ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -10ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

こんにちはアキラです。

8月7日をもって前期が終了しました。

意育プロジェクトの中間発表会を終えたあと、
終業式、学校説明会と、息つく暇なく1日を終えました。
特に暑い教室でしたが、発表者はもちろん、長時間にわたり聴いていただいた保護者の皆さま、ご見学いただいた皆さまありがとうございました。

次回みなさんにお会いするのは、9月7日の始業式です。

それまでの期間に、今しかできないことをたくさん実行してくださいね!
もちろん、人に迷惑をかけることは論外ですが、
いろんなことにチャレンジしてみてください。

いつも目を通していただいている皆様には申し訳ございませんが、
しばらく教員ブログもお休みいたします。
再開は8月末ごろになるかと思います。

こんばんは、朝に雨が降っていたので多少涼しくなるかと思いきや今日も暑くなりました。


皆さん体調には十分お気をつけ下さい。


今日は、テストの終わった生徒達がそれぞれ各自の課題を終わらせるために登校していました。

意育中間発表会が明日に迫り、急ピッチで仕上げにかかる生徒で賑わっていました。


午後から登校してくる生徒もいたりと、自由登校ならではの感覚でしょうか?


今日の頑張りが、明日実ることでしょう!発表楽しみです!


各先生方が、紹介してくださっているので、内容は省略します。

発表会の雰囲気は独特な物があり、生徒の緊張も伝わります。

まだ中間発表ではありますが、明日は生徒のがんばりを褒めたいと思います。


明日が終われば夏休み。最近では、ちらほらと夏休みの予定が埋まってきているのを耳にします。

通知表がかえってくるドキドキ感と発表のドキドキ感と2つのドキドキが明日は待っています。


皆さんこんばんは!

いよいよ期末テストも今日で終わり、前期は残り2日間となりました。生徒たちは暑い中よく頑張ってくれたと思います。もしかしたらどれだけテストに取り組んだかよりも、暑さに耐えて乗り切ったことの方が記憶として残るのではないかなと思います(^^;)

放課後には連日のテストから解放され、プールで元気に遊んでいる生徒の姿も見られました。今回のテストの出来が良かった人も、あまり良くなかったという人も、一喜一憂することなく、後期から新たに切り替えて自身の課題に取り組んでいってほしいと思います。


さて、本ブログでも以前紹介があったかと思いますが、8月7日(金)には意育プロジェクトの中間発表会が行なわれます。生徒はテストが終わって残りの期間で中間発表会に向けて、資料作成の続きや発表練習など最後まで忙しいかと思いますが、前期の集大成として頑張ってほしいと思います。

2年生にとっては昨年先輩たちの意育プロジェクトを見て、今回自身で取り組む初めてのプロジェクトとなります。ぜひ足をお運び頂き、生徒たちの取組みや頑張りを見に来て頂けたらと思います。


それでは


ふるちゃん

早く秋が来ないかなぁ~と日々感じているにまです。こんばんは。

最近は私もアイスなどの冷たいものばかりを好んで食べてしまいますが、冷たいものを食べ過ぎると消化機能が下がり、食欲が落ち、夏バテに繋がってしまうのでほどほどにしなければなりません。


さて、今週の月曜日から前期期末テストが開始されており、生徒はみんなテストモード一色です。


先週の金曜日の生物の時間になぜ手洗いをするのか、ということについて授業をさせていただきました。

その内容についても試験内容に入れていただきましたので、テスト勉強時にも復習してもらえたかと思います。

意外と普段手に目に見える汚れがないと、疎かになっていることが多いです。


手洗いは、自分自身を風邪や食中毒などの感染症から守ることに加え、抵抗力の弱い小さな子ども、お年寄りなどに原因菌をうつしてしまわないようにすることでも大変重要になってきます。


一人一人が心がけて実行することで、自分と周りの人の健康を守れるということです。


もうすぐ夏休みに入り、色々なところへ外出するかと思いますが、その出先の場でも、帰宅した際にも忘れずに手洗いをして、暑さだけでなく、風邪などの病気にかからないよう元気な状態で楽しい夏休みを過ごしてくださいね。



ではまた。

こんばんは、ぐっちーです。



突然ですが、、、
今日、8月3日は何の日でしょう!?



正解は、、、
「はちみつの日」でした!
「8(はち)3(みつ)」の語呂合わせから、1985年に日本養蜂はちみつ協会と全日本はちみつ協同組合が制定したそうです。



生徒が見ている携帯アプリのニュースに、「今日は何の日?」という記事が掲載されており、毎日更新されます。
その日にまつわるお話や、制定されたきっかけなども掲載されていてとても面白いです。
私はよく生徒とその記事を見て、時にはツッコミを入れつつ今日という日を過ごしています。
皆さんもぜひ見てみて下さい(^^)



さて、ウィッツでは、今日から前期の締めくくりである期末考査が始まりました。
30度を超える暑さでぼーっとする頭をフル回転させながら、このテストをなんとか乗り切ろうと生徒一丸となって頑張っています。



