ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -9ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

こんばんは。ぐっちーです。



今週に入ってから少し体調を崩す生徒が増えています。

学校に来ている生徒からも、

人数が少なくて寂しい。なんか今日は静かやな。

という声が聞こえてきました。

受験や就職活動、文化祭の準備などで疲れも出てくる時期だと思います。

無理はせず、自分のペースで活動していってください。




さて、今日は後期に入って一回目の寮ごはんの日でした。

毎週火曜日は、寮生と寮に住んでいる教員全員で晩ごはんを作り食べています。



そして、本日のメニューは・・・「ガパオライス」!!!

みなさんガパオライスはご存知ですか?

肉類やシーフードを炒めたものと目玉焼きをライスに盛り付けたタイ料理です。

(今回は、鶏の挽肉とパプリカなどの野菜を炒めました。)

ある生徒からの意見でこのメニューになったのですが、生徒・教員のほとんどがガパオライス初体験。

実際、食べたことがなく、味の正解が分からない物を作るというのは難しく、みんなであーだこーだ言いながら作り・・・



いただきます!

その後、みんなから美味しいという言葉が聞こえてきました!ほっ。

初めてのメニューで戸惑うこともありましたが、何でも挑戦!

その挑戦によって、新たな発見があるということに今日改めて気づかされました。



みなさんも新しいことに挑戦し、新しい発見をしてみてください(^^)

では、また。


皆さんこんばんは。


朝晩が冷え込む時期になりましたね。

秋の夜長と言っていい時期でしょうか・・


涼しい風が心地よく過ごしやすいですが、季節の変わり目で体調を崩しやすい季節です。


今日は、体調を崩して欠席している生徒が多く少しさびしいSHRでした。


さて、前々から文化祭の告知をしていますが、生徒が文化祭のチラシを作ってくれました。

放課後や休みの日を使って頑張ってくれました。とても良いチラシを作ってくれたと思います。




祭りの様な賑やかな文化祭にしたいと「祭り感」を重視したチラシを作りました。


着々と準備や出し物の練習が始まっています。

生徒の取り組みを今後も紹介していきたいと思います。

みなさんこんばんは!


すっかり盛夏も過ぎ、稲穂が実る秋がやってきましたね。先週金曜日ボランティア委員会で行った駅までのゴミ拾い活動中、赤とんぼをたくさん目にしたので、秋の到来をさらに実感しました。外を少し歩くだけで四季を感じられる日本は改めて良いなと思います。


さて、今日はそんな秋を存分に感じられる稲刈り体験を地域の方とさせていただきました。子どもたちが25人も集まってくれたので、賑やかな稲刈りとなり、本校の生徒3人もボランティアスタッフとして奮闘してくれました。自分たちの手で稲刈り、稲を乾燥させるために干すはさがけ、コンバイン体験、田んぼの中で皆で飛ばす竹とんぼなど自然を存分に感じながら、お米が出来上がるまでの過程に関わることができました。子どもたちは田んぼの中で作業を待っている間もカエルやバッタを捕まえたり、きれいな泥団子をたくさん作ったり、とても元気でたくさんエネルギーを分けてもらいました。小さな子からおじいちゃん・おばあちゃんまでの幅広い世代で活動する様子はとても活気が溢れていました。またこのような地域のイベントにも生徒とともに参加できたらと思います。


それでは


ふるちゃん



10がつくタイトルが続いた教員ブログですが、どれだけ考えても10が関係する話題が思い浮かびませんでした・・・


どうも、理科の古賀です(´□`。)


私事ですが、最近地域のまちづくりに関する会議に2つほど参加させていただいてます。


その1つの会議ではまずは「まちづくりの会議の進行役」を育てる研修のようなものでした。


研修を受ければ受けるほど目からうろこの連続で、自分たちがやってきた、知っていた会議は何だったのかと考えさせられました。


・会議が長引いたり、うまくいかない原因は誰にあるのか

・意見を集めるためにはどうしたらよいのか

・そもそも会議とは何のか


などなど


生徒同士、教員同士、または教員と生徒で行う会議、話し合いを思うと


意見しにくいのではないかな?、こうしたらいいのかな?

といった考えが浮かんできます。


これから文化祭、卒業式と話し合いが必要な大きな行事が続きます。

みんなでつくった行事だと感じてもらえるようにサポートできたらなと思っています。


10月10日の文化祭、そして10周年記念企画。10に恵まれた今回の行事が10倍楽しめるものになることを祈りつつ。


ではでは

こんばんは。

朝晩は冷えるようになってきましたね・・・。日中でも曇ってしまうと、風が吹けば寒さを感じます。

季節の変わり目は体調を崩しやすくなりますので、くれぐれもお気をつけください。


一昨日からブログのタイトルが「10」と続いていますね。

どうせならと思い、私も10のつくタイトルにしてみました。


というのも、ここ最近調べものをする中で


「あと10年後で消える職業、残る職業」


という記事を見つけましたのが理由です。



この記事の内容をかいつまんで話すと


近い将来、コンピューター(機械)に代わり、無くなる職業と残る職業があり

いくつかピックアップされ、その理由についても書かれていました。



高校の教師はどちらにあるのか、確認できませんでしたが

残る仕事のほとんどが、対人、又は臨機応変さがもとめられるものでした。



今年、創立10周年を迎えるウィッツですが、さらに10年後の20周年はどうなっているのでしょう


どんな時代でも、求められる学校。ウィッツ青山学園をそんな存在にしていきたいと思います。



それでは。

わっきーでした





麻婆丼


晴れ くもり 雨


今週からいよいよ後期がスタートしました。お久しぶりです、母さんです。

画像は、今日のランチ「麻婆丼」です。 (私のは ご飯を少な目にしてもらっています)


この夏 皆さんはどんな風に過ごしましたか?

