こんにちは、菅です。
今日は、
正しい値段の決め方とは?
についてお話しいておきます。
なぜ、唐突にこんな話をしているかと言うと、
適当に値段をつけて大損している経営者さんが多過ぎるから
たとえばね、先日、
売上が206%になっているクリーニング店
の記事でご紹介したクリーニング店さん。
なぜこのお店で売上がこれほど上がっているのか?
その一番の理由は、
正しい値段のメニューに変更したから
だといえます。
つまり、
いままで適当につけていた値段を正しい値段に変更した
だから、
売上が206%にもなった
というお話ですね。
この事例以外でも、
値段の設定を変えたから大きく売上が上がった
そんな事例は山ほどありますよ。
その証拠に、このブログでは客単価アップの事例を何度も何度もしてきていますよね?
ハッキリ言いますが、
多くの経営者さんは値段を適当に決めすぎです
もっと言えば、
不必要に安すぎる値段をつけている経営者さんばかりです
だから、お店の経営が苦しくなってしまっている。
だって、こう想像してみてください。
目隠しをしてバッターボックスに立ってバットを振り回している
そんな状況でヒットやホームランを打てると思いますか?
こと、値段の決め方に関しては多くの経営者さんがこんな状態です。
さらに言えば、
他店の値段より少し高くするか安くするか?
としか考えていない
つまり、
他店の値段が値段を決める一番の根拠
そんな状況です。
だから、
絶対に利益が出ない値段が業界標準になっている・・・・
なんてひどいことになっていることも決して珍しくはありません。
でもね、
それはある意味仕方がないことなんです。
なぜなら、
いままで、
正しい値段の決め方を誰からも教わっていなかったから
値段の決め方を知らないのなら、
周りの人を見てとりあえず真似してみる
というのはある意味自然な行動でですからね。
でも、だからこそ、
正しい値段の決め方を知ると大きく経営が変わります
それでは、
早速正しい値段の決め方をお話します。
じつは、
値段の決め方はいくつもあります
ただ、そのすべてを話すと膨大な量になります。
だから、ここでお話するわけにもいきません。
そこで、
特に大事な値段の決め方
として、
正しい値段の決め方基本の4項目
に絞ってお話します。
具体的に言うとこちらです。
1.他店の値段を参考に決める
2.いままでの自店の値段を参考に決める
3.原材料の値段で決める
4.かかる手間と時間で決める

まずはこの4つだけでも意識するだけで、今よりずっと値付け上手になるはずです。
順番に説明していきますね。
1.他店の値段を参考に決める
これは、
競合店を参考にする値段の決め方
競合店の同じサービスより高くても売れるのか?
それとも、
競合店より安く売る方がメリットがあるから安くするのか?
という感じで値段を決めるという方法ですね。
多分多くの経営者さんがここを最重要に値段を決めているはずです。
たしかに、この値段の決め方は、
値段で大きく失敗をすることがない
という大きなメリットがあります。
2.いままでの自店の値段を参考に決める
これは、
他店ではなくていままでの自分のお店の値段を参考にする値段の決め方
いままで同じようなサービスがすでにある場合は、
それよりより良いサービスになったので値段を上げる
という考え方も出来ますし、
今までより簡単に売ることができるようになったから安く売る
という考え方も出来るかもしれません。
どちらにしても、この方法も、
値段で大きく失敗をすることがない
という意味では他店を参考にする方法と同じように無難な方法です。
3.原材料の値段で決める
これは、
原材料の値段を基準に値段を決める方法
「正しい値段の決め方」というのならこれが一番わかりやすいかもしれません。
たとえば、
原材料費を1割にする
と決めておけば、
値段はただ計算するだけで出てきます。
たとえば、
材料費が500円かかる
そんなサービスならば、
値段は材料費の10倍の5000円にする
小学生の算数で正しい値段が求められます。
4.かかる手間と時間で決める
これは、
人件費を基準に値段を決める方法
材料費と同じように計算で正しい値段を決める方法ですね。
どれくらいの手間と時間がかかるのか?
ということから値段を決めます。
たとえば、
時間生産性5000円にする
と決めておけば、
1時間かかる施術は5000円
逆に、
30分で終わる施術は2500円
さらに、
2時間かかる施術なので1万円
という感じで、こちらも小学生の算数で計算できます。
もちろん、これ以外にも、
正しい値段を決める時に考えることはいくつもあります
ただ、この、
正しい値段を決める基本の4項目
だけでも覚えておけば、
きっと今よりずっと利益が取れる値段設定ができるはずです
途中でも言いましたが、
ほとんどの経営者さんが他店の値段を基準に値段を決めます
だから、
あなたは、
そこから一歩踏み出してほかの3つの要素も意識して値段を決める
それができるだけで経営者としては大きな成長ですよ。
まず、初心者のうちはこの4項目をしっかり考えてみてください。
正しい値段の決め方基本の4項目
1.他店の値段を参考に決める
2.いままでの自店の値段を参考に決める
3.原材料の値段で決める
4.かかる手間と時間で決める
それでは、また。
今日も最後までお付き合いありがとう。
メールマガジンはこちら
無料メルマガの登録はこちら
著書はこちら
クリーニング店経営者さんのサポートはこちら
菅先生&石井康裕コラボWebセミナー