校に「ブライダル科」のある意味が分かったような気がしました。
今や結婚式は式場のお仕着せではないのですね。


挙式・披露宴を通じ、二人の意向が反映されていることを随所で感じました。
創り上げられた心のこもったものであったこと。 二人が家族や参列者全ての人たちへの感謝の気持ちで溢れていたこと。 会場全体が喜びに包まれていたこと。


帰りの車中でも私の心には温かいものがずっと流れていました。
参列者は皆 きっと同じ気持ちだったと思います。

Y先生、どうぞお幸せに!


因みに母さんは今年結婚32年を迎えます。気持ちは32歳ですが…。(笑)

シルバーウィークも今日で最終日になりました。

天気も良い日が多く、外出にはぴったりな連休だったのではないでしょうか。


そんなシルバーウィーク中も学校では、通信制の生徒のスクーリングで教員はいつものように授業です。

しかし、そんな連休中でも全日制の生徒で来校する生徒がいます。


なぜ連休中なのに登校するのか?

それは、この週末に就職の採用試験が控えているためです。


今年も、先週から就職を希望している生徒は次々と採用試験に臨んでいます。

連休前に試験が終わった生徒もいますが、これから試験を控える生徒にとっては、今回の連休は学校での準備ができないため、あまりうれしくない連休だったようですが・・・。


すでに試験を終えた生徒も明日以降に結果出てくると思います。

9月に入ってから、試験までの準備で大忙しで、連休が明けたら結果発表。

まさに駆け足で過ぎていった3週間でした。


どんな結果になるのかは、通知が来ないとわかりませんが、1人でも多くの生徒にうれしい結果が届くことを期待しています。


だんだん肌寒くなってきましたが、皆さん、体調に気を付けてお過ごしください。

巨人兵でした。

皆さんこんばんは。

シルバーウィークもいよいよ明日で最終日ですね。生徒の皆さんは学校も始まるので、あまり夜更かししすぎないようにしましょう ^ ^


休みをだらっと過ごしてしまうと特に時間があっという間に過ぎるよう感じてしまいますが、皆さんはどのようにこの連休を過ごされたでしょうか。


連休中に学校に来ていた生徒は、意育プロジェクトの作業を一日かけて進めたり、就職試験に向けて面接練習をしたり、文化祭の練習をしたり…とそれぞれの課題に向けて取り組んでいました。先程まで校長室にいた寮生も自身の受験に向けて計画を立てて、明日からまた頑張る!と決意していました。私もその姿を見て、もっと良いサポートができるように尽力していこうと改めて決意しています。


この連休でやりたいことがもっとできたのではと思うこともありますが、残り1日大切に過ごしていこうと思います。皆さんにとっても有意義な休日となりますように。


それでは


ふるちゃん

こんばんは。

シルバーウィーク一日目。みなさまいかがお過ごしでしょうか。


ついこの間まで夏休みが終わったばかりなのに、またもや連休

個人的に休みすぎではないかと、感じています。


しかし。せっかくの休暇です。しっかり休んで英気を養いましょう!


さて、昨日安保法案が可決されましたね。

これから、どのような動きになってくるのでしょうか・・・


今回の安保法案をめぐるって、学生団体SEALDsの活動が度々メディアで取り上げられていました。


これまで、若者の政治が離れが問題とされていきましたが、今回の安保法案を皮切りに若者の政治参加

が増えていくでしょう


そして、もっと議論を重ねていくべきなんだと思います。


安保法案


なぜ、集団的自衛権が必要なのか?徴兵制がはじまるのでないのか?本当の戦争に巻き込まれるのか?


