面白そう!と思ったら、やってみると経験が広がる【米麹作りオンライン講座】
れいちゃん @風和土(ふわっと)~食と農と暮らしのがっこう~です。「自分らしさ」を真ん中に、暮らしをつくる、地球とあそぶ、ゆるやかにつながる場をひらいています。暮らしの自給は、小さな一歩から。米麹作りオンライン講座で、みんなで米麹作りをしていますが、参加者さんから、新しいことを教えていただくことがあります。例えば、昨年教えていただいたのは、「発酵あんこ」(小豆麹)。お砂糖を使わない、小豆と米麹だけで作るあんこ。ネットで見かけたことはあったので、気にはなっていましたが、実際に作った人から聞いたら、やってみたくなりました!初めて作ったときは、保温にステンレスポットを使いました。そしたら温度が低かったのか、やや酸っぱくなりました。温度が足りないと甘くならないみたいです。次はジャーで60℃以上を保って保温したら、上手くいきました!お砂糖を使ったあんことは別物の、ほんのり優しい甘さです♪サツマイモと和えても、美味しかった!米麹とご飯を合わせて保温すると、甘酒、米麹とゆでた小豆を合わせて保温すると、発酵あんこですね!ちなみに、米麹と豆乳と合わせて保温すると、豆乳甘酒に。みんな甘酒の仲間ですね!他にもあるかなあ?面白そう!やってみたい!と思った時。やってみると、できることが広がりますね。グループで一緒にやると、こんなふうにそれぞれが知ってることをシェアし合えるのも、1つの面白さだと思いました。★米麹作りオンライン講座、次回は2月スタートです!(1/31〆切) これから米麹を作ってみたいと思っている方、ご一緒しませんか?【オンライン講座】お家にある道具で、米麹を作ろう!(第6回:2023年2月スタート、1/31〆切)味噌や甘酒、塩麴などのモトになる、「米麹」(こめこうじ)を、自分で作ってみませんか?お家にある道具でできる米麹の作り方を、オンラインでシェアしながら、すすめていきます。いつか麹から作ってみたいと思っていた方も、家でやるのは難しそうだと思ってblog.reichan.netオンライン講座の参加者さんから感想いただきました。↓ ↓ ↓ーーーーーーーーーー麹造りは毎回様子が違って、生きているんだなと面白いです。失敗しながら、何回もトライして、自分の身につけていきたいです。 オロオロする私を応援してくれてありがとうございます。一人だったら一回失敗したところで、断念していたと思います。まだまだ伸びしろあるということで、また次の仕込みをいつにするか考えています。ーーーーーーーーーー★参加者さんの感想、続きはこちら。【オンライン講座】お家にある道具で、米麹を作ろう!(第6回:2023年2月スタート、1/31〆切)味噌や甘酒、塩麴などのモトになる、「米麹」(こめこうじ)を、自分で作ってみませんか?お家にある道具でできる米麹の作り方を、オンラインでシェアしながら、すすめていきます。いつか麹から作ってみたいと思っていた方も、家でやるのは難しそうだと思ってblog.reichan.net■メルマガはこちら! 暮らし中の自給・手づくりのこと、音楽やコミュニケーションの話、その時々でふと思ったこと・・・など、日々の暮らしをちょっぴり楽しく豊かにするヒントをお届けします。Pick Item種麹(長白菌小袋粉状) 20gAmazon(アマゾン)694〜850円手づくりのすすめ 増補改訂版Amazon(アマゾン)1,367〜8,008円