何度か紹介しているように、鯉やメダカ、金魚、エビなど魚類を中心に飼っていますが、本日は植物のご紹介。とはいっても、ほぼ野生と化してしまっています・・・。
毎年のことですが、梅雨の時期から秋までの期間、とにかく雑草の生えるスピードが尋常じゃありません。毎日のように2号先生が草刈りをしてくれていますがとても追いつきません…。
毎年そんな状態なので、手を変え品を変えて何とか雑草を抑えようとこれまでも悪戦苦闘しています。
1.芝生化
→設立当初から2年程度。刈り込みや水やりなどの管理が難しく失敗。
2.花壇や通路を制作
→生徒が授業の一環で制作したが中途半端…。
3.クローバー化
→雑草より生命力があり、見栄えが良いと思って種を蒔いてみるものの、生命力が強すぎる上に背丈の高い種類だったため余計に大変なことに。
という具合です。
次は、「芝桜化」しようと考えています。今は青々としていますが、春先には小さくきれいな花が咲いてくれるはずです。生い茂るまでは、雑草抑制のためにウッドチップも敷き詰めて、冬を越してくれれば!と期待しているところです。芝桜が無理なら「サギゴケ」が次に控えています。悪戦苦闘しながらも楽しんでいます!
今の芝桜はこんな感じです。

もう一つご紹介。
1年越しでようやく蓮に蕾がつきました。中庭の池が蓮でいっぱいになることを夢見てコツコツ育てていきます。