今の日本が置かれている状況、そして日本を取り巻く東アジア事情を理解しているでしょうか。



今回の件は、もっと国民が理解をしてもっと議論していかなければならいと思います。




それでは。

わっきーでした

夏休みが明けて間もないですが、シルバーウィークに心躍らせている生徒の皆さんもいるかと思います。まだ体調が万全でない方はしっかり休んで、また元気になって帰ってきてくださいね。

3年生は就職試験や進学に向けた準備もあり忙しいと思うので、この連休を有意義に過ごしてほしいと思います。


話は変わりますが今、英語会話という授業の中で英語落語に皆で挑戦しようとしています。あまり耳にする機会がないかと思いますが、世界を回って英語や他の言語で日本の文化を広められている落語家の方も多くいらっしゃいます。ジェスチャーや擬音など様々な表現を交えながら話していくので、感情や情景が伝わりやすく、演目も様々あり初めて聞く方でも楽しめるかと思います。


母さん先生におすすめされた英語落語のパイオニアの一人の桂枝雀さんは、本当に表情豊かでユーモラスに話されており、生徒と一緒にくすくす笑いながら枝雀さんの落語を楽しみました。


ただ、何にでも言えますが、見るのとやってみるのでは大違い!笑 見ているだけではそこまで感じませんでしたが、自分たちもそれをやってみようとなるとプロの方々の凄さ、努力を改めて実感しました。

ひとまず文化祭が終わってからになりますが、私と母さん先生も生徒と授業で発表しようと思っているので、皆であれこれ試行錯誤しながら英語落語を楽しみたいと思います。またその時の様子を写真も合わせてお伝えできたらと思います。


それでは


ふるちゃん


前回のブログが夏休み前だったので、1ヶ月以上ぶりのブログ番のアキラです。たった1ヶ月でこれほど気温が変化するとは…。おかげで連日のブログにあるように体調不良者続出です。中には不摂生が祟って体調を崩している生徒もいるようなので注意してください!

さて、10周年ということで文化祭でも特別企画を生徒が催してくれますので、過去を振り返る機会があります。思い出されるのはトラブルのことばかり…。不思議なものです。当時は思い出したくもないぐらいにしんどい思いをしていたはずのことが、今となっては真っ先に思い出されます。

今、楽しいことは今の自分のために。
今、辛くしんどいことは未来の自分のために。

偉そうなことを言っていますが、自身が学生だったころにいろんな大人から同じようなことを言われてきたように思います。

意識してできる人は本当に尊敬します。私自身もそうなりたい!(苦笑)

私の場合は、あくまでも結果論。10年前の自分が、未来の自分のために敢えて選んでしんどいことをしてきた覚えはありません。それでも確かに成長の糧になったのだと今は思います。

遠方まで宿泊を伴う就職面接に行く生徒、大学入試の小論文を何度も何度も書き直す生徒、文化祭の準備に悩んでいる生徒、体調が悪く、学校に来たくてもなかなか学校に来ることが叶わない生徒、今まさに辛くてしんどい思いをしているのだと思います。このしんどい経験が、10年後に自身の成長につながったと思える経験となるように、ただひたすら一生懸命に頑張ってください。

手助けしたい気持ちを耐えて見守らせてもらいます。

こんばんは。


2号です。




風邪が流行っていますね。

日頃、元気な男子寮生たちも本日はKOです。



私も気を付けないと。。。です。






話は変わりますが、



私は4月にウィッツに来てから、隣で飼育されているニワトリたちの声で目を覚ましだします。

本当にマンガみたいな声なんですね。

※本当の話です。




しかし、本日はいつものニワトリたちの声と他に私の部屋の窓を外からノックされました。

※本当の話です。




私は寮生が朝早くからなにかしているのか、

風でなにかが当たっているものだと思いました。




カーテンを少し開けて覗いてみると、





小さな子どものサルが座っていました。

※本当の話です。





私は動物が好きですし、とてもうれしい目覚め方だったのですが、


少し予定時間より早く起きてしまいました。





現在、私はあのサルに設定した時間に来てくれないものか、と考えているところです。




以上。




という、ほっこりした本当にあった話でした。