わたしたちの人生は、ありとあらゆるトレードオフから構成されている

 

資源が有限だからこそ、わたしたちは選択しなくてはならない。これを「トレードオフ」という。

 

トレードオフとは、資源の制約があるために、好ましい結果のすべては実現できないことだ(「あちら立てればこちらが立たない」)。

 

リンゴとミカンがいずれも100円で、財布に100円玉が1個しかないとしよう。このとき、100円という資源制約があることで、「リンゴとミカンを両方食べたい」という欲望を満たすことができない。すなわち、リンゴかミカンのいずれかを選択しなければならない。

 

この単純な例からわかるように、選択というのは有限な資源(この場合は100円)を適切に配分し、(リンゴかミカンを選んで)トレードオフを解消することだ。

 

引用終わり

 

 

トレードオフは、有限な資源の配分において発生するものですから、他の使用例としては、

 

・育児とキャリア

・勉強と遊び

・消費と貯蓄

・高品質と低価格

 

というようなものがあります。

 

 

で、私立高校のお話。

 

いただいている学費から捻出できる予算、そして年間の授業時間。これをどこにどれだけ配分するか、これが私立の特色になります。これは塾も一緒ですね。

 

それが生徒のためになるのならば、なんでもしてあげたい。

 

それは当然です。どの学校もそうでしょう。でも、なんでもできるはずはない。なぜならトレードオフの関係になるからです。

 

ですから、「うちはここに時間とお金をかけている」とはっきり打ち出している高校の方が信頼がおけます。

 

「なんでもします」という言葉は、たいしたことができていないという本音の裏返しであるケースが多いですから。

 

こういう生徒を、こういうように育てます。そうするとこういう風に育って巣立っていきます。というように、入学時の生徒の状態(マジョリティ) ⇒ そのターゲットとしている生徒のための教育方針とシステム ⇒ 卒業時の生徒の状態(マジョリティ) がはっきりしている高校はやっぱり安心できます。

 

 

塾も同じです。

 

私が担当している科目は英語ですが、めちゃくちゃざっくり分ければ、会話重視、検定重視、定期テスト重視、入試重視でしょうか。

 

検定重視は会話重視と親和性が高いような気がします(私の主観です)。


そして定期テスト重視と入試重視は、保護者や生徒から見て同じように見えるかもしれませんが、実はかなり指導の方向性が異なります。

 

それは、定期テスト(内申)は取れるけれど、偏差値が取れないというパターンが多く存在していることで明らかではないでしょうか。

 

今、やっていることだけをテストされる。⇒ 定期テスト


過去にやったことすべてをテストされる。⇒ 模試や入試

 

優秀な子であれば、今の知識を教えているだけでも、それが過去の知識に積まれていき、自ずと知識が高くそびえ立っていくことでしょう。

 

しかし、実際そのような生徒はほんの一握り。多くはそうなりません。


過去にも時間を割くならば、今にかける時間は減ります。これもまたトレードオフなのです。

 

その塾がどこに力を注いでいて、その理由はどこにあって、結果として多くがどのように育って巣立っていっているのか。

 

高校と同様に、ここがしっかりしている塾はいい塾だと思います。

現役の数学の教員である教え子と話していて、

 

 

解法を覚えることが算数や数学の勉強だと思い込まされてしまっている

 

算数とはこういうもの、という間違った固定概念を壊していかないといけない

 

良問は、考えること、そのものの楽しさを引き出してくれる

 

良問は、個人でやらせても、グループで取り組ませても面白い

 

 

こういう言葉が出てくる出てくる。

 

当たり前だけれど、義務教育だと様々な学力層が混在しているわけで、どうしたって底上げの方に意識が向く。そうすると、80点前後の生徒を引き上げるためにやりたいこと、やるべきこと、絶対にやった方がいいことに、どうしても時間が割けない。

 

なるほど・・・確かに。

 

じゃあ、こんな講座があったら、うちの子どもたちにもやらせたい!と思いましたので、やります。

 

名付けて、

 

 

対象学年は、小学6年生中学1年生

 

考えること、そのものの楽しさを引き出してくれる良問(算数オリンピックの問題を主に、小中学校で習う基礎ができていれば楽しめるような良問を見つけて取り扱います )を用いて、小学6年生と中学1年生を合同で、たとえば小6 vs.中1みたいな感じでグループを作って進めていきます。

 

費用は、とりあえず今期は試作段階として無料

 

授業に来る曜日を増やしたくないので、小学6年生算数と中学1年生数学のある月曜日、時間帯は小学6年生の授業が終わってから、中学1年生の授業が始まるまでの入れ替わりの時間にあたる、18:45~19:15に行います。

 

 

ちなみに、ウィルには「感動を呼ぶ数学(通称、感動数学)」

 

 

という特別講座がありますが、これとはまったくコンセプトが異なるものです。


感動数学は、数学を、勉強というよりも良質なゲームとして楽しんでやれるようなレベルの生徒対象のもので、ついて行ける生徒はあんまりいません。実際、この講座についていけるようは生徒は偏差値70にはなりますし、灘高校とか筑波駒場とかの問題も解けるようになったり、大学は数学科に進みたい!となったりという、まあ、ど文系の僕からしたらぶっ飛んだ講座です。

 

 

今回やりたい企画はそういうものではありません。

 

