とにもかくにもお疲れさまでした。

 

ここから発表までの一週間は、確実に合格したと思える生徒を除いて、「もっとこうしておけばよかった」と悔しさに歯ぎしりする時間にして欲しいです。

 

喉元過ぎれば熱さを忘れる、じゃないですが、合格したら解放されてしまいます。

 

人間、他人の経験から学べる人は「賢人」。

自分の経験からすら学べない人は「愚人」。

 

賢人にはなれなくても、愚人でありたくはないですよね。

 

だからこそ、大きく成長するにはこの一週間の過ごし方が大切です。

 

君たちには次がある。この先がある。

成功も大切だけど、成長の方がもっと大切。

 

せっかくの受験。せっかくの日々。最後まで大切にしましょう。

 

 

ちなみに、恒例のボーダーライン予想ですが、おそらく最難関校は例年通り。

 

所沢高校、川越南高校あたりは10点くらい下がるんじゃないでしょうか。

 

ただ、そう思う根拠は、今回は私の担当科目である英語と社会を見てだけのものですので、あんまり鵜呑みにしないでくださいね。

 

社会は、もしかするとほんの少〜しだけ例年より難しいかもしれないですけど、うちの生徒たちで85点を下回る生徒がほぼいませんでしたから、やっぱり例年どおりの簡単過ぎ問題だったのではないかと予想します。

 

一方で、学校選択英語、これは明暗くっきり分かれたのではないかと。ss70以上の生徒ならしっかりとれる反面、ss65未満の生徒になると差がつけられない、そんな問題だったかと予想します。

 

英語で稼ごうと思っていた生徒には厳しかったでしょう。逆に英語で借金をどれだけ少なくできるかと考えていた生徒には追い風でした。

 

まずリスニング(28点)と英作文(10点)が簡単でした。そのため30点以下の生徒はほぼいないでしょう。

一方で、長文2つ(28点と34点)がなかなか骨のある内容でした。きっと、28点の方でいつも以上に時間がかかってしまい、慌てて32点の長文に手を付けるも、内容が頭に入ってこずに終了、という生徒が多かったのではないでしょうか。合計で60点以上をとるのはなかなか難しかったと思います。

 

結果として、英語得意な生徒も苦手な生徒も、40点~60点の範囲内に密集してしまうような気がします。

 

 

それにしても埼玉県の上位20%だけが受験する学校選択問題(英語と数学のみ)。

 

東京の入試問題自校作成校(最難関校)のように、ただ英語ができるだけじゃ苦しくなってきているように感じます。

 

フィボナッチ数列、代替肉、ある物が生まれ広がった歴史的経緯、人工冬眠・・・

 

ほんのわずかでもいい、こういった知識を幅広く持ち合わせていないと、たとえ英文をしっかり訳せても、内容をつかむのに苦しんでしまい、時間内に解ききれなくなってしまいます。焦れば、引っ掛けの選択肢にやられてしまいますしね。

 

もはや学校の授業をしっかり聞いて、教科書レベルを丁寧に学んで、定期テストが100点近く取れていれば上位校だって大丈夫、という問題レベルではなくなっています。

 

 

 

 

 

 

埼玉県内142校の公立高校の内、私立よりも人気の高い高校は概ね県南に集中しています。

 

2024年「全日制普通科の入試応募倍率」ランキング

1位 市立浦和高校(1.75倍) 

2位 春日部高校 蕨高校(1.50倍) 

4位 市立川越高校(1.49倍) 

5位 川越高校 川口北高校(1.47倍) 

7位 和光国際高校(1.46倍)  

8位 所沢高校 浦和西高校(1.43倍)  

10位 越谷南高校(1.42倍)  

11位 大宮高校(1.41倍) 

12位 川越南高校 越ケ谷高校(1.39倍) 

15位 浦和高校(1.38倍)  

16位 浦和第一女子高校(1.37倍) 

19位 南稜高校(1.32倍) 

20位 川越女子高校 市立浦和南高校(1.30倍)

23位 川口市立高校(1.26倍)

26位 所沢西高校(1.25倍)

 

30位までの中で、所沢から通学圏内を絞ってみました。※太文字は学校選択問題採用校

 

1.40倍ということは、100人の定員の中に140人の受験生がいるということを表しています。つまり3人の友だちで受験したら統計上は1人不合格になってしまうというほどの高倍率。

 

定員割れとなってしまっている県立高校や私立高校がある中で、一際輝いています。

 

最近では、私立高校に入学した場合の学費負担軽減制度がかなり充実してきていますが、それでも人気が維持されている高校には、やはりそれだけの価値があるということなのでしょう。