特に何も思い浮かばなかった人でも 更に聞いてみると、料理など家の手伝いをしていたようですね。


さて、夏休みに入る前、文化祭実行委員からウィッツの歴史について尋ねられました。
ウィッツは今年開校10年目を迎えました。
そこで、古株の私に面白エピソードなどを聞きに来てくれたわけなのですが…
生憎 私の記憶の中にあったのは、主に授業での細々とした事が断片的に思い出されただけで、お役に立てず…
結局 私の夏休みの「宿題」にしてもらうことにしました。


勤勉な私は(笑)? 宿題を後回しにすることなく!夏休みに入るや否や!2005年頃からの資料の整理から始めることにしました。
誰と誰が同時期に在学していたか?どんな行事があったのか?等々。


時系列順に整理することで、ゴチャゴチャになっていた頭の中に道路が整備されていくようでした。

懐かしい写真を見ていたら、まるで私がその場にいるような気がしてきて、当時の空気と共に映像として蘇ってきました。


「あの時、〇〇先生が竹を切ってプールサイドで流しそうめんしたなぁ」とか
「お化け屋敷は、暗くてお化けがよく見えなかったなぁ」とか(笑)
「○○君、足速かったなぁ」とか


私の場合、フルネームがなかなか思い出せず、何時間もモヤモヤした思いに苦しむことが多いので困りものですが、

この宿題は、始業式に無事?提出できました。


いい文化祭になるといいな。
卒業生の皆さんも、是非顔を見せに来てくださいね。


にまです。こんばんは。


新学期が始まりました。

生徒のみんなはきっと、夏休みの終わりが近づくごとに、まだ終わらないで!と感じていたかもしれませんが、久しぶりにみんなの顔が見れて、嬉しく思います。

中には真っ黒に日焼けした生徒もいて、夏休み中いろんな所へ出かけ、たくさん遊び、充実した夏休みだったことが目に浮かび、自然と顔が綻びました。


そんな新学期が始まったばかりの今日この頃...なのですが、本日は台風の影響のため休校となりました。

幸い大きな被害もなく、通り過ぎてくれたので安心しました。


さて、先の先生方もお伝え下さっていますが、ウィッツの文化祭が近づいています。

生徒が主となって準備に動く中では、自身で考えて工夫を凝らして、試行錯誤し、文化祭を真剣に作り上げている姿が見られます。


ウィッツの文化祭に私は初めて参加させていただきますが、今年が記念すべき10周年とお聞きしました。

10周年をお祝いする記念企画も考案されているので、とても楽しい文化祭になることは間違いないと思います。

是非10月10日はウィッツの文化祭へ、足を運んでいただければと思います。


最近では少しずつ日が暮れるのも早くなり、夜間や朝方には少し肌寒く感じられる日もありますね。

長袖や上着などで体温調節を行い、体調管理にはくれぐれも気をつけて下さい。


ではまた。

みなさんお久しぶりです(^^)
ぐっちーです!
 


だいぶ過ごしやすい気温になってきましたね。
今日も生徒の半数ぐらいは長袖で、もう秋だなぁ~と感じてしまいました。
 


また、台風が接近しており、現在大雨・暴風警報が出ています。
明日も台風の影響で雨や風が強くなると思われますので、登下校の際には十分注意してください。




さて、昨日後期が始まったばかりですが、今日から早速通常授業が開始しました。
まだ少し夏休みモードが抜けきらないのか、眠そうな顔をした生徒がちらほら・・・(笑)



しかし、放課後は文化祭に向けてチラシの作成をしたり、バンドの練習をしたりとそれぞれで準備が進んでいます!
私もウィッツに来て初めての文化祭なので今からわくわく♪
たくさんの方に来ていただき、みんなで楽しめる文化祭になればと思います。



ではまた。
 


早朝になると半袖では肌寒い時期になってきました。

暑さに四苦八苦していたかと思いきやもう寒い・・・(>_<)


そんな北山ですが、皆さんの地域ではどうでしょうか。

どうもお久しぶりです、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


本日は始業式が行われ、明日から通常授業開始


そんなウィッツの後期の行事予定は


9月・・・地区運動会

10月・・・文化祭

11月・・・海外研修旅行

1月・・・意育プロジェクト発表会

2月・・・卒業式


このように見ていくともう年が明けてしまうんだな~と感じますね。


行事として特に取り上げていきたいのは、

10月10日に行われます文化祭!!


ウィッツ創立10周年ということもあり、今年は例年とは違い午後から開催し夜に終わるというプログラムΣ(・ω・ノ)ノ!


多くの方に来場いただいて、お祭り雰囲気の文化祭を楽しんでいただければと思います。


文化祭の準備の様子もお伝えできればと思っていますので

こうご期待!!


でもまずは9月を全力で乗り切っていきたいと思います。

ではでは

こんばんは。2号です。



どうも、お久しぶりです。



いよいよ



明日は後期始業式ということで全日制の生徒が登校します。


本日は寮生の入寮日です。



後期は文化祭や研修旅行等、行事も多くあります。





ちょうど今、寮生の男子生徒が1名、学校へ帰ってきました。


元気いっぱい体もひとまわり大きくなって帰ってきました。

実家で美味しいものをたくさん食べてきたのでしょう。




私も生徒に負けず、気合いを入れて元気いっぱい頑張りたいと思います。


では。



よっしゃ!いくぞー!!