夏休みまであと一週間!
体調管理にだけは気を付けて乗り切ってほしいと思います。



ではまた。

こんばんは。

2号です。

現在、明日から期末試験という事で寮生も自分の部屋に閉じこもって勉強に励んでいるのか、とても静かな職員室になっています。

話は変わりますが、

先程、私の小学生時代からの友人より連絡がありました。

内容は、

昨日今日と地元で子供会主催?の小さな盆踊り大会が開催されているのですが、

そこで地域の方に配布されている抽選券があり、盆踊りの締めくくりには抽選大会があります。

そして友人は

「実家に届いている抽選券を貸せ。抽選しといたるわ。」

とのことでした。

その友人は私の両親とも非常に仲良くしてくれており、

なんとも言えませんが、とても良い気持ちになりほっこりしました。

「持つべきものは友」ですね。

このような友人が地元で頑張ってくれていると、私も両親の事を心配せずに

思う存分、この伊賀市北山の地で奮闘できそうです。

ウィッツの生徒達も

この高校生活でかけがけのない友人と出会い、より良い高校生活を送ってほしいな、と思います。

では。

本日17:30の職員室も32℃

3階の教室はもっと暑いのかと思うと、生徒はいつも頑張っていると思います。


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


先日のブログで意育プロジェクトのお話を少し出せさてもらいましたが、今回は今年度の意育プロジェクトを中間発表前に少しご紹介させていただきます。


≪平成27年度意育プロジェクトの取り組み≫

2年生

・グランド整備

  野球部を作ろうとしている生徒が、自分たちの練習と地域の人も使うグランドを整備しようと企画しました。雨が降ると水たまりでしばらく使えなくなってしまう部分のあるので。


3年生

・職場体験

  昨年度に引き続き、自分の将来を見据えた職場体験。今年度は様々な職場にお世話になりそうです。


・図書室の整備

  図書室の壁の色を変えるなどして、もっと本を読みやすい環境にしたいという企画。


などなど


今年度も色々な企画が飛び出してきました。


8月7日(土)の中間発表。そして1月30日(土)の最終発表でみなさんに成果をお伝えできる事を楽しみにしています。


ではでは

毎日毎日、気温が高くなる一方ですが、なぜかあまり夏らしさを感じない今年の夏。

そんなことを考えている巨人兵です。


本日が本校では、前期最後の通常授業日になりました。

とは言っても、まだ来週か始まる期末考査が残っているため、夏休みまではあと少し残っていますが・・・。


そんな授業最終日、まさかのいつも以上に気温の高い中での授業でした。

これまでも「暑い、暑い」と言いながら、何とか耐えてきていた生徒たちも、今日ばかりはさすがに耐えきれなかったようで、テスト前はいつも勉強する生徒たちも、放課後はプールや扇風機の前など、涼しいところで、暑さをしのぐ姿が多く目についていました。


そんな環境の中での来週からのテスト。

自分のこれまでの勉強の積み重ねだけではなく、暑さに耐える体力、3年生にとっては成績が決まるテストというプレッシャー。

1年間のテストの中でも、色んな意味で大変なテスト期間になってくると思います。


あと1週間を乗り切れば、ようやく夏休みです。

苦しい今の時期ですが、なんとか全員が無事に乗り切れることを願うばかりです。


では、皆さん、体調にはくれぐれもご注意を!!

自称生き物係のアキラです。
何度か紹介しているように、鯉やメダカ、金魚、エビなど魚類を中心に飼っていますが、本日は植物のご紹介。とはいっても、ほぼ野生と化してしまっています・・・。

毎年のことですが、梅雨の時期から秋までの期間、とにかく雑草の生えるスピードが尋常じゃありません。毎日のように2号先生が草刈りをしてくれていますがとても追いつきません…。
毎年そんな状態なので、手を変え品を変えて何とか雑草を抑えようとこれまでも悪戦苦闘しています。

1.芝生化
→設立当初から2年程度。刈り込みや水やりなどの管理が難しく失敗。

2.花壇や通路を制作
→生徒が授業の一環で制作したが中途半端…。

3.クローバー化
→雑草より生命力があり、見栄えが良いと思って種を蒔いてみるものの、生命力が強すぎる上に背丈の高い種類だったため余計に大変なことに。

という具合です。

次は、「芝桜化」しようと考えています。今は青々としていますが、春先には小さくきれいな花が咲いてくれるはずです。生い茂るまでは、雑草抑制のためにウッドチップも敷き詰めて、冬を越してくれれば!と期待しているところです。芝桜が無理なら「サギゴケ」が次に控えています。悪戦苦闘しながらも楽しんでいます!

今の芝桜はこんな感じです。



もう一つご紹介。
1年越しでようやく蓮に蕾がつきました。中庭の池が蓮でいっぱいになることを夢見てコツコツ育てていきます。


こんばんは。にまです。

先日の納涼祭では中国ゴマを披露する生徒2人と一緒に、発表と中国ゴマ・けん玉の体験コーナー中心に参加させていただきました。

練習時間の少ない中、多くの地域の方々がおられる前で、2人とも最後まで一生懸命技を披露してくれました。


ですが、発表が終わってすぐに生徒から聞かれた言葉は、悔しさの感じられる表情で、「次披露するときはもっと練習をして上手な技を披露したい。」とのことでした。


失敗を経験して悔しさを感じることでさらに努力をし、納得のいく形で目的を果たすこと、それはどのような場合でも必要なことだと思います。


地域の行事に参加する経験を通して、生徒自身の中で様々な感情を生むことができる機会であると改めて感じました。


また、体験コーナーに小さな子どもが興味津々でやってきては、2人の生徒は率先して丁寧に中国ゴマのやり方を教えていました。

2人とも普段元気すぎるほど明るく、ふざけて遊んでいることも多く見られる生徒ですが、その子たちに教えている様子はしっかりとした高校生の先輩としての姿をしていました。


以前のお祭りの時に交流させていただいた地域の方からお声をかけていただき、こんな行事やあんな行事もやっているから、また、是非参加してほしい、とのお誘いをいただきました。

今後も地域と学校の結びつきを深め、生徒と様々なことに参加して、その中での体験を通して生徒と共に学びを深めていけたらと思いました。


ではまた。