目的は、繰り返しになりますが、

 

解法を覚えることが数学の勉強だと思い込まされてしまっている。

算数とはこういうもの、という間違った固定概念を持ってしまっている。

 

そんな、算数は好きじゃないけど、まあ、そこそこできてはいるという生徒に対して、できるできないではない、今後、数学ができる人と数学ができない人の決定的な差になりかねない、数学の考え方を育てていくことです。

 

詳しいことは、該当学年の生徒にこれからLINEでお知らせいたします。

 

LINEだと画像とかどうやったら送れるのかよくわかりませんでしたので、こちらで先にお知らせさせていただきました。ご質問などございましたら教室の方へお電話いただくか、LINEでお問い合わせください。

 

なお、あくまでも試作段階のため少なくとも今期は東所沢教室のみの実施です。

東京大学や京都大学、国公立医学部といった超難関大学への合格者数トップ50校のうち、41校が中高一貫校というデータがある。安田教育研究所代表

 

それは正しいとして、だから中高一貫校に行かないと有名校に行けないというように考えてしまうのは誤りだ。こういう情報ソースを元に誇張表現で宣伝する媒体があるからなのだろう。

 

中高一貫校がシステムとして有利なのは、この記事内に書かれているように、中学・高校6年分のカリキュラムを前倒しで授業を進め、高校2年生までに高校3年生のカリキュラムまでを終え、高校3年生の1年間はすべて大学入試対策に充てられるから、ただそれだけだ。

 

確かに、公立校から東京大学や京都大学のような最難関大学に進学した教え子たちの話を聞いていても、高校の3年間だけで合格しようとすると本当に時間がないと言う。

 

でも、じゃあ受験科目が3科目の私大は?MARCHは?早慶は?東京大学や京都大学以外のその他の国公立大学は?

 

浪人することなく現役で合格するために、高校3年生までの間で、1年間の勉強時間が稼げる。これが大きなメリットになるのは科目数が多く、且つ難度が高い上記の「東京大学や京都大学、国公立医学部といった超難関大学」だけだ。

 

そもそも、私たち親世代が大学受験をしたときより、少子化で子どもの数はおよそ半数になっているのに対して、東京大学や京都大学、早稲田や慶應のような大学でさえ定員は変わっていないか、わずかながら増加している。つまり入学自体は容易になっている。

 

今より合格が困難だったあの頃の感覚で考えたとしても、MARCHや早慶に合格するのに、3年と4年でそんなに差など生まれないだろうことは予想できるのではないだろうか。

 

夏休みが30日あると仮定して、それを40日に伸ばすことによって、夏休みの課題の質が高まるのは、ほんの一部の生徒だけだ。

 

 

 

首都圏の国公立大学は、高校受験ルートが主流 【AERA Kids】

 

1人で1校しか合格できない&定員が少ない国立大学 

 

 

 

 

 

1校につき3万円から6万円(共通テスト利用入試は15000円)の受験料さえ払えば、1人でいくつも合格が可能な私立大学

 

 

 

 

 

またよくある勘違いに、大学受験には、その大学に合格するための特別な勉強があるはず、というものがある。

 

大学入試は、「先の内容を入学前にやっておいてもらえたら入学後の指導が楽になるということで、中学校の教科書だけでは合格できないレベルになっている難関私立高校受験」や、同様に「小学校の教科書だけでは合格できないレベルになっている難関私立中学受験」とは性質が異なる。

 

大学は特別な勉強が必要な試験を課してはいない。高校の教科書の内容をどれだけしっかり学んできたかで選抜される。ゆえに当然、中高一貫校だけが他の高校と違う、大学入試のための何か特別な内容を授業で教えているということはない。

 

※ 私学はそれぞれが他の高校と異なる教育はしてはいます。例えば、医療現場を見学できるとか、理化学研究所やJAXAでの体験学習とか、短期留学プログラムとか、宗教道徳教育とか、異文化交流会とか、大学や研究機関との共同の企画とか。

 

かつて早稲田大学に受かるには早稲田大学のための勉強が必要だという生徒がいたが、実際の早稲田大学の学生らに聞いてみたら大笑い。

 

「もしそんなことを早稲田大学がしようものなら、東京大学や一橋大学などの受験者がすべり止めに受けてきてくれないじゃないですか。」

 

教科書をちゃんとやればたいていのところは合格できます。特別なものはありません。要はその子がそれをやれるかどうか、意志の強さが大切なのであって、それはただ高校の学習時間を3年から4年にしたからといって劇的に変わるようなものではないです。

 

 

 

 

 

追記

上記の大学合格ランキングに載っている中高一貫校で、所沢から通学圏内でかつ高校入試も行っているほぼすべてを調べたことがあります。やはり、東京大学や京都大学のような大学は中高一貫生の合格割合が高かったものの、早慶レベルはむしろ高校入学生の方の割合が高い傾向がありました。某中高一貫校の先生曰く、「やはり、高校受験を経験していることが大きいのではないか」とのことでした。

 

個人的には、中学受験はその子に合った環境や校風がある(逆に公立中の環境があまりにも合わない)とか、その子の人間的成長のために与えたい他の学校にはない経験ができるとか、そういう私学にしかできないものが具体的にあるときに選ぶべきで、大学進学先についてはあまり考えない方がいいような気がしています。