こんにちは!
風和土(ふわっと)代表、高藤麗子(れいちゃん)です。
 

  楽器をやっていたのに弾けない、っていうのはなぜ?

 

以前書いた自己紹介の記事に、こんなことを書きました。

ただ演奏することだけが音楽じゃない。音楽は、目の前の人とのコミュニケーションの手段であり、人と人が関わる中で変化しながら生み出すもの、いつでもどこでもだれとでもできる、ということが、今も私の根っこにありますが、この頃の体験が原点になっています。


※ちなみに、こちらの記事です。

 

音楽の話をしていると、こんな声を耳にすることがあります。

  • 昔は楽器を習っていたけれど、しばらく弾いていないので、弾ける自身がない。
  • 何か弾いて、と言われても、弾けなくて困ったことがある。
  • 練習してからじゃないと弾けない。
  • 上手くなってからじゃないと、人前では弾けない。
  • 楽器が上手い人は、才能のある人だよね。

少しでも楽器をやったことのある人から、言われたことのある言葉です。

 

これ、昔の私も身に覚えがあります。

 

だけど、楽器やったことあるっていうことは、弾けるなずなのに、いざとなると弾けないって、なぜだと思いますか?

 

これ、英語も同じですよね。何年も習ってるのに、いざとなると話せない、というのは、なぜでしょう?

 

その理由は・・・ちょっと考えてみてくださいね。

 

私が思っている理由は、次の記事に書きます。

 

 

  「音楽はコミュニケーションの手段」って、どんなこと?

 

特別支援学校で働いてた時の話。体の自由がきかなくて、言葉もほとんど出ない、Aさんという生徒さんがいました。

 

Aさんは音に敏感で、気持ちのいい音を聞くと声を出してくれます。苦手な音のときは、そうだとわかるような声で。

そんなAさんの声を拾って、私がピアノの音で返すと、また少し違った声が返ってきます。その変化が面白くて、こんな感じで2人でしばらくやりとりして遊んでいました。

 

「音楽はコミュニケーションの手段」

 

その原点を感じた体験が、その頃にありました。

 

続きはまた、次の記事で。

 


 

  提供中のメニューのご案内                              

 

<音あそび広場&大人の音楽教室>

みんなと音を合わせることを楽しむ「音あそび広場」や、
コミュニケーションを通じて楽器を弾く「大人の音楽教室」を開いています。